動物好き必見! 将来、動物に携わる仕事に就きたいと思ったら

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。

はじめに

飼っているペットや動物が好きで、将来は動物と触れ合う職業に就きたいと考えている方は多いと思います。
しかし、一口に「動物と触れ合う」といっても、どのような職業や仕事があるのか、また将来性はあるのかといった点については、あまり知らないのではないしょうか。
そこで今回は、動物に携わる様々な職業についてご紹介します!

国家資格が不要な動物と触れ合う仕事

まず、国家資格が不要な職業についてご紹介します。
身近なところでは、「トリマー」「盲導犬訓練士」など。「インタープリター(自然解説員)」「酪農ヘルパー」「ドルフィントレーナー」といった職業もあります。ほかにも数え切れないほど多くの職業が存在するため、動物と直接触れ合いながら仕事をしたいのか、動物が暮らす環境保護に携わりたいのか、動物を飼育する仕事がしたいのか……といったように、興味や将来を考えながら、様々な状況をイメージして考えることが大切です。
また生き物を扱うわけですから、国家資格が不要といっても、知識と技術の両方が必要であることに変わりありません。場合によっては専門の学校できちんと学び、民間資格を取得することで、より楽しく自信を持って働けるのではないでしょうか。動物とどのように接したいのかを考えながら目標を定めて、日々邁進していくことが大切です。

国家資格である獣医師。また新しく制定された「愛玩動物看護師」とは

続いて、国家資格が必要な「獣医師」「愛玩動物看護師」について。
獣医師の場合は大学で6年間学び、試験を受けて合格する必要があります。仕事内容は、獣医師のみ行うことが可能な診察や手術・診察に基づく診断など、専門的で高度な知識が必要で、難易度が高いことが特徴です。
一方、愛玩動物看護師も令和3年6月に新しい国家資格として制定されたことにより、大学や専門学校で学び、試験に合格する必要がありますが、仕事内容は、獣医師の診療補助をはじめとして、獣医師の指示のもと、様々な検査をサポートしたり、獣医に代わってマイクロチップ挿入といった作業を担当したり、業務内容は多岐にわたります。紹介した仕事内容は動物病院の例を挙げましたが、もちろん動物病院だけでなく、ペットショップやペットサロンといった獣医師がいない施設でも働くことができ、そのような場合は飼育員としての役割を担うほか、お散歩やシャンプーといったペットの手入れを担当することもあります。
このように仕事の幅が広い愛玩動物看護師は、国家資格であることに加えて、担当できる仕事の幅が広いため、職業として安定しているのはもちろん、これからの活躍が期待されている職業です。そして、大好きな動物たちと触れ合える仕事の選択肢を広げてくれる資格であるとも言えるでしょう。

22年4月に、動物医療コースを新設する帝京平成大学

魅力と可能性にあふれる愛玩動物看護師ですが、帝京平成⼤学にて資格取得が目指せることをご存知でしょうか。
帝京平成⼤学の健康医療スポーツ学部医療スポーツ学科では、22年4月に動物医療コースが新設されます。動物医療コースでは、愛玩動物看護師に加えて、公認家庭犬訓練士(初級)、公認トリマー(初級)など、動物に携わる職業に関して幅広く学ぶことができます。動物医療コース⽤の校舎も、千葉キャンパスに新設される運びとなりました。
帝京平成⼤学は、キャンパスが千葉や、東京の池袋や中野にあるため、首都圏から通学しやすいのが特長です。各学部・学科にて徹底した実学教育を行っており、教室のみならず現場で学ぶことで実践能力を身につけるとともに、世界に目を向けて、海外へ短期留学をすることも可能です。
さらには学びの環境だけなく、資格の取得実績も充実しており、これまでも国家試験の合格者を多数輩出。全国1位の合格者数を誇る分野もあります。本気で学び、資格取得を目指している方には必見の大学だと言えるでしょう。

おわりに

動物やペットに携わる仕事は、とても面白くやりがいがあります。
愛玩動物看護師をはじめ、少しでも動物に関わる仕事に興味のある方は、動物医療コースについて調べてみるのはいかがでしょうか。自分のやりたいことや将来性を考えて、進路選びに取り組んでみてください。

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に