はじめに
みなさん、春休みはどう過ごしていますか? コロナも落ち着いてきた頃で、部活に遊びにと予定を入れている方も多いのではないでしょうか。
春休みは受験において大切な時期。きちんと休みながらも、勉強を頑張ろうと考えている方はたくさんいるかと思います。
そこで今回は、医学部医学科を受験、合格した現役医学科生の先輩にインタビューを実施! 春休みの過ごし方から受験生時代の勉強法など、様々なことを伺いました。
小学生の頃から医者になりたくて、医学科に進学
今回お話を聞いたのは久留米大学医学部 医学科1年生の今村さんです。
――本日はよろしくお願いします。簡単に、今村さんのこれまでを教えてください。
今村:出身は熊本で、部活は中高とソフトテニス部に所属していました。引退するまで、部活と受験勉強を並行して行っていましたね。小学生の頃から医者になるのが夢で、一般受験で数学、英語、化学、生物を選択し、久留米大学の医学部医学科に入りました。
――なぜ、小学生の頃から医者になりたいと思っていたのですか。
今村:私の実家は熊本の片田舎で、家の周りには病院がありません。祖父母や近所のお年寄りの方が、長い時間をかけてバスで都市部の病院に通院しているのを見て、とても大変そうだと感じたんです。私が医者になり、その町に住む地域の方の役に立ちたいと思いました。
――医学部ではどんなことを学んでいますか。
今村:1年生の前期には、英語や物理、化学、生物など、医学をやる上での基礎を学びました。どちらかというと、高校の延長のような授業が多かった印象です。後期はだんだんと授業が難しくなり、顕微鏡で人体の組織を見るといった座学以外の授業も増えてきました。
――本日はよろしくお願いします。簡単に、今村さんのこれまでを教えてください。
今村:出身は熊本で、部活は中高とソフトテニス部に所属していました。引退するまで、部活と受験勉強を並行して行っていましたね。小学生の頃から医者になるのが夢で、一般受験で数学、英語、化学、生物を選択し、久留米大学の医学部医学科に入りました。
――なぜ、小学生の頃から医者になりたいと思っていたのですか。
今村:私の実家は熊本の片田舎で、家の周りには病院がありません。祖父母や近所のお年寄りの方が、長い時間をかけてバスで都市部の病院に通院しているのを見て、とても大変そうだと感じたんです。私が医者になり、その町に住む地域の方の役に立ちたいと思いました。
――医学部ではどんなことを学んでいますか。
今村:1年生の前期には、英語や物理、化学、生物など、医学をやる上での基礎を学びました。どちらかというと、高校の延長のような授業が多かった印象です。後期はだんだんと授業が難しくなり、顕微鏡で人体の組織を見るといった座学以外の授業も増えてきました。
時間のある春休みは1日かけて、生物の勉強をすることも
――受験勉強を始めたのはいつ頃でしょうか。
今村:高校2年生頃から本格的に受験を意識し始めました。その頃に特に取り組んでいたのは、数学と英語。数学は教科書の例題を確実に解けるようにし、英語はセンター試験レベルの単語と熟語をマスターすることを目標に、基礎から固めていきました。
――その後はどんな勉強をしていましたか。
今村: 3年生の1学期あたりからは、国語、数学、英語のセンター試験の過去問を解き始めました。夏休みは理科の標準問題集をやり込んで苦手分野の復習、2学期以降はセンターの過去問に3割、二次試験レベルの問題に7割くらいの時間をかけて試験対策をしていました。
――春休みの時期は、どんなことを意識して勉強していましたか。
今村:休みでまとまった時間が取れるので、苦手な分野や、まとめて勉強した方が良い分野に取り組んでいました。例えば理科については、毎日少しずつやるよりも、時間をかけて流れをきちんと理解して取り組んだ方が身に付くと先生から言われていて、1日かけて生物の勉強をするといったこともありました。
今村:高校2年生頃から本格的に受験を意識し始めました。その頃に特に取り組んでいたのは、数学と英語。数学は教科書の例題を確実に解けるようにし、英語はセンター試験レベルの単語と熟語をマスターすることを目標に、基礎から固めていきました。
――その後はどんな勉強をしていましたか。
今村: 3年生の1学期あたりからは、国語、数学、英語のセンター試験の過去問を解き始めました。夏休みは理科の標準問題集をやり込んで苦手分野の復習、2学期以降はセンターの過去問に3割、二次試験レベルの問題に7割くらいの時間をかけて試験対策をしていました。
――春休みの時期は、どんなことを意識して勉強していましたか。
今村:休みでまとまった時間が取れるので、苦手な分野や、まとめて勉強した方が良い分野に取り組んでいました。例えば理科については、毎日少しずつやるよりも、時間をかけて流れをきちんと理解して取り組んだ方が身に付くと先生から言われていて、1日かけて生物の勉強をするといったこともありました。
生活リズムを崩さないこと、先生に遠慮せずに聞くことが大切
――受験生の頃に、心がけていたことを教えてください。
今村:生活リズムを崩さないことです。私の場合は決めた時間に勉強をするだけでなく、寝る時間、起きる時間、食べる時間も固定するようにしていました。睡眠時間を削らず、きちんと寝ることも大切だと思います。現役時代は部活もあったので、どうしても睡眠時間が短くなってしまったのですが、浪人中に睡眠時間を7.5時間取るようにしたら、日中の集中力が高まりました。自分の最適な睡眠時間を確保することで、勉強効率が上がると思います。
――勉強の計画づくりやペース管理において、工夫していたことはありますか。
今村:スタディプラスを使っていました! 友達の紹介でアプリを知ったのですが、アプリ内で1週間の目標勉強時間を立てて、それに向けて勉強をしていました。またタイムライン上で友達の学習記録も見られるのですが、それを見て「あの子もこんなに頑張っているから、自分も頑張ろう」と刺激を受けていましたね。実は大学に進学した今も、その友達と一緒にスタディプラスを使って勉強しています。
――そのほかに、勉強において工夫していたことがあれば教えてください。
今村:少しでもわからないことがあれば、遠慮せずに先生に聞いていました。とは言っても先生と話すようになったのは、3年生になってから。1、2年生の頃は遠慮していました。ある時に思い切って質問したら、優しく教えてくれたんです。今振り返ると、もっと早く聞いておけばよかったと思っています。
――これから大学受験を目指す高校生に、メッセージをお願いします。
今村:一生懸命に勉強していても、成績が上がらなければ「なんのために勉強しているんだろう」と考えてしまうことがあると思います。そのため、受験勉強をやり切るためには明確な目標を持って、モチベーションを維持することが大切になります。私の場合は医者になりたいという気持ちと、友人の頑張る姿に刺激を受けて、日々取り組むことができました。受験だからといって一人でやらずに、先生に聞いたり、友達と切磋琢磨したりしながら頑張ってください。
――今村さん、ありがとうございました!
今村:生活リズムを崩さないことです。私の場合は決めた時間に勉強をするだけでなく、寝る時間、起きる時間、食べる時間も固定するようにしていました。睡眠時間を削らず、きちんと寝ることも大切だと思います。現役時代は部活もあったので、どうしても睡眠時間が短くなってしまったのですが、浪人中に睡眠時間を7.5時間取るようにしたら、日中の集中力が高まりました。自分の最適な睡眠時間を確保することで、勉強効率が上がると思います。
――勉強の計画づくりやペース管理において、工夫していたことはありますか。
今村:スタディプラスを使っていました! 友達の紹介でアプリを知ったのですが、アプリ内で1週間の目標勉強時間を立てて、それに向けて勉強をしていました。またタイムライン上で友達の学習記録も見られるのですが、それを見て「あの子もこんなに頑張っているから、自分も頑張ろう」と刺激を受けていましたね。実は大学に進学した今も、その友達と一緒にスタディプラスを使って勉強しています。
――そのほかに、勉強において工夫していたことがあれば教えてください。
今村:少しでもわからないことがあれば、遠慮せずに先生に聞いていました。とは言っても先生と話すようになったのは、3年生になってから。1、2年生の頃は遠慮していました。ある時に思い切って質問したら、優しく教えてくれたんです。今振り返ると、もっと早く聞いておけばよかったと思っています。
――これから大学受験を目指す高校生に、メッセージをお願いします。
今村:一生懸命に勉強していても、成績が上がらなければ「なんのために勉強しているんだろう」と考えてしまうことがあると思います。そのため、受験勉強をやり切るためには明確な目標を持って、モチベーションを維持することが大切になります。私の場合は医者になりたいという気持ちと、友人の頑張る姿に刺激を受けて、日々取り組むことができました。受験だからといって一人でやらずに、先生に聞いたり、友達と切磋琢磨したりしながら頑張ってください。
――今村さん、ありがとうございました!
おわりに
今村さんのお話はいかがでしたか。
今村さんは生活リズムを崩さず、自分のルールに則って規則正しく勉強することで、目標としていた医学部に合格することができました。すでに目標が決まっている人も、そうでない人も様々かと思いますが、今回の今村さんの話を参考に、春休みの過ごし方を考えてみてください。
今村さんの通う久留米大学は、福岡県久留米市にある総合大学です。そのなかでも医学部医学科は、地域で活躍する医者を輩出する学校として、長い歴史があります。医療分野に興味のある方は、ぜひ調べてみてくださいね。