この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
「大河ドラマが歴史の勉強になる」というと驚く人もいるかもしれません。
歴史は決して丸暗記するものではなく、歴史の勉強で大事なことは、「流れ」を理解するとともに、「なぜ」という疑問を持つことです。
大河ドラマは、史実をベースに歴史上の登場人物が重大な局面や事件において、どのような意思決定をしたのかといったことをわかりやすく伝えてくれます。ドラマでは主人公をはじめとしたドラマに登場する人物に目を奪われがちですが、ドラマに魅力を感じてもらうには、登場人物を取り巻く背景なども丁寧に描かれなければいけません。そのため、大河ドラマからは歴史の「流れ」が理解しやすく、また「なぜ」という疑問を持ちやすいのです。
また、大河ドラマは特定の地域が舞台となっているため、歴史と地理を融合させて理解する上でもとても効果的な素材です。
大河ドラマで描かれた歴史的なシーンが入試問題で出題されるといったことも多く、大河ドラマを効果的に使っていくことは、勉強法としてとても有効なものだといえるでしょう。
そういった意味で、NHK大河ドラマは物語として歴史を捉えられる有効な素材なのです。「ドラマならばもっと楽しそうに学べるかも」と感じた方も多いのではないでしょうか。
再来年の大河の主人公は紫式部! 京都の歴史遺産にも魅了される
先日、2024年の大河ドラマでは紫式部が描かれることが発表されました。舞台は、平安時代の京都。世界最古の長編小説といわれている『源氏物語』の作者である紫式部の生涯をどう紐解いていくのか、物語の展開が楽しみなこともさることながら、歴史ある京都という土地が描かれていることも魅力の一つでしょう。
例えば、京都には今でも、紫式部が訪れた上賀茂神社があります。実際に、『源氏物語』には上賀茂神社の賀茂祭が幾度も登場します。もちろん現在の上賀茂神社は、平安時代の神社とは違いますが、時を超えて、紫式部が当時の上賀茂神社や賀茂祭をどのように見つめていたのかを紐解いていくことが、歴史学の大きな魅力の一つといえるでしょう。
他にも、上賀茂神社と同じく平安時代に建立されたといわれる晴明神社も一度は訪れたい京都の有名スポットの一つです。小説やマンガ、映画で多く描かれてきた安倍晴明の神秘的な魅力に触れることができ、たくさんの観光客が参拝します。
他にも、日本三大祭の一つである祇園祭や徳川家の保護をうけた知恩院など、豊富な歴史遺産を訪れることができる京都という土地。大河ドラマを見ながら、平安時代から現代まで歴史を重ねてきた京都を訪れてみることも楽しい体験となるでしょう。
魅力的な京都で学ぶには、佛教大学がぴったり!
たくさんの歴史が詰まっている京都。歴史を学びたい人はもちろん、日本文学や仏教美術などに興味がある人にとってたまらなく魅力的な街です。このような街で、歴史を学ぶことができるのが佛教大学の歴史学部です。
歴史学は、過去を学び未来をつくる学問です。つまり、歴史を学ぶということは、ただ過去に起きたことを覚えることではないのです。過去を探求することによって、現代社会の様々な問題を解決する手がかりを得られるのが、歴史学の重要な点といえるでしょう。
歴史学は一つの土地における一つの時代を深めていけばよい学問ではありません。ある出来事を構成する多様な背景や関連性を考察する「複眼的な視点」がとても重要です。その意味では、日本史だけでなく、同時代の東洋史や西洋史を学ぶことは、出来事を深く理解するためにも大事なことといえるでしょう。
そのため、歴史学を学ぶには、固定観念に捉われず、常に幅広い視点を持つことが大切です。佛教大学の歴史学部では多様な歴史を幅広く学ぶことができるよう教育プログラムを設計しています。歴史の知識を深めたい方や、過去の物語に興味がある方にとって、重要な視点を学ぶことができる学びの場だといえるでしょう。
また、佛教大学では、授業やフィールドワークで京都の街に学びに出かけていきます。佛教大学キャンパスの周辺には多くの歴史的な建造物・寺社仏閣が点在しているからです。
例えば、紫野キャンパス周辺には、金閣寺をはじめ、北野天満宮や平野神社、今宮神社などがあり、二条キャンパス周辺には、元離宮二条城などがあります。歴史の詰まった建造物や土地を目の当たりにすることで、よりリアルな学びを得ることができるはずです。
おわりに
佛教大学では、日本で唯一の歴史学部を始めとした、仏教学部、文学部、教育学部、社会学部、社会福祉学部、保健医療技術学部からなる7学部15学科の総合大学です。京都という、歴史を重ねてきた豊かな土地で、自分らしく、丁寧に個々の目標に向かって学ぶことができる少人数制指導により自らの学びを実現することができます。
このような魅力が詰まった佛教大学のオープンキャンパスにぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
他にも、「大学での学びとは?」をテーマに、大学で学ぶおもしろさをお伝えする「学び発見セミナー(1・2年生向け)」や、先生と学生スタッフによる学科紹介や模擬授業、キャンパスツアーを体験できる機会も用意されています。また、先生や学生スタッフに個別相談ができるコーナーも設けています。
オープンキャンパスの情報の詳細はこちらからご確認ください。この機会に、佛教大学の魅力に直接触れてみてはいかがでしょうか。