進路選びで悩むのは当たり前! 必要なのは、自分の人生と向き合おうとする姿勢

はじめに

高校を卒業したら何をするのか。将来はどんな大人になりたいのか。まだ見つかっていない人、考えられないという人はいませんか?
見つからないこと、考えていないことに不安を感じているかもしれませんが、大丈夫!実はそれって、けっこう、普通のことなんじゃないかな。
新しいことへの第一歩を踏み出すのは、簡単なようで実は難しいものです。そこで今回の特集では、あなたにとっての「これから」を考えていくために必要なアドバイスやサポートをしてくれる「アサーティブプログラム」について、東京家政学院大学 アドミッションセンターの志村知美さんにお話しをうかがいました。


高校卒業後の進路選びのミスマッチを防ぐためには?

――なぜ、高校生は進路選びに悩んでしまうのでしょうか?

高校を卒業したら自分はどんな人生を歩んでいくのか。それを決めるのは、長い人生の中でも重要な一歩になります。そのため進路選びに悩むだけでなく、進路を選べない、決められない、卒業後の自分をうまく想像できないという人がいても、何もおかしくありません。例えば、お医者さんや看護師さんといった、いわゆる資格系の仕事のように、進むべき大学や学部が明確になっている人でない限り、進路に迷い、悩む人のほうが多いのではないでしょうか。

ただ、だからといって、いつまでも高校生ではいられません。次の一歩を踏み出すタイムリミットは、刻一刻と迫ってきます。そうなると、高校時代に数学が苦手だったからという理由で文系の大学や学部を選んでしまったり、大学の知名度や偏差値で選んでしまったり、なんとなく基準で大学を選んでしまいがちです。その結果、在学中に学ぶモチベーションが上がらなかったり、思っていたのと違うと、最悪の場合、中途退学することになってしまうわけです。こうしたミスマッチは大学受験の前の段階で防げるのではないか、という思いで始めたのがアサーティブプログラムです。

自分が何をわかっていないのか、それを自覚できるプログラム

――アサーティブプログラムの内容について教えていただけますか?

高校生に大学で学ぶ目的を考えてもらい、大学で学ぶ姿勢と意欲をもつことができるように育てていく教育プログラムです。学びのモチベーションを高めるため、「自分を知る(自己省察)」「学び方を学ぶ(探索力)」「未来を創造する(計画力)」を育てていくことが大きな目標になっています。とても簡単にいってしまうと、大学で学ぶ姿勢を育む教育プログラムです。


――なぜ、大学でこうしたプログラムを行っているのでしょうか?
私は、大学進学のプロセスは受験生だけのものではなく、受け入れる大学にも責任があると考えています。本学は入学してからの学生だけでなく、高校生にも大学生に育てる教育プログラムを提供すべきだと考え、アサーティブプログラムを行っています。

――アサーティブプログラムの簡単な流れを教えてください。

アサーティブプログラムは高校1~3年生を対象にしています。まずは、オープンキャンパスや学外会場で開催されるガイダンスで、プログラムの内容を確認してください。ガイダンスを受けて自分に必要か必要ではないかを考えてください。プログラムを途中で止めてしまってもまったく問題ありません。プログラムを受けてみようと決めたら、本学職員との個別面談です。あなたのことを教えてください。次の一歩を踏み出しためにどうしようか?と一緒に考えましょう。相談は何回でも受けられます。プログラムでは面談の他に、大学で学ぶために必要となる基礎学力を向上させるための自主学習システム「MANABOSS(マナボス)」の無料提供や、進路を考えるツールとして「アサーティブノート」をお渡ししています。自分とお話ができるようなノートです。きっと、ノートが埋まると志望理由が書きやすくなるのではないでしょうか。
どれも強制ではありません。あなたが自分の進路と向き合うのに必要だと思えば、どんどん活用してください。

プログラムを受けるための準備は必要なし!

――アサーティブプログラムを受けるために、どんな準備が必要でしょうか?

特別な準備は必要ありません。オープンキャンパスなどでガイダンスを実施しています。まだ進路が決まっていない、何も考えていない。どうしたらいいの?と、ありのままの状態から相談を始めるので、進路選択の一歩を踏み出す勇気をご準備ください。

――アサーティブプログラムを受けることで、どんな変化が期待できますか?

高校生が自分の人生を大切に考えるようになります。また、自分に足りない部分に気が付き、それを補うためにどうしたらいいのか?と考えるようになります。勇気をもって踏み出すと、新しいことにチャレンジしてみようと思う自信も生まれてきます。特に高校1年生から長期的・継続的にプログラムを受けることで、大きく自己成長することが期待できます。


――最後に、進路を悩んでいる高校生へ、応援メッセージをお願いします。

高校卒業後の進路は、多くの人にとって、人生の中で初めての大きな岐路なのかもしれません。だから、あなたが悩むのは当たり前です。あなたの大切な人生について悩まなくてどうしますか?これからもたくさん悩んで、答えを見つけようとする姿勢を育んでいってください。

アサーティブガイダンスはオープンキャンパスで実施!

東京家政学院大学が実施しているアサーティブプログラムのガイダンスは、千代田三番町キャンパスと町田キャンパスで開催されるオープンキャンパスに合わせて行われています。開催場所と日程は以下の通りです。

【千代田三番町キャンパス】
7月7日(日)・7月28日(日)・8月3日(土)・8月4日(日)・8月24日(土)・9月21日(土)・2025年3月20日(木)

【町田キャンパス】
7月7日(日)・7月27日(土)・7月28日(日)・8月4日(日)・8月24日(土)・9月21日(土)・11月9日(土)・11月10日(日)・2025年3月23日(日)

ガイダンスを受けてみたいけれどスケジュールが合わないという人は、個別対応が可能になることもあるため、まずは一度大学に相談してみてください。また、オープンキャンパスの詳しい情報は下記のサイトに掲載されていますので、大学のホームページと合わせてぜひチェックしてみてください!

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に