はじめに
受験本番が間近にせまってきて、すでに併願校を決めている人も多いかと思います。ところでみなさんは、どんな基準でその併願校を選んだのでしょうか?
もし、偏差値や学科名だけでなんとなく決めてしまったという人がいるなら、進学後のミスマッチを防ぐために、ぜひもう一度考え直すことをオススメします!
そこで今回は、併願校選びで大切なポイントについてご紹介していきます。受験前に最後の確認をしてみてくださいね。
ここが重要! 併願校の決め方をあらためてチェック!!
併願校を見直すにあたって、あらためてチェックしておきたいことがいくつかあります。
まず、志望校より早い日程で試験が行われるかどうかです。受験の雰囲気に慣れることにも役立つため、併願校を選ぶ際に【試験日程】は重要です。すでに学びたい分野や将来なりたい職業が決まっているなら、その学びが得られる【学部・学科】のある大学を併願先にオススメします。また、勉強の負担を減らすため本命校に近い【入試科目】や【出題傾向】であるかどうかも大事な要素になります。
さまざまな事情から現役合格したい人は、【模試の合格判定】から安全圏の大学を選ぶのもひとつの方法です。ただし、自分の望む学びが得られるかどうかは、進学するうえで非常に大切なので、事前のチェックが必須です。
併願校を選ぶときに大切な3つのポイントとは?
ポイント① 自分で学びたいことがしっかり学べる
たとえ同じ名称の【学部・学科】でも、同じことが学べるとは限りません。志望校だけでなく、併願校の研究分野やカリキュラムについてもしっかり調べておきましょう。
~たとえば、広島工業大学の場合~
理工系を中心に幅広い学問系統を網羅した12学科が開設されているため、みなさんが学びたい学問や研究がきっと見つかります。SDGsなども意識した、社会貢献度の高い研究に取り組める点も、他大学にはない魅力となっています。
ポイント② 自分がめざしている進路を実現できる
かつては国公立大学や有名大学を卒業さえすれば就職は安心と考えられていましたが、今はそんな時代ではありません。将来の進路にふさわしい専門知識を身につけられることはもちろん、大学でしっかりとした就職サポートが受けられるかが重要です。
~たとえば、広島工業大学の場合~
ゼミの教員とキャリアセンター職員による手厚いサポートで、大学での学びを活かした就職に挑戦できます。2023年就職実績を見ると、就職率99.1%、大手企業就職率44.8%。実就職率(※2022年卒の卒業者数1,000~3,000人未満の大学)は中四国九州私立大学1位と、就職率の高さはもちろん、満足度の高い就職を実現しています。
大学でかかる費用は支援制度を含めた4年間のトータルで考える!
学費の数字だけを比較して大学を選ぶことはオススメできません。たとえ学費が高めに設定されていても、特待生制度や奨学金などを組み合わせることにより、4年間のトータルで費用を削減できる大学もあるため、きちんと確認しておきましょう。
~たとえば、広島工業大学の場合~
国公立大学の学費並みで学べる入試特待生制度や、入学後の頑張りで獲得できる奨学金など、経済面での支援制度も充実しています。
たとえば、入試の成績によって採用される「入試特待生Ⅰ」の場合、減免額は年間100万円。一定の条件をクリアすることで入学後、最大5年間(大学院を含む)の免除を受けられます。ほかにも、入学後に挑戦できる「成績優秀者奨学金制度」の場合、2〜4年次を対象に年額40万円が給付されます。
奨学金制度の詳細に関しては動画でわかりやすく解説されていますので、ぜひご覧ください。
瀬戸内の課題を解決する、広島工業大学の魅力的な学びをご紹介!
そして、広島工業大学は、西日本の海と人の交流の場として古くから栄えた瀬戸内海エリアに立地していることを最大限に活用し、さまざまな研究に取り組んでいます。
たとえば、
・海を自由に動きまわる水中探査ロボットを使ったクラゲの探査・除去
・厳島神社で知られる宮島を舞台に、住む人も来る人もみんなに優しいコンパクトな“まちづくり”
・潮力発電を使ったアサリの養殖による海の森「ブルーカーボン」の拡大
といった魅力的な研究で、地域が抱える課題の解決をめざしています。
広島工業大学の魅力についてもっと知りたいという方は、下記の動画検索サイトをチェックしてみてくださいね。
おわりに
受験本番を前に、最後に自分の併願校選びを見直すことができましたでしょうか?
今回、ご紹介したポイントと照らし合わせながら、ぜひ自分に合った併願校を見つけられることを願っています。
また、広島工業大学の入試日程は以下の通りです。
大学に興味をもたれた方は、ぜひ下記のサイトで詳細をチェックしてみてください!
【一般選抜】
A日程
出願期間:2024年1月4日(木)~26日(金)
試験日:2024年2月2日(金)~4日(日)※試験日事前選択制
合格発表:2024年2月14日(水)
B日程
出願期間:2024年2月1日(木)〜19日(月)
試験日:2024年2月28日(水)
合格発表:2024年3月5日(火)
C日程
出願期間:2024年2月1日(木)~19日(月)
試験日:2024年2月29日(木)
合格発表:2024年3月5日(火)
【大学入学共通テスト利用選抜】
A日程
出願期間:2024年1月4日(木)~30日(火)
試験日:大学独自の学力試験は行いません
合格発表:2024年2月14日(水)
B日程
出願期間:2024年2月1日(木)~19日(月)
試験日:大学独自の学力試験は行いません
合格発表:2024年3月5日(火)
C日程
出願期間:2024年2月20日(火)~3月9日(土)
試験日:大学独自の学力試験は行いません
合格発表:2024年3月20日(水)