高校生からの質問!「薬剤師」の仕事は「AI」に置き換わるか?

はじめに

お掃除ロボットや飲食店の配膳ロボットなど、AIロボットは私たちの生活環境にすっかり溶け込みつつあります。
近年のAI技術の進歩は目を見張るものがあり、様々な仕事がAIに置き換わっていますが、薬剤師の世界も例外ではありません。そのため、特に最近、薬学部志望の高校生から「薬剤師の仕事はAIに置き換わるの?」という質問を寄せられることが増えてきました。
この問いに対して、あなたはどう思いますか? 実際の現場の仕事から、この問題を考えていきましょう。

薬局の現場では、どんなAIが導入されているの?

薬剤師の世界ではすでにAIが大活躍していますが、現場ではどのようなAI技術が使われているのでしょうか。

薬剤師の業務では、業務効率を高めるために機械化やAIの搭載が進んでいます。
たとえば、『薬の自動識別技術』。従来は、薬の飲み間違いを防ぐ一包化をするために、一錠一錠、薬剤師が目視でチェックしていました。その業務を、AIを搭載した鑑査システムを用いることで医薬品を瞬時に判定。よって調剤ミスを限りなくゼロに近づけることが可能になりました。薬剤師の負担は軽減し、最終鑑査もスピードアップすることが期待されます。

また、保険薬局では、処方内容のデータ入力ミスを防ぐためにAI-OCR(Optical Character Reader)が活用されています。既にデータ入力ミスが減少したことが報告されております。

これからも、AI技術の進化とともに、薬剤師を取り巻くヒューマンエラーを撲滅することが期待されるでしょう。

AIと協働する薬剤師に、求められる条件とは

「これだけAIが仕事できるなら、薬剤師はもういらないじゃん!」そんなふうに感じる方もいるかもしれません。
しかし、そんなことは決してありません。薬剤師の仕事の先には、必ず患者さん、すなわち「人」がいます。AIは優秀ですが、患者とコミュニケーションを交わし、信頼関係を形作るのは人間にしかできないこと。やはり最後は、生身の人間である薬剤師が求められているのです。
具体的にいえば、病気で不安になっている患者に寄り添い、薬の飲み方を伝える服薬指導は、薬剤師の関連業務のなかでも人間がやるべき業務と言えるでしょう。
AIと協働する時代において、人の心の痛みに寄り添うことのできる薬剤師になるには、どんな学校で学べば良いのでしょうか。

横浜薬科大学の特徴ある4学科

これからの時代に求められる、患者さんの心に寄り添う薬剤師。
そんな薬剤師を目指せる大学のひとつに、横浜薬科大学があります。
横浜薬科大学は人の苦しみがわかる「惻隠(そくいん)の心」を持つ薬剤師を育成しています。健康薬学科、漢方薬学科、臨床薬学科の専門分野に強みを持つ3学科があり、薬剤師の基本的な知識にプラスして深く学ぶことができます。また、薬学部といえば、6年制で薬剤師国家試験合格を目指すイメージがありますが、研究者を目指す4年制の薬学部もあります。横浜薬科大学では4年制の薬科学科も設置しており具体的に進路を見据えた学びが可能。実際に入学した学生からは、「教員と学生の距離が近くて、気軽に相談できるから安心」という声が多く上がっており、充実した環境があるのが特徴です。薬科学科卒業後の進路も医薬品(製薬、販売)、食品、教育関係など様々。大学院も整備されているので、さらに高度な知識と技術を身につけるべく、研究を続けることもできます。
このような環境で薬学の知識を身につけることで、必ずたくさんのお客様や患者さんの力になれる専門家を目指すことができるでしょう。

※卒業生の進路は以下から見られますので、ぜひチェックしてみてください。 卒業生インタビュー

おわりに

「薬剤師の仕事はAIに置き換わるの?」。この問いに答えるならば、一部の仕事は置き換わるが、人に寄り添う薬剤師は今後も必要とされていくと言えるでしょう。
これからの時代に必要とされる薬剤師になるために、少しでも薬学に興味を持った方は、横浜薬科大学について、またオープンキャンパスの日程などをチェックしてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に