受験生活はタイパが大事! 大学情報を効率よくGETしよう

はじめに

みなさん、高校生活は充実していますか?
勉強に、部活に、アルバイトに、遊びに……日々やりたいことや、やるべきことがたくさんあるかと思います。そんななかで、自分の将来を考えたり、大学について調べたりするのってなかなか難しいですよね。時間がないなかで、どうやったら効率的に情報収集ができるのかと、良い方法を探している方も多いと思います。
そこで今回は、効率よく大学情報を手にいれる方法をご紹介! 情報収集の仕方や、大学サイトを見た際に押さえておきたいポイントなどをお伝えしていきます。時間に追われる受験生はもちろん、高校1、2年生も必見の内容になっていますので、ぜひご覧ください。

スマートフォンを駆使して、大学のサイトをチェックしよう!

大学情報を調べるには、様々な方法があります。
その中でも手軽かつ素早くできるのは、スマートフォンを使って大学情報を調べること。最近では、ほとんどすべての大学がインターネット上での情報発信に力を入れていており、本や冊子と比べると情報が更新されるスピードが早い傾向にあります。また調べるのに時間はかからないため、隙間時間や勉強の合間に見るにはぴったりです。
受験生のなかには、勉強に集中するために、なるべくスマートフォンを使わないように気をつけている方もいるかもしれません。SNSをはじめとしてスマートフォンには娯楽の誘惑がたくさんありますが、情報収集には便利なツールでもあります。時間を区切って使ったり、目的以外には使わないようにしたりと、うまく工夫しながら活用していきましょう。

すき間時間には、動画で大学情報をチェックしよう!

動画を積極的に活用するのもおすすめです。
文字で読むよりも、動画を通じて目と耳で情報を仕入れた方が頭に入ってきやすいという方は多いのではないでしょうか。特に毎日の勉強で活字に疲れてしまったときには、動画で大学情報をチェックすると、情報収集はもちろん、息抜きにもなります。
最近では大学の公式サイトの中に、キャンパス紹介動画や受験の流れ、また大学に通う先輩たちのインタビューなど、多彩なコンテンツを用意しているところも多くなってきました。文章だけでこれらすべての情報を網羅するのは大変かもしれませんが、動画ならば必要な部分だけをスピーディにチェックすることもできます。
移動時間や勉強の合間、また寝る前などちょっとしたタイミングに、さっと動画を見てみてはいかがでしょうか。

実は学びのコンテンツがいっぱい。大学サイトを120%活用しよう!

次に、どのような点を押さえていけばいいのかを考えていきましょう。
大学の公式サイトを開いたとき、まずはオープンキャンパスの詳細、また学部や入学試験情報についてチェックする受験生は多いかと思います。もちろんそれらも重要なポイントですが、実はそれ以外にも、おもしろく、ためになるコンテンツがたくさんあるのをご存知でしょうか。
創価大学を例に考えてみましょう。創価大学のサイトでは、教員によるミニ講義を見ることができます。42名もの先生の授業が公開されているため、自分の興味ある分野がきっと見つかるはず。単に入試情報やオープンキャンパス情報だけでなく、学びになるコンテンツが多く用意されているのです。また、ミニ講義とは別に、教授の紹介やミニ講義の中身を知ることができる「10秒ハイライト」があるのもポイント。ハイライトをざっと見た後に興味ある動画をしっかり見ることで、情報収集はもちろん、自分の学びに役立てることができます。

さらに、創価大学の場合、入試情報もアニメーション動画でコンパクトにまとめられている点も見逃せません。すき間時間に重要な情報を調べることができますよ。

おわりに

効率的な情報収集の仕方、そして大学サイトの活用法を見てきました。
インターネット上には様々なサイトがありますが、大学の公式サイトはその大学が直接情報を発信しているため、一次情報の宝庫。必要最低限の情報を得る形でも大学サイトは有用ですが、独自のコンテンツも併せてチェックすることで、大学サイトを120%活用することができます。
情報を早く仕入れれば仕入れた分だけ、勉強に費やす時間を多く確保できます。自分の納得いく進路を選ぶためにも大学サイトを有効に活用して、受験を有利に進めていきましょう!

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に