はじめに
大学に入学すると授業料などの学費が必要になることは皆さんもご存知だと思いますが、それ以外にも生活費や交通費など、さまざまな場面で多くのお金が必要になります。
そうした大学生活で必要となるお金を支援してくれるのが奨学金です。奨学金は基本的に経済的な理由で進学が難しい人を対象に給付、あるいは貸与されるものですが、給付の選考基準についても多様化が進んでいます。
しかし、どの奨学金にも共通しているのが、がんばっている学生にはチャンスがいっぱいあるという点です。そこで今回は、学ぶ意欲のある学生を経済的に支援してくれる奨学金制度について紹介していきます。
実施する機関も支給内容も多様化する奨学金制度
奨学金が給付または貸与される条件や金額は、機関ごとにそれぞれ異なっています。
例えば、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の場合、授業料や入学金を対象とした返済不要の「給付奨学金」と、返済が必要な「貸与奨学金」の2種類あり、「貸与奨学金」は利子のつかない「第一種奨学金」と利子のつく「第二種奨学金」に分けられます。
また、大学が独自に設けている奨学金制度の場合、給付型・貸与型の種類や、入学金や授業料など免除の範囲はそれぞれ異なっていて、大学によっては「特待生制度」と呼ばれることもあります。
そのほかにも、貸与型の奨学金制度を利用した学生が社会人になってから、その返還額の一部または全額を各企業が支援する「奨学金返還支援(代理返還)制度」。地方公共団体が行っている奨学金制度もあります。しかし、いずれの奨学金も申込時期や条件などが細部にわたって異なっているため、しっかり調べてから利用するようにしましょう。
京都橘大学の奨学金制度がアツい!
新しい奨学金制度が続々と登場するなかで、最近、その内容の充実度で話題になっているのが京都橘大学です。
これまで京都橘大学では、全学科で共通テスト利用選抜前期日程〔4科目方式〕の合格者全員を対象に、最大4年間160万円を給付する【共通テスト受験奨励奨学金】を設置していました。2025年度入試からは、一般選抜前期A日程〔3科目方式〕と一般選抜前期B日程〔3科目方式〕の合格者を対象に、新たに次の3つの給付型奨学金制度が新設されます。
【S特待生制度】
全学科(書道コースを除く)で学科ごと成績最上位者を対象に4年間の授業料を全額免除。採用人数30名。※授業料の他に入学金、 教育充実費等が必要となります。
【特待生制度】
全学科で学科ごと成績上位者を対象に入学初年度後期授業料から40万円を減免。採用人数270名。
【たちばな超AI時代特待生制度】
情報工学科の合格者で75%以上得点した者全員を対象に4年間の授業料380万円免除(年間95万円を最大4年間免除)。※対象者は2024年度入試実績では合格者の45%に相当
新設されたに3つの給付型奨学金制度は、いずれも選考にあたって家計基準を問われることがないため、多くの受験生がチャレンジできるのも魅力です。
また、特待生チャレンジ制度を利用することで、公募推薦・併願制または総合学科専門学科推薦の入学申込金納入者は無料で一般選抜前期A日程・B日程の〔3科目方式〕に再出願できます。
つまり、すでに京都橘大学の合格を勝ち取っている方は特待生に選ばれることを目指して無料で対象の入試を受験することができ、奨学金をもらえるチャンスがあるということです。積極的に受験することをオススメします。
京都橘大学の入試の特長とは?
京都橘大学では、一般選抜前期A日程・B日程が、両日程とも全学科で〔3科目方式〕〔2科目方式〕で受験可能なため、自分の得意科目を活かせるのはもちろん、併願して合格のチャンスを広げられます。さらに、英語資格・検定試験の結果を満点の60%~100%まで得点に換算する「みなし得点制度」を導入しています。英検準2級にも対応しているので、これまでの努力が活かせ、試験当日に緊張して実力が発揮できなかった場合でも安心です。
また、一般選抜の全日程を対象に、同一日程・同一方式であれば最大5学科(専攻・コース)まで無料で併願可能、複数の日程・方式に同時出願した場合は追加ごと10,000円で併願可能です。その他にも、一般選抜と同時出願すれば共通テスト利用選抜が無料となる「共通テスト利用選抜プラス割」など、豊富な受験サポート制度が用意されています。
入試のスケジュールについては、一般選抜前期日程の出願期間はA日程・B日程の〔3科目方式〕〔2科目方式〕〔共通テスト併用方式〕が12/25(水)~1/10(金)、試験日はA日程が1/23(木)、B日程が1/24(金)。C日程〔2科目方式〕〔共通テスト併用方式〕の出願期間が12/25(水)~1/28(火)、試験日は2/11(火・祝)。一般選抜後期日程の出願期間が2/14(金)~2/26(水)、試験日は3/7(金)。共通利用テスト利用選抜の前期日程〔4科目方式〕〔3科目方式〕の出願期間が12/25(水)~1/28(火)、後期日程〔2科目方式〕の出願期間が2/14(金)~2/26(水)となっています。
京都橘大学ってどんな大学?
京都橘大学は、文理多彩な9学部15学科が1キャンパスに集結している総合大学です。2026年4月にはデジタルメディア学部デジタルメディア学科、工学部ロボティクス学科、健康科学部臨床工学科が開設予定※で、その教育研究設備などを設置した新棟「ACADEMIC TERRACE(仮称)」も完成予定です。
※設置構想中。計画内容は予定であり変更することがあります。
また、就職実績においては大学通信オンラインが発表した「2024年実就職率ランキング(卒業生数1,000人以上)」において、実就職率92.2%で京都府内の大学で1位となっています(近畿2府4県でも5位にランクイン)。 国家試験の合格率では保健師・助産師・救命救急士・理学療法士で100%を達成。その他、看護師97.9%、作業療法士94.3%、臨床検査技師92.3%と高い合格率を誇っています(すべて2024年3月卒業生実績)。
おわりに
今回は、様々な奨学金制度があることを紹介してきました。そのなかでも京都橘大学は、新たな奨学金制度をスタートさせることで、学生のがんばりをこれまで以上に応援してくれます。興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
京都橘大学の2025年度入学試験の内容や出願日・受験日時などのスケジュールは、ウェブサイトに詳細が掲載されていますので、内容をしっかり確認したうえで受験の準備を進めていってください!