この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
みなさんは、「コメディカル」「チーム医療」という言葉を知っていますか。
コメディカルとは、医師と協同して医療に携わる医療専門職の総称。チーム医療とは、様々な専門職種者が1人の患者さんを取り巻くような医療現場での診療体制を指します。
今、医療の現場は刻々と変化しています。変化する現場において、コメディカルによるチーム医療の重要性は増しており、将来、医療系の大学への進学を視野に入れている方には、これらの言葉を知っておいてほしいと思います。
コメディカルって、どんな職業のこと?
まず、コメディカルについて。
コメディカルは医療専門職の総称ですが、具体的には以下のような専門職を指します。
・看護師
・薬剤師
・理学療法士
・臨床検査技師
・臨床工学技士
・診療放射線技師
・栄養士
・ソーシャルワーカー など
それぞれが、それぞれの分野におけるプロフェッショナル。実際の医療の現場では、これらの職種の医療従事者が協力し合って患者さんと接し、回復をサポートします。
そのときに大切になるのが、もうひとつのキーワードであるチーム医療。それぞれのプロフェッショナルがチームとなり、患者さんと向き合っていくのです。
チーム医療は、どんな医療のこと?
チーム医療では患者さんを中心に、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、臨床検査技師、臨床工学技士、診療放射線技師、栄養士、ソーシャルワーカーといった様々な専門職種者がチームを組んで、医療に当たります。
例えば、「看護」「臨床検査」「臨床工学」「理学療法」では以下のような役割が求められています。
看護
患者さんと一番過ごす時間が長く、直接コミュニケーションを取る機会が多いことからチーム医療の中でも中心的な存在とも言えます。そのため他の専門職種者と情報を共有し合い、連携を図る役割も担っています。
臨床検査
「リハビリ」「感染症対策」「救急医療」「医療安全管理」など携わる医療チームは数多くあり、その場面に応じて患者さんのために活躍しています。
臨床工学
医師や看護師と共に患者さんの生命維持をサポートするため、医療機器の操作や常に医療機器が安全に使用できるように管理するという重要な役割を担っています。
理学療法
リハビリテーションのスペシャリストとして、患者さんを元気に社会復帰させるために尽力しています。
どのポジションでも、大切なのはパートナーシップの精神。チーム医療にも、病棟・外来・手術室といった部署ごとのチーム医療、緩和ケア・感染コントロール・栄養サポートといった特定の目的や対象におけるチーム医療など様々な形がありますが、共に働く仲間と協力関係を築き、患者さんの回復という一番の目標に向かって邁進する点は、いつも同じです。
医療の現場は、パターナリズムからチーム医療へ
なぜ今、チーム医療が注目を集めているのでしょうか。
ひと昔前までは医師の権力が強く、絶対的な存在と言えました。患者さんやコメディカルスタッフは、あくまで従属者であるような「パターナリズム」と呼ばれる体質がどの現場でも見られ、患者さん自身やその家族であっても、医師の指示には意見しにくい状況だったのです。
しかし現在の医療現場においては、このような風潮はなくなりつつあります。
医師、コメディカルスタッフ、患者さんの関係は、時代の流れとともに従属関係ではなく、パートナーシップに変わり、チーム医療が重視されるようになりました。
医師はリーダーシップをとることはあっても、強制はありません。各専門家が互いの意見を尊重して、最善のチーム医療を目指すことが重要なのです。
大学での学びも、大きく変化している
チーム医療を実現するために、大学での学びも変化しています。
例えば、埼玉医科大学保健医療学部の看護学科・臨床検査学科・臨床工学科・理学療法学科の臨床医学系の授業では、学部の専任教授陣に加えて医学部の各専門領域の教員が担当しており、様々な視点から学ぶことができます。また、医学部の施設での解剖実習なども行われています。
さらには課外学習プログラムとして、診療現場の体験や医学研究など多彩な学部横断自主選択プログラムが組まれており、学生は様々な知識や経験を実践的に吸収しています。
加えてこれまでは、保健医療学部の4学科合同の専門職連携教育(IPE)として演習を実施してきた各学科3年生の「医療の基本」という授業が発展し、今年度より、医学部も含めた2学部5学科合同でのIPE演習となりました。さらには今年度より、保健医療学部と医学部両学部共通の必修科目として「数理データサイエンス」も開講されています。
このように、医学部と保健医療学部が連携して学ぶことにより、最先端の環境で、チーム医療を身近に感じて実践できる授業を行っています。
おわりに
チーム医療における職種ごとの役割や医師との関係性について、見てきました。
ご紹介した埼玉医科大学では、8⽉21⽇にオープンキャンパスを開催。当日は、講義ライブや個別相談会、医療体験実習室見学などを予定しています。
現場で働く先生や学生に話を聞ける機会ですので、少しでも気になった方は、オープンキャンパスに参加してはいかでしょうか。
医療の現場で何が大事なのかを考え、実践できる医療人になれるよう、ここから一歩を踏み出してみてください。