この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
スマートフォンや電子家電、自動車など、暮らしに欠かせないモノの多くに、用いられているAIやIoT。日々発達していく、情報ネットワークの知識や技術をより深く学べる最新の方法「メタバース・ラボ」とは何なのでしょうか。また、実際に「メタバース・ラボ」を持つことを構想している大学の現役学生にも取材しました!
【メタバース×AI技術】の融合がもたらす現実社会を豊かにする学び
メタバースとは「インターネット上に造られる仮想空間」のことです。アバターを使い、仮想世界でさまざまな活動ができます。VRゴーグルなどの特殊な機材がないと、仮想空間は活用できない印象があるかもしれません。しかし、仮想空間で遊べるゲームなどもメタバースの一種です。
メタバースはさまざまな分野で活用されています。福岡県にある久留米工業大学で2022年度から実施している「メタバース・ラボ」の構築もそのひとつです。「地域課題の解決を目指す実践的で先駆的な教育手法」を目的としていて、仮想現実とAIを活用して現実世界では試しにくい実験や検証ができます。工学の知識や技術を地域に役立てながら、専門性の高い教育を受けられる取り組みです。
地域課題の解決を目指すAI教育は、全国の私立大学では3校のみにしか認定されていない、ハイレベルなプログラムです。久留米工業大学は今後、メタバース・ラボに大学の疑似空間を作ることを検討しています。現実の「時間」「空間」「人の目」から解放されるメタバース・ラボを活用することで、学生・社会人・教員が、遠隔地にいても制限なく活発に連携して、新たな創造ができるでしょう。
久留米工業大学に通う学生さんにインタビュー!
今回お話をお聞きしたのは、久留米工業大学の情報ネットワーク工学科3年生、中道万優子さんです。
── 久留米工業大学に入学した決め手を教えてください
わたしが入学した2020年度に開設された「AI応用研究所」や、3年生から受講できる「選抜AI」という、久工大ならではの特徴に魅力を感じて入学を決めました。
講義といえば、机に座って話を聞く印象ですが、選抜AIは学生が主体となった地域課題解決を目指すグループワークです。実践的に学んだ知識や技術を用いることができる経験は、とても貴重だと思います。
あと、わたしは鹿児島県出身なのですが、憧れの一人暮らしをしてみたくて、福岡の大学を選びました。
── 久留米市の住み心地はいかがですか?
人が多すぎず少なすぎない環境で、過ごしやすいです。天神までは、久留米駅から電車一本で行けるアクセスのよさも魅力的。
久留米駅付近は、美味しいお店が多いんです。授業終わりは友だちとご飯を食べたり、カラオケに行ったりして楽しんでいます!
── まだまだ工業大学の女子学生は少数派という印象がありますが、学校生活はどうですか?
校内には女子学生専用のラウンジがあって、空きコマや放課後は友だちと過ごしています。コンセントが設置されているのでパソコン作業ができるし、洗面所や鏡もあって快適です。
工業大学では女子学生は約1割ととても少数派。不安もあったけど、少人数だからこそ、深い人間関係を築けました。
── 進路選びをしている高校生の皆さんにアドバイスはありますか?
「どこに入学するか」だけでなく、「その学校でなにができるか」も大切だと思います。
自分が何をしたいのかを掘り下げて考えることで、より知識を深める4年間を過ごせるのではないでしょうか。
学びも充実! 久留米工業大学の学科をご紹介します
それでは久留米工業大学では、実際にどのような学びがあるのか、学科ごとにご紹介します。
機械システム工学科では、機械技術者に不可欠な機械力学を学べる学科です。機械設計やロボット開発に特化していて、実際にモノを扱う授業で深い理解を得られます。「学ぶ異様」を重視する環境で、1年次からでも研究室に入れる点も魅力です。
交通機械工学科は、航空機やモビリティなどの開発設計に必要な、流体力学、推進工学、安全管理・整備管理の実務的な要素が学べるコースです。現場経験豊富な講師が教鞭をとるため、AIやIoTに精通した未来の技術に対応できる能力を養うと同時に、現場で役立つリアルな知識と技術が身につけられます。
建築・設備工学科は、建築と設備を学べる日本で唯一の学科で卒業後すぐに一級建築士および二級建築士の資格受験ができます。省エネルギー重視の最新技術や設備・建築だけでなく、リノベーションにも取り組める実践的な学習が魅力。アイデアを発信するためのプレゼンテーション力も鍛えられます。
情報ネットワーク工学科は、1年生でプログラミングを学び、その後ソフトウェア・ハードウェア・ビジュアルコンテンツを複合的に学べる学科です。2020年度からは、AIを活用した地域課題の解決を目指す実験的な授業も始まり、VR.AR.3DCG.ロボットなどの幅広い先端情報技術を実社会で活かす技術を養えます。
教育創造工学科は、1学年定員40名の少数精鋭で、中高数学と理科の4種の教員免許取得を目指せます。最先端のデジタル機材を用いて、ICTを取り入れた最新教育に対応できる人材教育を実現。野外活動やものづくりを通すことで、生徒とのコミュニケーション能力や、学問のおもしろさを伝える力を鍛えます。
オープンキャンパスで久工大の学びを体験しよう
普段は入れない学内の様子や、実際に通っている在学生の空気感に触れて、大学生になった自分の生活をイメージしてみませんか?
7月30日、31日に開催されるオープンキャンパスで、リアルな雰囲気をぜひ体験してください!
おわりに
「地域課題の解決を目指す実践的で先駆的な教育手法」を目的とする、久留米工業大学のメタバース・ラボ。大学生活がいかに充実しているかは、大学のことを楽しそうに話す、中道万優子さんの笑顔から伝わってきました。久留米工業大学とメタバース・ラボのこれからに期待しましょう!