「なんとなく大学」は危険? 進路の選択肢を広げてみよう!

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。

はじめに

もうすぐ春休み。4月からは学年がひとつ上がりますが、春から高校3年生になる皆さんは、卒業後の進路について本格的に考え始めているのではないでしょうか。
しかし、進路を考える上での悩みは多いはず。学びたい分野を重視するのか、取りたい資格を重視するのか、それとも就職率・就職先を重視するのか……何を大切にすれば良いか分からない高校生も多いと思います。
そこで今回は、進路を考えるうえで大切な視点をお伝えします!

「進路の正しい考え方」って、なんだろう

将来を考える……といっても、闇雲に考えては、なかなか答えに辿り着くことができません。実は将来を考えるにおいても、ステップがあるのです。

①自己分析を行う
自己分析とはその名の通り、自分自身を客観的に分析してみること。これまでの人生で頑張ったことや嬉しかったこと、得意なことや苦手なことを振り返ることで、今まで気づかなかったような性格や特徴を発見できます。やりたいことが決まっていない人こそ、自己分析をしてみてはいかがでしょうか。

②どんな仕事に就きたいかを考える
自己分析を通じて見えてきた、興味のある仕事や業界をさらに深掘りしてみましょう。たとえば「服が好き」という人も、デザイナーやショップ店員だけでなく、新しい服の企画やPRをする仕事など、視野を幅広く持って調べると、選択肢がより広がるはずです。

③その仕事に就くには何が必要か考える
やりたい仕事や興味のある分野が見つかったら、その仕事に必要な条件を調べてみましょう。大学進学が必要なのか、資格取得が必要なのか……。「周りが大学に進学するからなんとなく自分も」という考え方は控えて、適切な進路選択をすることが大切です。

大学?就職?専門学校? 進路先の特徴を知っておこう

自己分析に加えて、情報収集も重要です。改めて、大学、短期大学、専門学校、そして就職の違いについて確認してみましょう。

①大学
大学は、自分が選択した学問を4〜6年間をかけて深く学ぶことで、知的・道徳的・応用的能力を展開させる場所です。

②短期大学
短期大学は、2年から3年かけて、主に家政学や教育をはじめとした学科を学ぶことで、仕事や生活に関する能力を育てる場所です。

③専⾨学校
専門学校は、社会で即戦力となる人材を目指す場所。大学や短大よりも深い知識や技能を実践的に学だけでなく、試験対策についても重視して教育します。

④就職
高校生の就職活動は、高校に届く求人票を自らチェックして、採用試験を受ける「学校斡旋」を利用して行う必要があります。

「なんとなく大学」なら考えたい、専門学校という選択

みなさんの個性も進路も様々。友達に合った選択が自分に合っているとは、決して限りません。そのため、「周りが大学に行くから……」という理由で大学に進学しては、後々後悔してしまうかも。そこでここでは、専門学校に進学するメリットをお伝えします。

①就職に繋がる資格を取れる
専門学校は実践で使える技術や知識を学ぶところ。そのため、卒業後に役立つスキルや資格を取得することができ、即戦力として活躍することができます。

②同じ目標を持つクラスメイトと、切磋琢磨できる
具体的な進路を決めずに大学進学する学生も多い一方、専門学校には、将来なりたい職業を決めて進学する学生が多い傾向にあります。そのため、同じゴールに向かってクラスメイト同士で切磋琢磨できる環境が整っています。

③就職が有利になる場合も
専門的な職業に就くためのスキルは、大学や独学でも学ぶことはできます。しかし、専門学校にはより深く学べるカリキュラムが用意されているため、就職活動の際に、即戦力として期待してもらえることもあります。

④専門学校でも大学卒業資格(学士)がとれる
専門学校の学科・コースによっては卒業と同時に大学卒業資格(学士)を取得できます。
専門学校、大学のWスクールを通じて、専門性の高い知識や技術だけでなく、総合力や幅広い知識、教養を身に着けることができます。

麻生専門学校グループって、どんな専門学校?

大学とは違う魅力がある専門学校ですが、具体的にどんなことを学べるのでしょうか。
ここでは一例として、福岡・北九州を中心に展開する麻生専門学校グループをご紹介します。
麻生専門学校グループは、12校69学科76コース。在校生約7,600名の九州最大級の総合専門学校グループです。常勤講師によるクラス担任制。留学プログラムも多岐にわたり8ヶ国22プログラム。在学中、卒業後も続くキャリア支援サポート体制と社会に出たときにスペシャリストとして活躍できる高度な「専門的知識・スキル」、それらを発揮する上で土台となる「人間性」、社会人として必要な「社会人スキル」を育むことを大切にする学校です。
「グループ」と名前につくとおり、キャンパスごとに学べる分野が非常に多いのが特徴。以下の職業に特化した学びの場があります。

・公務員
・ビジネス
・語学・国際
・エアライン・旅行・観光
・ホテル・ブライダル
・広告デザイン
・IT
・自動車整備・工業デザイン
・建築、インテリア
・美容、ヘア、メイク、ネイル
・福祉、保育
・医療、看護、リハビリ、医療事務
・ポップカルチャー(ゲーム・CG・映像・アニメ・イラスト・マンガ)

こんなに多くの分野があったら、どんな進学先を選べば良いか迷ってしまいますよね。
そこでぜひ活用したいのが、こちらの「適職診断」。質問に答えるだけで様々な職業を知ることができるため、ゲーム感覚で進路を考えることができます。
自分の将来を考える参考として、気軽にトライしてみてはいかがでしょうか。

おわりに

進路の考え方、そして特に専門学校について見てきました。
大学や就職以外の進路を考えたら、まずは情報収集してみましょう。ご紹介した麻生専門学校グループのオープンキャンパス情報は以下のURLからチェックできるので、少しでも興味が湧いたら、ぜひ見てみてくださいね。
※無料送迎バス運行中。詳しくは各校オープンキャンパスページをご覧ください。

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に