こんにちは!
スタプラ塾講師ガイド運営事務局です。
塾講師アルバイトについてはいろいろな情報があるけど…
本当のところどうなの?!稼げるの…??と気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで!
塾講師アルバイト経験のあるスタディプラス社員に当時の本音をインタビューしました!今回は、その内容をご紹介します。
インタビュイー紹介
小川さん
内藤さん
インタビュー内容
ーー お2人がアルバイトとして塾講師を選んだ理由を教えてください。
小川:もともと教えることが好きで、妹に勉強を教えている姿を見た母から提案してもらったことがきっかけです。
内藤:中学時代から塾にお世話になり、将来の夢が先生になりました。その延長線として塾講師を志望しました。
ーー アルバイトをはじめる前と後のギャップなどはありましたか?
小川:1社目は集団指導塾だったのですが、年齢を非公開にしてほしいと言われたことに驚きました。年齢が浅いと保護者の方の不安を煽ってしまうためです。また自宅での予習はボランティアのため、給与に加わることはありません。最初は楽しかったものの、大学も忙しくなるとなかなか予習に時間が割けなくなり、その上ボランティアなことに悲しさを覚えていました。
2社目の個別指導塾では年齢が若いことがメリットとなり、生徒から親近感を持ってもらい、親や教室長には話せないことも話してもらえる喜びや嬉しさなどがありました。また、個別指導ということもあり、1人ひとりとしっかり向き合えたことが、やりたかったことでもあり、楽しく働くことができました。
内藤:入社前はじっくり教えることが大事だと思っていましたが、実際は限りある時間の中で生徒としっかり信頼関係を作っていかないと、話さえ聞いてくれないというのを感じました。
小川:もともと教えることが好きで、妹に勉強を教えている姿を見た母から提案してもらったことがきっかけです。
内藤:中学時代から塾にお世話になり、将来の夢が先生になりました。その延長線として塾講師を志望しました。
ーー アルバイトをはじめる前と後のギャップなどはありましたか?
小川:1社目は集団指導塾だったのですが、年齢を非公開にしてほしいと言われたことに驚きました。年齢が浅いと保護者の方の不安を煽ってしまうためです。また自宅での予習はボランティアのため、給与に加わることはありません。最初は楽しかったものの、大学も忙しくなるとなかなか予習に時間が割けなくなり、その上ボランティアなことに悲しさを覚えていました。
2社目の個別指導塾では年齢が若いことがメリットとなり、生徒から親近感を持ってもらい、親や教室長には話せないことも話してもらえる喜びや嬉しさなどがありました。また、個別指導ということもあり、1人ひとりとしっかり向き合えたことが、やりたかったことでもあり、楽しく働くことができました。
内藤:入社前はじっくり教えることが大事だと思っていましたが、実際は限りある時間の中で生徒としっかり信頼関係を作っていかないと、話さえ聞いてくれないというのを感じました。
ーー 塾講師アルバイトの中で記憶に残っていることがあればおしえてください。
小川:入塾当初からとにかく塾が大嫌いな中学3年生の高校受験を担当したのですが、受験を終え、いざ高校入学後について聞いてみると「小川先生が担当なら塾を続けたい」と言ってくれたことです。
"先生がいるから"や"先生のおかげで"はパワーワードすぎて今でも活力になっています。
わたしが勤務していた個別指導塾では1人ひとりの弱点からカリキュラムを作成するため、使う教材も提案書も全て異なり、その子に合うカリキュラムを作ります。そのため分析力を身につけることに加え、1人ひとりをしっかり見るので、信頼関係を築く経験ができました。
内藤:良い記憶としては、生徒からたくさんの手紙をもらえたことです。今でも宝物になっていますね!また、入社直後で慣れていない頃に勉強が苦手な生徒から先生の授業はわかりやすくて楽しいと言ってくれたことも記憶に残っています。
ーー 塾講師で身についたことを教えてください。
小川:「総合的な提案力」、「1人ひとりに向き合い、最適なプランを提案する力」「課題を発見し、解決するための方法を提案/実行しするなどのPDCAを回す力」「コミュニケーション力(対子供+対大人)」「話し方の順番」です。
内藤:「人を教える際のモチベーションの関わり方」「コミュニケーション力」「質を問われる仕事の中でこなすかではなく、どう良くするかを考える力」です。
ーー 塾講師のやりがいを教えてください。
小川:入塾当初からとにかく塾が大嫌いな中学3年生の高校受験を担当したのですが、受験を終え、いざ高校入学後について聞いてみると「小川先生が担当なら塾を続けたい」と言ってくれたことです。
"先生がいるから"や"先生のおかげで"はパワーワードすぎて今でも活力になっています。
わたしが勤務していた個別指導塾では1人ひとりの弱点からカリキュラムを作成するため、使う教材も提案書も全て異なり、その子に合うカリキュラムを作ります。そのため分析力を身につけることに加え、1人ひとりをしっかり見るので、信頼関係を築く経験ができました。
内藤:良い記憶としては、生徒からたくさんの手紙をもらえたことです。今でも宝物になっていますね!また、入社直後で慣れていない頃に勉強が苦手な生徒から先生の授業はわかりやすくて楽しいと言ってくれたことも記憶に残っています。
ーー 塾講師で身についたことを教えてください。
小川:「総合的な提案力」、「1人ひとりに向き合い、最適なプランを提案する力」「課題を発見し、解決するための方法を提案/実行しするなどのPDCAを回す力」「コミュニケーション力(対子供+対大人)」「話し方の順番」です。
内藤:「人を教える際のモチベーションの関わり方」「コミュニケーション力」「質を問われる仕事の中でこなすかではなく、どう良くするかを考える力」です。
ーー 塾講師のやりがいを教えてください。
小川:塾講師は仕事を通して、いろいろなスキルが身につきます。特に、個別指導塾では1人ひとりをしっかり見ることができるのでやりがいも大きいです。
内藤:人の人生に貢献できることかと思います。勉強や将来に自信が持てない生徒が、塾をきっかけに勉強や将来なりたいことを話してくれるようになる姿を多数みてきました。そんな人の成長の機会に立ち会える点はやりがいですね。
ーー 最後に、大学生が気になっている質問で〆させてください。塾講師はぶっちゃけ…稼げますか?
小川:講習期は稼げます!!!集団指導、個別指導の場合は〇〇講習というのがほぼあります。その期間は休まない限りガッツリ授業に入ることができるので、学生ではびっくりする額の給与が入ります。
内藤:稼げないと思います(笑)。コマ給換算なので、額面は高く見えがちですが、時給換算すると飲食店と大差ないと思います。
ーー ありがとうございました!
内藤:人の人生に貢献できることかと思います。勉強や将来に自信が持てない生徒が、塾をきっかけに勉強や将来なりたいことを話してくれるようになる姿を多数みてきました。そんな人の成長の機会に立ち会える点はやりがいですね。
ーー 最後に、大学生が気になっている質問で〆させてください。塾講師はぶっちゃけ…稼げますか?
小川:講習期は稼げます!!!集団指導、個別指導の場合は〇〇講習というのがほぼあります。その期間は休まない限りガッツリ授業に入ることができるので、学生ではびっくりする額の給与が入ります。
内藤:稼げないと思います(笑)。コマ給換算なので、額面は高く見えがちですが、時給換算すると飲食店と大差ないと思います。
ーー ありがとうございました!
おわりに
いかがでしたか?
お2人からは、「塾講師アルバイトを検討しているのであれば、自分で考え行動することを経験できる塾は少ないため、理想の講師像を描いて自分に合う塾を探してほしい」といったアドバイスもいただきました。
限りある時間を使うからには、自分の将来のためになる経験が得られるとより良いですよね。そのためには、やはり自分を知ること(自己分析)が大切。改めてそう感じるインタビューとなりました。
次回もお楽しみに~♪