情報のスペシャリストになることで、自分のみらいを切り拓こう!

はじめに

4年後、5年後……みなさんが社会へその一歩を踏み出す頃に必要とされる職業には、どんなものがあるのでしょうか。
現代はテクノロジーの発展が著しい時代。多くの企業が、DX(デジタルトランスフォーメーション=デジタルを用いた変革)化を進めていますが、この流れは今後も続いていくでしょう。そのため、プログラマーやエンジニアといった職業は、この先も引く手数多になると経済産業省の発表でも予想されています。※
そこで今回は、将来に必ず活かせるテクノロジーの知識やスキルを身につけられる大阪工業大学情報科学部についてご紹介します!

※経済産業省『デジタル人材育成プラットフォームの取組状況について』より
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_jinzai/pdf/006_03_00.pdf

「情報のプロフェッショナル」を目指す大阪工業大学

大阪工業大学の情報科学部は、「情報のプロフェッショナル」を目指すことができる大学。以下の5学科を設置しており、どの学科でも今後必要になる知識とスキルを身につけることができます。

・データサイエンス学科
・NEW 実世界情報学科(仮称)[2025年4月開設予定・設置届出中]
・情報知能学科
・情報システム学科
・情報メディア学科

ポイントは、全学科で学生に合わせて入門から応用レベルまで、しっかりとプログラミングを学ぶことができる点。入学後に基礎から学んでいくと同時に、各学科の学びとしてデータの分析、人工知能、システム構築、メディア処理、サイバーセキュリティなどの専門・応用知識を身につけていきます。
4年生では学びの集大成として「卒業研究」を行い、論理的思考力、コミュニケーションやプレゼンテーションなど、総合的能力の育成を図るとともに、社会における情報技術の役割や情報技術者の責任などについても、理解を深めていきます。

一人ひとりの興味に寄り添う、5つの学科

情報科学部は情報分野のすべてを網羅するよう構成されており、各学科で身につけられる専門知識は、以下のようになっています。

・データサイエンス学科
社会や企業での意思決定にAIのサポートが浸透しつつあります。AIの学習に必要な大量のデータ収集とその分析方法および実装技法を学びます。新しい価値の創造に向けて文理融合を取り入れた実践的なデータサイエンス教育を進めます。

・NEW 実世界情報学科(仮称)[2025年4月開設予定・設置届出中]
実世界情報学科の「実世界」とは、私たちの身近にある「現実世界」を意味しています。さまざまな技術を用いることで現実世界の多様な情報データを取得し、今まさに世界で起こっている課題解決に活用することで、SDGsの達成や便利で安全な社会づくりを実現していく。そのために必要な知識やノウハウを身につけた、次代の技術者を養成します。

・情報知能学科
ソフトからハードにわたる幅広い分野の情報技術と、最先端の人工知能(AI)を開発・活用するための様々な技術を学びます。修得した技術を活かした研究を通して、社会で活躍できるAIスペシャリストへ成長していきます。

・情報システム学科
便利で豊かな社会を支える、安心・安全な情報システムが開発できる技術者を育成します。システムエンジニアとして活躍するために必要なソフトウェア工学やセキュリティ技術を学ぶとともに、AIを活用したソフトウェア開発手法も実践します。

・情報メディア学科
「最先端の技術(VR、AI)」「プログラミング技術」に加え、3次元画像処理、音声・音響処理、言語処理といった様々な 「メディアに関する情報処理技術」などを学び、情報システムの開発者を目指すことができます。 「情報のプロフェッショナル」と一口に言っても、その分野は様々。自分の興味に応じた分野を選択することで、将来を見据えた勉強をすることができます。

ドローンの実機を使って最先端の学びを体験できる新施設「DXフィールド」が誕生!

実世界情報学科の開設に合わせ枚方キャンパスに整備が予定されているのが「DXフィールド(実証実験施設)」です。これはドローンの実機を使いながら最先端の学びを体験できる施設で、ドローン関連やデータサイエンス関連の実習・演習の舞台になるほか、ドローンスクールと提携した国家資格向けの練習場としても活用が予定されています。

授業だけじゃない! 学びを加速させる様々な取り組み

情報科学部では学科ごとの学びに加えて、より専門的な知識を身につけたり、企業や地域と連携したりと、多くの活動が用意されている点も特長です。以下のソーシャル・オープンイノベーションチャレンジ、国際PBLプログラム、ゲームクリエイトプロジェクトといった取り組みを通じて、他大学では経験できないような充実した教育を実現しています。

・ソーシャル・オープンイノベーションチャレンジ
このチャレンジは、実社会に直結する学びを目的として企業や行政と共同でPBL(課題解決型学習)教育を行うもので、地域課題に対して枚方市が提供する公共オープンデータ(ビッグデータ)などを活用し、AIデータサイエンス的アプローチで、アイデア創出の「アイデアソン」、システム開発の「ハッカソン」形式で課題解決を目指しています。

・国際PBLプログラム
海外の学生と混成チームを作り、共通の課題に取り組むのが国際PBLプログラムです。情報科学部では「チーム開発」に力を入れており、国が違う学生同士が協力し合ってグループワークや画像・ロボットのプログラミングに取り組みます。

・ゲームクリエイトプロジェクト
ゲームクリエイトプロジェクト(GCP)は、ゲーム開発のプロの先生方から実践的な指導を受け、ゲーム制作のイロハを学ぶのはもちろんのこと、制作を通じて社会に出るために必要な「考える、やりきる、振り返る」を身につけることが目的です。プロジェクトでは、オープンキャンパスや北山祭(文化祭)などの学内のイベントでの出展、BitSummitや東京ゲームショウなどの学外での出展、さらに学術的な視点を含めたうえでの学術会議での研究発表などを目指して、ゲームを制作します。

おわりに

大阪工業大学情報科学部についてみてきました。
プログラマーやシステムエンジニアなどといった「情報のプロフェッショナル」は、デジタル化が進む現代社会において、活躍の場が大きく広がっています。基礎をベースに専門知識を身につけていくことで、多くの企業から求められる人材になることができるでしょう。実際に、大阪工業大学は実就職率も高く、全国第3位。情報科学部の卒業生は、NTTドコモ、西日本電信電話、日立製作所、京セラといった有名企業へと就職しています。
「プログラミングはよくわからない」という方もいるかもしれません。しかし、少しでも興味が芽生えたら、オープンキャンパスに参加してみるのはいかがでしょうか。学生やスタッフに、いろんな疑問をぶつけてみると良いでしょう。下記の日程で開催予定。ぜひ参加を検討してみてください。
大阪工業大学には、~OVER THE LIMIT~限界を超える成長がある。
卒業時の「質」を保証する独自の教育や多様な環境が大きな飛躍をもたらす「教育力」。200を超える研究室があり、最先端の研究環境が社会を進化させ、大きな発展と導く「研究力」。「教育力」と「研究力」の両輪で育む「就職力」の3つの力で、既存の枠組みや常識を超え、無限の可能性を生み出す大学です。オープンキャンパスでは、みらいを切り拓く、大阪工業大学の3つの力にも注目してみましょう。

【イベント日程】
6/15(土)@枚方キャンパス <春の大学見学会>
7/14(日)・8/11(日)@枚方キャンパス<夏のオープンキャンパス>

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に