大学生が起業!? 変革と挑戦を続ける大学の学生に話を聞いてみた!

はじめに

受験生のみなさんは、キャンパスライフといえば何を思い浮かべますか。サークル、アルバイト、ゼミ……いろんなイメージがあると思いますが、「起業」を思い浮かべる方は、少ないのではないでしょうか。
起業とは、会社を立ち上げ、事業を運営すること。「大学生が起業?」と、思った方もいるかもしれません。大学生活と起業は離れているように感じますが、実は「起業部」がある大学も存在するのです。
そこで今回は、実際に起業部で活動する先輩にインタビューを実施! 起業部を立ち上げたきっかけや普段の活動内容、活動の魅力などについて、お話を伺いました。

社会課題を解決したいという思いで、起業部に入部

今回お話を伺ったのは、山口県にある周南公立大学 福祉情報学部3年生の松添栞士郎さんです。松添さんは、起業部「ZEBRA CLUB(ゼブラクラブ)」の創設メンバーであり、部長を務めています。

――松添さん、本日はよろしくお願いします。そもそもですが、なぜ起業部に入ったのでしょうか。
起業部は2022年の4月に誕生しました。たまたま起業に関するイベントに参加した際に、起業部の現顧問である立部准教授から声をかけられ、部の存在を知りました。

――もともと起業に興味があったのですか。
いえ、まったくありませんでした(笑)。ただ以前より、経済的な理由から大学に進学できなかったり、夢を諦めてしまったりする子どもがいることから、「学生が選択肢を多く持てる社会を創りたい」と考えていました。そういう社会課題を解決することの手段の一つに起業という選択肢があるなと思い、入部しました。

――起業部の活動内容を教えてください。
これまでは起業を目指しての情報交換が中心でしたが、最近は部内のメンバーで実際に会社「Rings」を立ち上げました。その会社では、24年4月から新校舎のカフェ運営を担当する計画があります。

様々な業界をまたがって、地域に根ざした4事業を運営

――どうして、カフェなのですか。
学長から直接、「新校舎でカフェを開く予定がある。起業部で運営してみないか」と声をかけていただいたのがきっかけです。メンバーにはカフェでアルバイトをしている子もいたし、なにより楽しそうだということで、「ぜひやってみたい!」となりました。

――カフェ以外の事業もあるのでしょうか。
今後は、「電動バイク(電動自転車)のサブスク事業」「地元企業に学生を紹介する人材紹介事業」「子ども食堂の運営事業」を構想しています。
どの事業も、学生はもちろん、地元の企業や住民の方が対象なので、必然的に地域とのつながりが強くなっていきます。私は長崎県出身なのですが、今では学内の誰よりも大学のある周南市を良くしていきたいと思っている自信があります!

――起業部と会社は、それぞれどのようなメンバーで活動されていますか。
現在起業部には12名が在籍しており、そのなかの8人が会社のメンバーです。メンバーそれぞれに担当の事業があります。
起業部というと男性が多そうなイメージがありますが、部の男女比は半々。みんなとても優秀で、頼もしさを感じています。

起業がすべてではない! 「変革を進める場」としての起業部

――起業部に入る学生は全員、起業家を目指しているのでしょうか。
いえ、実はそうでもないんです。「学校の先生を目指していて、社会を知った上で教員になりたい」と社会との接点づくりに入部する学生もいるし、学生のうちに実務経験が必要な資格を受験するために入部する学生もいます。
理由は本当に人それぞれですし、起業部だからといって起業しなければいけないわけでもありません。自分の目標に向かって、挑戦する場として活用してほしいと思っています。

――最後に、勉強を頑張る受験生にメッセージをお願いします!
大学は、入学がゴールではなく、入ってからが本番です。
実は私は、第一志望の大学に進学できず、一年生の頃は本当に無気力でした。しかし起業部で意欲的に活動するなかで、受験ではなく、大学に入ってからが本番なんだ、行動することが大切なんだと気付かされました。
希望の大学に入るのは重要なことですが、様々な選択肢を持ち、視野を広げていくことも同じように大切だと思います。応援しています!

――松添さん、ありがとうございました!

おわりに

松添さんのインタビューはいかがでしたか。
どの大学に入るかだけでなく、入った後に何をするかも大切であること、そして行動することで未来が広がっていくことが伝わってきたと思います。

松添さんが通う周南公立大学は、変革・チャレンジしていく大学です。SDGsやダイバーシティ(多様性)を積極的に推進し、地域活動を通じた学びであるコミュニティ・ベースド・ラーニング(CBL)も充実しています。大学の姿勢は学生にも着実に理解されていて、実は起業部も、大学が呼びかけましたが、それに応えたのはチャレンジ精神を持つ学生達でした。
そんな周南公立大学では、2024年度に、以下の3学部5学科が新設予定となっています。

・経済経営学部経済経営学科
・人間健康科学部スポーツ健康学科
・人間健康科学部看護学科
・人間健康科学部福祉学科
・情報科学部情報科学科

周南公立大学は、小規模大学であることを活かし、学生と教授が対話できる環境が整っています。何かにチャレンジしたい、打ち込みたい、社会に働きかけたいと思っている受験生はぜひ、起業部や周南公立大学について調べてみてください。

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に