はじめに
病気やケガなどの治療を受けた後、社会復帰のために行う訓練を総称して「リハビリテーション(リハビリ)」と呼びます。では、高校生の皆さんはその名称を聞いて、どんな職業をイメージしますか?
運動機能の回復にとどまらず、運動指導や痛みの軽減による生活の質の向上を目標とする理学療法士と呼ばれる医療専門職がかかわっていることを、皆さんも一度は耳にしたことがあるかもしれません。しかし、医療の世界には、その活動を支える重要な職業がほかにもあることをご存知でしょうか?
そこで今回は、理学療法士の役割について紹介しながら、もう一つの医療専門職にクローズアップしていきます!
理学療法士って、どんな仕事?
理学療法士の役割についてひと言でいうなら「動作の専門家」です。
ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、寝返る、起き上がる、立ち上がる、歩くといった、日常生活を行う際に基本となる動作の回復や維持、悪化の予防をめざす医療専門職です。治療や支援の内容については、対象者一人ひとりを十分に評価し、それぞれの目標に向けて適切なプログラムを作成したうえで、運動療法や物理療法を行っていきます。
また、理学療法士の仕事に就くためには、国家資格を取得する必要があります。その活躍の場は病院、クリニック、介護保険関連施設にとどまらず、最近では高齢者の介護予防、健康増進など生活習慣病に対する指導、スポーツの現場、産業分野にまで広がっています。
「こころ」と「からだ」を元気にする医療専門職とは?
リハビリを支える重要な医療専門職は理学療法士だけではありません。それが今回ご紹介する作業療法士です。
作業療法士とは、対象者自身が再びできることを望んでいる作業(生活)を、対象者と一緒に計画しながら、その人らしく生活できるよう支援していく医療専門職です。
事故や病気で身体が不自由になってしまった人は、日常の何気ない動作でも一人で作業(生活)することが難しい場合、他人の介助や支援が必要となり、自分自身の尊厳までも失いかねません。作業療法士はそのような人に、不自由な状態でも、身体機能の回復に並行して残された身体の機能を訓練することで、自身の力で自立した作業(生活)を送れる支援をし、身体的、精神的、社会的な尊厳を取り戻す大きな役割を担っています。
例えば、好きな洋服が着られなくなったら、着られる様に工夫する。好きな料理が作れなくなったら、作れる様に指導する。自転車に乗れなくなったら、乗れるように一緒に練習する。など、対象者の日常を再び取り戻すことが作業療法士の努めです。
令和健康科学大学で得られる作業療法の学びの特長
作業療法士の仕事に就くためには、理学療法士と同じく国家資格を取得しなければいけません。そのために必要な学びを得られる大学として最近注目されているのが、福岡県福岡市にある令和健康科学大学です。
その学びの特長は、先端技術を積極的に導入し、さまざまな学問分野との融合を図ることで、作業療法を求めるすべての人に対して「自分らしく生きるための支援」を行う知識と技術を磨ける点にあります。これまで作業療法の対象となっていたのは、高齢者や、精神や身体に障がいのある人でしたが、これを一般の人にとどまらず地域社会にまで拡大していくことにより、疾病予防や健康づくりを実現していくのも、令和健康科学大学ならではの学びといえます。
こうした学びを実現していくために令和健康科学大学で重視しているのが、フィールド・プラクティカル教育です。従来の医療機関での臨床実習に加え、医工連携(AI、ロボット)や社会問題(ひきこもり)への取り組みなど、現場から問いを見つけ、現場で学んでいく、現場中心の教育を展開。1年次から病院や関連施設への実習や研究に取り組むことで、科学的思考過程を身につけていきます。また、2024年度からは、一般企業と連携することで、地域、社会問題の解決を現場実習していく取り組みも実施されます。
特に昨今では、社会や生き方、医療の多様化が進むことで、作業療法士の活躍の場は病院や介護施設はもとより、行政や一般企業にまで広がりを見せています。そこで令和健康科学大学では、芸術・スポーツ・工学・社会学・経営学・文化・教育など、幅広い分野の授業を設置することで、課題発見力や課題解決力を有し、今後の作業療法の発展に寄与していく力をもった学生の育成をめざしています。
おわりに
医療専門職として、理学療法士とともにリハビリを支える作業療法士について、ご理解いただけましたでしょうか?
今回の記事をきっかけに作業療法士という仕事に興味をもった人は、その未来への第一歩を、ぜひ令和健康科学大学でスタートしてみてください。作業療法士に必要な専門知識や技術を身につけられることはもちろん、現場中心の教育、多様性に富んだ学びは、皆さん自身の未来、そして皆さんが暮らす社会の未来をより豊かにしていくことに、きっと役立ってくれるはずです!