はじめに
みなさん、受験勉強は捗っていますか?
得意な科目、不得意な科目、いろんな科目があると思いますが、文系・理系を問わず対策をしなければならないのが英語。リーディング、リスニング、ライティング、また試験によってはスピーキングと、すべての技能が試される場合もある英語ですが、どうやって勉強しようかと頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、現役の名古屋外国語大学の学生にインタビューを実施! 英語をはじめとした様々な言語・文化を学ぶ外大生はどのように英語の勉強をしたのかをお伺いしました。ぜひ受験勉強の参考にしてください。
教科書をきちんと理解することで、基礎力をつけていました
1人目に話を伺ったのは、外国語学部 英米語学科 英米語専攻 3年生の倉田恭兵さんです。
――名古屋外国語大学に進学した理由を教えてください。
高校の先生に勧めてもらったことがきっかけです。私は小学校の頃から英語塾に通っていて、様々な教科の中でも特に英語を頑張っていたのですが、私の頑張りを認めてくれたのが英語を教えてくれていた担任の先生でした。名古屋外大を教えてもらったのは、高校3年生の春頃。そこから興味を持って調べていきました。
――受験勉強をする上で、日々意識していたことを教えてください。
リーディング、スピーキング、ライティング、リスニングの4技能すべてを高めるようにしていました。また参考書や問題集はむやみやたらに手を出すのではなく、教科書をきちんと理解することで、基礎力を徹底的に身につけることを意識していました。そうすることで、受験だけでなく、入学後の英語の授業にもついていけると考えていたんです。
――名古屋外国語大学に進学した理由を教えてください。
高校の先生に勧めてもらったことがきっかけです。私は小学校の頃から英語塾に通っていて、様々な教科の中でも特に英語を頑張っていたのですが、私の頑張りを認めてくれたのが英語を教えてくれていた担任の先生でした。名古屋外大を教えてもらったのは、高校3年生の春頃。そこから興味を持って調べていきました。
――受験勉強をする上で、日々意識していたことを教えてください。
リーディング、スピーキング、ライティング、リスニングの4技能すべてを高めるようにしていました。また参考書や問題集はむやみやたらに手を出すのではなく、教科書をきちんと理解することで、基礎力を徹底的に身につけることを意識していました。そうすることで、受験だけでなく、入学後の英語の授業にもついていけると考えていたんです。
――通学や帰宅する時間など、移動中に行っていた勉強方法はありますか。
小さな単語帳を愛用していました。授業中に分からない単語があればメモをし、空き時間や課題に取り組むタイミングで書き写す。通学で荷物が多くとも、筆箱やポケットに入るサイズのアイテムなので、いつも持ち運べてとても便利でした。
――名古屋外国語大学に通っていて感じる、良さや魅力を教えてください。
英語はもちろん、いろんな言語を習得する上で最適な環境が整っていることです。一番の魅力に感じているのは留学生の多さ。様々な国や地域から留学生がきており、留学生と触れ合うイベントもたくさんある。外国語でのコミュニケーション能力を高めるにはぴったりの大学だと思います。
――最後に受験生にメッセージをお願いします。
勉強で忙しいと思いますが、時間を見つけて、大学4年間の生活の予定を立ててみてください。特に大学で英語を勉強したい方は、留学を考えているケースが多いと思うので、留学のタイミングや、将来に必要な資格などを自分なりに下調べをすることがとても重要です。将来のことを考えて、モチベーションを保ちながら、頑張ってください!
――倉田さん、ありがとうございました。
小さな単語帳を愛用していました。授業中に分からない単語があればメモをし、空き時間や課題に取り組むタイミングで書き写す。通学で荷物が多くとも、筆箱やポケットに入るサイズのアイテムなので、いつも持ち運べてとても便利でした。
――名古屋外国語大学に通っていて感じる、良さや魅力を教えてください。
英語はもちろん、いろんな言語を習得する上で最適な環境が整っていることです。一番の魅力に感じているのは留学生の多さ。様々な国や地域から留学生がきており、留学生と触れ合うイベントもたくさんある。外国語でのコミュニケーション能力を高めるにはぴったりの大学だと思います。
――最後に受験生にメッセージをお願いします。
勉強で忙しいと思いますが、時間を見つけて、大学4年間の生活の予定を立ててみてください。特に大学で英語を勉強したい方は、留学を考えているケースが多いと思うので、留学のタイミングや、将来に必要な資格などを自分なりに下調べをすることがとても重要です。将来のことを考えて、モチベーションを保ちながら、頑張ってください!
――倉田さん、ありがとうございました。
勉強できる環境を整えて、メリハリをつけて取り組んでいました
2人目は、世界共生学部 世界共生学科※ 3年生の渡邉友稀さんです。
※世界共生学部 世界共生学科は、2025年4月に現代国際学部 グローバル共生学科に組織改編が行われます。
――名古屋外国語大学に進学した理由を教えてください。
家族でオーストラリア旅行をしたことをきっかけに英語が楽しいと感じるようになり、学生4人に対して教員1人で行う“超”少人数での英会話授業「PUT」や、外国語で会話するランゲージラウンジなどに魅力を感じ、名古屋外国語大学に進学しました。また、留学支援制度や留学プログラムが充実しているのも理由のひとつ。日常的に英語にふれて、英語が習得できる環境がここにはあると思いました。
――受験勉強をする上で、日々意識していたことを教えてください。
私は、家ではあまり集中できないタイプ。そのため、朝早く登校したり、学校帰りに塾に寄ったりすることで、勉強できる環境を自分から積極的に整えていました。
また、私はゲームが好きなのですが、ゲームをしてもいい時間を自分で決めるなど、勉強に集中する時間とのメリハリをつけるのも大切だと思います。
※世界共生学部 世界共生学科は、2025年4月に現代国際学部 グローバル共生学科に組織改編が行われます。
――名古屋外国語大学に進学した理由を教えてください。
家族でオーストラリア旅行をしたことをきっかけに英語が楽しいと感じるようになり、学生4人に対して教員1人で行う“超”少人数での英会話授業「PUT」や、外国語で会話するランゲージラウンジなどに魅力を感じ、名古屋外国語大学に進学しました。また、留学支援制度や留学プログラムが充実しているのも理由のひとつ。日常的に英語にふれて、英語が習得できる環境がここにはあると思いました。
――受験勉強をする上で、日々意識していたことを教えてください。
私は、家ではあまり集中できないタイプ。そのため、朝早く登校したり、学校帰りに塾に寄ったりすることで、勉強できる環境を自分から積極的に整えていました。
また、私はゲームが好きなのですが、ゲームをしてもいい時間を自分で決めるなど、勉強に集中する時間とのメリハリをつけるのも大切だと思います。
――移動中に行っていた勉強方法や、スマートフォンを使った勉強法はありますか。
バスと電車を使って通学しており、一日に3時間くらいの移動時間があったのですが、席に座っていると眠ってしまう。そのため立って単語帳を見たり、教科書を読んだりしていました。また、アプリはスタディプラスを毎日使っていました。自分の勉強時間がグラフで可視化されるので、アプリを見ながら計画を立てて、日々の改善に役立てていました。
――名古屋外国語大学に通っていて感じる、良さや魅力を教えてください。
先生との距離が近いことです。特に私の学部は人数が少ないので質問や相談をしやすく、自分の成長を実感できる機会が多くあります。例えば、2年生になって初めてネイティブの先生と英語で雑談ができたのですが、その時は自分の成長を感じられて、とても嬉しく思いました。
――最後に受験生にメッセージをお願いします。
今は不安があったり、どんな道に進んでいいかわからなかったりするかもしれませんが、自分の興味や関心に“正直”でいてほしいと思います。特に大学は、自分の意思が尊重される場所。「これなら頑張れるかも」と思えることに向き合い、自分が納得できる選択をしてください。
――渡邉さん、ありがとうございました。
バスと電車を使って通学しており、一日に3時間くらいの移動時間があったのですが、席に座っていると眠ってしまう。そのため立って単語帳を見たり、教科書を読んだりしていました。また、アプリはスタディプラスを毎日使っていました。自分の勉強時間がグラフで可視化されるので、アプリを見ながら計画を立てて、日々の改善に役立てていました。
――名古屋外国語大学に通っていて感じる、良さや魅力を教えてください。
先生との距離が近いことです。特に私の学部は人数が少ないので質問や相談をしやすく、自分の成長を実感できる機会が多くあります。例えば、2年生になって初めてネイティブの先生と英語で雑談ができたのですが、その時は自分の成長を感じられて、とても嬉しく思いました。
――最後に受験生にメッセージをお願いします。
今は不安があったり、どんな道に進んでいいかわからなかったりするかもしれませんが、自分の興味や関心に“正直”でいてほしいと思います。特に大学は、自分の意思が尊重される場所。「これなら頑張れるかも」と思えることに向き合い、自分が納得できる選択をしてください。
――渡邉さん、ありがとうございました。
おわりに
先輩学生の話はいかがでしたか。
自分の勉強法とかぶるところがあったり、試したことのない方法があったりと、いろいろな発見があったかと思います。ここで身につけた勉強法は、受験はもちろん、その先の学習にもきっとつながるはず。ぜひ日々の勉強に取り入れて、英語力を高めていってください。
また、今回ご紹介した名古屋外国語大学は、7月27日(土)、28日(日)にオープンキャンパスを開催予定です。オープンキャンパスはキャンパスの雰囲気を直に感じられたり、先生や先輩と話したりできる貴重な機会。興味のある方は、ぜひ参加してみてください。