この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
みなさんは、2022年4月1日から成人年齢が引き下げられることを知っていますよね。民法が改正され、これまで20歳から成人とされていたのが、18歳から成人となります。
しかし成人になったからといって、なんでもできるようになるわけではありません。実は、18歳時点では「できること・できないこと」に違いがあるのです。
同じ成人でもこんなに違う! 18歳と20歳の違い
18歳で成人を迎えて、できることはなんでしょうか。
【18歳になり、できるようになること】
・車の購入
・自動車学校の契約
・スマートフォンの回線契約
・美容系のサービス契約 など
親の監視下から外れることで、親の同意なく、自らの責任の範囲で様々な契約を結べるようになります。より自由に、大きな額の買い物もできるようになりますが、トラブルに巻き込まれないよう、契約内容の条件やルールを必ずすべて理解したうえでの購入検討をしましょう。
・結婚
また男女ともに18歳から、親の同意なしで結婚ができるようになります。若い間に結婚や出産をし、その後、自分でお金を貯めて大学へ進学する等、ご自身のライフプランに合わせて、これまでよりも自由に人生を歩むことができます。
【20歳を迎えるまでできないこと】
・飲酒
・喫煙
・公営ギャンブル(競馬、競輪、競艇)
大人の証とも言えるお酒、タバコ、ギャンブル。これらのことは、20歳を迎えるまでしてはいけません。18歳は心身ともに成長が著しい段階のため、健康に影響が出ないようにという理由のもと、このような法律が定められています。
もしかしたら、少しガッカリしたかもしれません。しかし、みなさんの体と心を守るための法律ですので、20歳になるまでは控えるようにしましょう!
将来に活かせる力を身につける! 山梨学院大学法学部とは
実はこのような情報は、山梨学院大学法学部の「それいけ としごろ研究室」でまとめられており、今回の民法改正についても動画とホームページでわかりやすく解説しています。
身近な法律をわかりやすく発信する山梨学院大学法学部では、法律の専門知識を学習し、国際的な企業・機関、また公共領域でも活躍できる人材を育成。多彩な進路に応じて、思考力と実践力を養う様々なカリキュラムを用意しています。
希望進路に応じたサポートを実現。経営学部と法学部の共通カリキュラムもスタート
山梨学院大学法学部では、将来を実現するために、みなさんの進路を「公務員」「法曹」「企業・社会」「国際協力」「教職」の5つに分け、そのいずれにも対応できるような教育を提供しています。
ベースとなるあらゆる分野で役立つ法知識をはじめ、各分野に応じた知識を身につけながら、資格取得なども目指すことができます。そのため、卒業後の進路は、民間企業をはじめ、公務員、団体職員、教員、法律家など様々。楽しく実践的な授業で理解を深めることで、社会で求められる能力を身につけていきます。
さらに、「経営学部と法学部の共通カリキュラム」がスタート。
「会社法×簿記・会計」「労働法×人的資源管理」など、会社を構成するあらゆる部門・職種で役立つ知識を学びながら、企業・社会の仕組みを多面的に理解していきます。このような授業を通じて、学生間のコミュニケーションを生みだすことで、将来像の選択肢を広げていくことができます。
おわりに
それだけではありません。山梨学院大学では、今後、学生のサポートを行う施設やオープンスペース、カフェスペースの新設を予定しており、学生・教職員がよりオープンにコミュニケーションが取れる綺麗なキャンパスにリニューアルされます。より新鮮な気持ちで学びを深めることができますので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
18歳になると、できることが増えるとともに、勉強の幅もぐっと広がります。自分の将来を見据えながら、法学部で学びの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。