文系・理系選択のお悩みに、こんな解決法はいかがでしょうか?

はじめに

みなさんは文系クラス・理系クラスの選択は終わっていますか。「得意科目がある」「学びの内容が面白い」といったポジティブな考え方で決断する人がいる一方で、「苦手科目がある」「周囲から反対された」などネガティブな理由に左右されることもありますよね。どちらを選ぶかによって大学受験でめざす学部・学科や入試科目などが変わったり、将来の仕事や目標とする職業の方向性が明確になったりすることもあるため、どちらを選ぶべきか悩んでいる高校生も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、文理選択のお悩みを解決するために、選び方のポイントやおすすめの進学先について紹介していきます。どうぞご覧ください!

文系・理系はどう決める? 選び方のポイントを解説!

文系か理系かを選ぶとき、どんなポイントに注目すればいいのでしょうか?
最初のポイントは「将来就きたい仕事や職業から考える」です。先に述べたとおり文理選択の結果によって、将来の仕事や職業の方向性がある程度決まることがあります。自分が将来、どんな仕事や職業に就きたいのか考えれば、そのために必要な学びを得たり、資格を取得できたりするほうが、みなさんにとって最適な選択となるかもしれません。
将来就きたい仕事や職業がまだ見つかっていない場合は、「興味のある学問分野から考える」のも良いかもしれません。たとえば、文学・経済学・歴史学・法学などを学びたい場合は文系、理学・工学・医学・農学などを学びたい場合は理系を選択するのが基本となります。
同じく「自分の好きなことから考える」のもポイントになります。受験勉強にはさまざまな苦労もありますが、好きなことならモチベーションも維持しやすくなるのではないでしょうか? そして、勉強を重ねていった結果、好きなことが得意に変わり、それが将来の仕事や職業につながる可能性もあります。まずは好きなことや興味のあること、趣味などをもとに文理選択を考えてみてもいいかもしれません。なお、文理選択したあとで方向転換することはあまりおすすめできません。とくに文系から理系に変わろうとすると、日ごろの勉学だけでは追いつかない、追いつけないことがあるからです。「友達と一緒だから」などという安易な考えで決めない、というのもポイントの一つです。

文理選択で迷った経験がある人、どちらも捨てがたいという人には「総合大学」がおすすめ!

何か一つの分野の教育・研究を行う大学を一般的に「単科大学」と呼ぶのに対し、人文・社会・自然科学など複数領域の学部を持ち、大規模かつ幅広く教育・研究を行っているのが「総合大学」です。文系・理系を含むさまざまな学部が設置されていることから、幅広い学びを得られるとともに、多様な学生に出会うことができます。
自分が専攻する学問分野にかかわらず、文系と理系の枠組みを超えて学ぶ機会がある点が「総合大学」の魅力です。社会に出てからは、多様なジャンルの人たちと一緒に仕事をする状況も決して珍しくありません。学生のうちに学部を越えた交流を重ね、多面的な知識やスキルを養っておくことは、将来の大きな財産になるはずです。

たとえば、摂南大学なら学部を越えた学びができる!

数ある「総合大学」のなかでも、学部・学科の垣根を越えた独自の取り組みで注目されているのが、大阪にある摂南大学です。
たとえば、摂南大学の枚方キャンパスでは、薬学部と看護学部、農学部が同じキャンパス内に置かれている利点を生かし、次のような多職種連携教育を実施しています。

【薬学部と農学部の連携:セルフメディケーション演習】
地域のドラッグストア勤務を想定した講義および演習を行います。

【看護学部と農学部の連携:臨床医療演習】
病院内で患者さんのベッドサイドにおける指導を想定した演習を行い、医療現場で活躍できる管理栄養士としての力を養います。

【薬学部・看護学部・農学部の連携:地域住民の健康維持・向上に貢献】
大阪府交野市で開催された防災イベントで、地域住民約950人を対象に「健康チェック」と「災害時のお薬手帳活用方法セミナー」を実施。

このほか、大阪の北河内地域や和歌山県由良町の過疎地域などを舞台に実施されている摂南大学独自のプログラムもあります。社会で求められる能力をアクティブ・ラーニングによって修得し、持続可能な社会の実現に貢献できるリーダーを育成していきます。現場でのさまざまな経験を通じて学生が主体的に理解を深め、成長していく学修スタイルが特徴で、2023年度までに約140を超えるプロジェクトが行われています。

おわりに

文理選択のポイントや、進学先に「総合大学」という選択肢があることについて、ご理解いただけましたでしょうか?
ちなみに、たとえ類似する名称の学部や学科であっても、学べる内容や取得できる資格は大学によって異なります。ここでの選択は将来の仕事や就職先にも大きく影響することもありますので、まずはしっかり自分が興味のあること、学びたい分野、進学を希望する大学・学部・学科などについて調べてみましょう。

そして、今回ご紹介した摂南大学に興味をもたれたという方は、進学先の選択肢のひとつに加えてみることをおすすめします。大学のよりリアルな情報を知りたい方は、オープンキャンパスにもぜひ参加してみてください。
摂南大学の詳細に関しては、下記のURLよりご確認ください。また、スタディプラスには各大学を志望校登録できる便利な機能もありますので、利用してみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に