住みたいまちランキングNo.1! 広島の魅力を徹底リサーチ!

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。

はじめに

「大学生になる」という言葉には、ワクワク感がいっぱい詰まっていますよね。環境も、人間関係も、学ぶ事も全てがチェンジして、新しい人生のステージが始まります。そのステージをどの場所にするかで、大学生活の充実度は大きく変わります。今回スタプラ編集部がおすすめするのは、広島です! では早速その魅力を探っていきましょう。

都会も自然も体験できて食も遊びも充実!しかも経済的な広島!

広島といえば何を連想するでしょうか? スポーツ好きの人なら、広島カープやサンフレッチェ広島といったプロスポーツが真っ先に思い浮かぶかもしれませんね。また、修学旅行で訪れた人なら、平和記念公園や厳島神社が印象深いかもしれません。 お土産にもみじ饅頭を買った人も多いのではないでしょうか。
でも、広島はそれだけじゃない! 広島は都市と自然が近接していることで「暮らしやすさ」が抜群なんです。県庁所在地である広島市にはおしゃれスポットやエンターテイメント施設がたくさんあり、都会の暮らしを楽しむことができます。けれど、市内から車で20分ほどいけば海が広がり、釣りやボートを楽しめます。宮島行きのフェリーに乗れば、10分で世界遺産の厳島神社へ。また、県内最高峰の恐羅漢山ほか様々な山でスノーボードやアウトドアを楽しむことができます。
さらに食べ物が美味! お好み焼きはもちろん、牡蠣・メバル・アナゴをはじめとした瀬戸内海の獲れたての海の幸、瀬戸内レモンやピオーネ、ネーブルオレンジといったフルーツなど地産地消のグルメ県なんです。
しかも、こんな環境にありながら、1ヵ月あたりの家賃は48,344円と、東京の6割以下、大阪の86%と家計にやさしい(※1)。そして百貨店・総合スーパーの数は全国4位、薬局数全国3位(※2)と日常生活も快適便利。だから2021年の「移住希望地ランキング」(※3)では全国第1位(※4)を獲得しています。
都心部でアルバイトをして、近くのスーパーでおいしい食材を買って自炊する。週末は仲間と海や山、島々に遊びに行く! 社会に出るまでの4年間を満喫するのに、広島はぴったりですね!

※1 総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」
※2 総務省統計局「統計でみる都道府県のすがた」 人口10万人あたり
※3セミナー部門参加者対象
※4 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター調べ5757

ものづくりの企業が集積!イノベーションが盛んな広島!

暮らしやすさに加え、広島の特色といえば、ものづくり県としても全国的に名高いということ。自動車メーカーのマツダ、お好み焼きソースで有名なオタフクソース、じゃがりこやポテトチップスで名高いスナック菓子メーカーのカルビーをはじめ、競技用ボールのモルテン、金融機関向け金庫室シェアトップの熊平製作所、空間に画像や動画を創り出すASKA3Dプレートのアスカネット、精米機世界シェアトップのサタケなど、多分野のオンリーワン・ナンバーワンのものづくり企業が集積しています。その他三菱重工業の広島製作所や関連するサプライヤーを含めると、平成31年の製造品出荷額等総額は約9兆7415円(※5)に上ります。
新しい技術を生み出し、世の中を変えていくというイノベーションのスピリットが脈々と流れている広島は、将来の進路を考える場としても向いていますよね。実際に広島には26の大学や短期大学があります。今回は、その中で未来のイノベーターを育む2大学をご紹介します!

※5 令和2年工業統計調査 広島県

全学部でAI・データサイエンス教育を展開する広島工業大学

広島工業大学は、工学部・情報学部・環境学部・生命学部の4学部12学科を有する理工学系の大学です。開学以来、時代のニーズに応え、あるいは先取りする教育と研究を展開してきました。
これからの社会であらゆる技術に関わってくるとされるのがAIとデータサイエンスです。そこで、全学部全学科の1年次の必修科目として「AI・データサイエンス入門」、3年次には選択科目として「AI・データサイエンス応用」を開講。工学部・情報学部のみならず、環境学部・生命学部でもAI・データサイエンス技術を利活用できる技術者を育てています。この教育プログラムは、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」と「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)」に認定されており、第1回認定においては全国私大のうち選定されたのは5大学のみ。専門分野に加えて最先端のAI・データサイエンスを学べるなんて、活躍の幅が広がりそうですね。

全国各地から学生が集結!学びも就職も高い満足度をマーク!

広島工業大学には、「暮らしやすい広島で学びに打ち込みたい」という学生が北海道から沖縄まで、全国各地から集まっています。そして、入学直後は学生生活や対人関係、学業について悩むこともあるようですが、学年を重ねるごとにその悩みは減少しています。少人数制教育なので友達を作りやすく、また先生にも質問しやすい環境がその要因かもしれません。学びの結実としての就職も安心。就職率が98.4%と高いことに加え、就職満足度も97.7%! 7割以上の学生が第一志望の企業に就職しており、大学での学びを活かした専門分野に就職する専門職率も89.8%です(いずれも2022年3月卒業者)。全国各地出身の友達と広島生活をエンジョイして、学びを活かした仕事に就けるなんて、理想的ですね。

全国6拠点!近畿大学・広島キャンパスは、工学部のワンキャンパスが魅力

ご紹介するもうひとつの大学は近畿大学工学部です。近畿大学は医学から芸術まで15学部49学科を網羅した総合大学。その名の通り近畿地方の大学というイメージが強いですが、全国にある6キャンパスのうち、広島キャンパスにあるのが工学部です。
工学部は化学生命工学科・機械工学科・ロボティクス学科・電子情報工学科・情報学科・建築学科の6学科がワンキャンパスに集結し、最先端の研究と最新機器にふれられる次世代基盤技術研究所などを併設した恵まれた研究環境です。2022年度の学生の広島県出身比率は41.4%で、半数以上は全国各地から学生が集っています。
現在、2025年の大学創立100周年記念事業の一環として、広島キャンパスも様々なリニューアルが行われています。そのひとつが学生食堂の「The Base」。工学系のクールでインダストリアルな内装で、ボリューム満点のメニューがいっぱいです。スマホアプリを使ったモバイルオーダーや、キャッシュレス決済にも対応しています。その他、ウッディな雰囲気の共同学習スペースやSDGsを意識したカフェなど、のびのびとした雰囲気の中で学びに打ち込むことができます。

総合大学のスケールメリットを活かした強力な就職支援!

近畿大学工学部の就職サポートの特徴は、ネットワークと質。あらゆる学部を持つ総合大学のネットワークを活かし、6つのキャンパスで求人情報をシェア。学生ひとりひとりが満足できる内定先が決まるまで、徹底的にサポートする体制を構築しているため、学生の就職先満足度は95.2%と高い実績を誇っています。また、就職先は東京や大阪に集結する大手企業に強い一方で、中四国エリアの地元大手製造メーカーや電力会社等の優良企業へ就職しており、広島県にあるキャンパスでありながら、全国規模で選択できる可能性を広げています。
また、就職以外にも近畿大学大学院や国立大学大学院の進学率も卒業生全体の13.2%となっており、さらに高度な研究に打ち込みたい学生が多いことも特徴です。

おわりに

家賃が安く、都会と自然の両方を楽しめて暮らしやすく、しかもものづくりの風土がしっかりとある広島の魅力と大学についてご紹介してきました。理工系をめざす方は受験勉強のリフレッシュもかねて、ぜひ一度広島を訪れてみてください。学生生活を過ごす場所が決まるかもしれませんね。

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に