大学のリアルを知る絶好のチャンス! 春のオープンキャンパスに参加すべきポイントは?

はじめに

皆さんのなかには、これから春に向けて開催されるオープンキャンパスに参加を予定されている方もいるかと思います。Studyplusトレンド研究所による調査(※)でも、高校1年生までに5割程度、高校2年生までに9割程度の高校生が、オープンキャンパスに参加していることがわかっています。
しかし、皆さんのなかには、オープンキャンパスに参加すべきか迷っている方もいらっしゃるはずです。そこで今回は、オープンキャンパスに参加すべき理由について、現在、オープンキャンパスの学生広報スタッフとして活躍されている、和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科の設樂あおいさん(2年)と杉浦未帆さん(2年)にお話をうかがいました。

(※)『大学のオープンキャンパスに関する調査』
調査対象:全国の「Studyplus」ユーザー(中学生・高校生)
回答者:485名
調査方法:学習管理アプリ「Studyplus」上でアンケート回答を依頼し、オンラインで回答を回収。
調査時期:2023年10月27日〜11月1日

在学生の対応に感動して何度も参加したオープンキャンパス

――おふたりがはじめてオープンキャンパスに参加したのはいつですか?

設樂さん:進学先に迷っていたこともあって、高校3年の春です。

杉浦さん:私はひとつ上の姉が志望校選びで苦労している姿を見ていたので、高校2年の夏休みから参加するようになりました。


――何校、参加しましたか?

設樂さん:和洋女子大学を含めて2校で、両校とも2回以上、参加しました。特に和洋女子大学は、在学生の雰囲気や丁寧な対応が印象的だったので、もっと大学について知りたいと思うようになり、それ以降、何回も参加しています。

杉浦さん:5校ですが、2回以上、参加したのは和洋女子大学を含めて2校。特に和洋女子大学は、私も設樂さんと同じく、在学生の対応に感動したことを覚えています。すれ違うときに挨拶をしてくれたり、困っているとそれを察してすぐに話しかけてくれたり、先輩たちの笑顔がとても印象的でした。

オープンキャンパスは大学の雰囲気を直接感じられる貴重な機会

――なぜ、オープンキャンパスに参加すべきなのでしょうか?

設樂さん:オープンキャンパスでは、在学生がスタッフとして参加しているので、実際の大学生活や大学のいいところなどを気軽に質問できます。また、オープンキャンパス以外でも定期的に開催されている体験授業に参加することで、キャンパスライフを想像しやすくなります。

杉浦さん:進路や大学生活について、大学生の本音を聞ける貴重な機会だからです。また、複数の大学のオープンキャンパスに参加することで、自分が大学に入学してやりたいことや、大学卒業後の進路など、いろいろ比較して考えられるので、たくさん参加した方がいいと思います。


――オープンキャンパスに参加すべきポイントは?

設樂さん:施設の充実度です。勉強環境はもちろんですが、私は清潔感があるかも気になったので、トイレまできちんとチェックしました。あと、在学生と先生の雰囲気。私の場合、管理栄養士の資格取得が大きな目標だったので、国家試験合格に向けたサポート体制も確認しました。

杉浦さん:私も設樂さんと同じく、在学生の雰囲気と施設ですね。特に、実際に授業を受ける教室などを見学すると、大学での学びをイメージしやすくなります。また、入試説明や入試個別相談も、大学の先生や職員の皆さんから入試対策を直接聞くことができるので、参加するべきポイントのひとつです。

「先輩の本音トーク」で大学生のリアルがわかる!

――和洋女子大学のオープンキャンパスの魅力を教えてください。

設樂さん:在学生が案内するキャンパスツアーでは、大学の授業の様子から学食のおすすめメニューまで、パンフレットには書かれていないリアルな情報を知ることができます。総合型選抜の自己PR書、大学志望理由書の書き方講座も、受験対策におススメのイベントです。

杉浦さん:学科説明会や体験授業も充実していますが、いちばんのおススメは私たち学生広報スタッフによる企画「先輩の本音トーク」です。私たちが志望校を選んだときのことから大学生活のリアルまで、入学後のギャップを防ぐ意味でも「本音」で話させていただきます!


――大学選びに悩んでいる高校1、2年生へ応援メッセージお願いします!

設樂さん:自分の将来が明確に見えず、悩んでいる高校生もいるかと思いますが、それは全然悪いことではありません。オープンキャンパスなどを利用し、自分の気持ちとしっかり向き合えば、自然と答えが見えてくるはずです。皆さんの未来を応援しています!

杉浦さん:自分の未来を探すのに、オープンキャンパスは絶好の機会です。参加したらその大学を受験しなくてはいけないわけではないので、気になる大学があったら積極的に参加して、自分の目で見て、触れて、リアルな雰囲気を感じてほしいです。

2026年、和洋女子大学に誕生する新学部・新学科とは?

和洋女子大学には、2026年4月に「AIライフデザイン学部 AIライフデザイン学科」と「家政学部 生活環境学科」が開設される予定です(仮称・設置構想中)。
AIライフデザイン学部(仮称・設置構想中)は、「人」のこれまでと未来について、AIやデジタル技術を使って研究していく新学部です。「AI技術系」「ライフデザイン系」「キャリアアップ系」の3系統を体系的に学びながら、グローバル社会で活躍できる知識と技術を身につけることができます。
次に、家政学部生活環境学科(仮称・設置構想中)は、家政学を基盤に、身近な生活環境を向上させ、質の高い生活の創造に貢献できる人材の育成をめざす新学科です。1年次には幅広く学び、2年次より自分の興味に合わせて「服飾造形コース」「家政福祉コース」、いずれかを選択し、専門分野+多分野の知識と技術を身につけていくカリキュラムが特徴です。また、服飾造形コースでは1級衣料管理士、家政福祉コースでは社会福祉士、両コースともに教職課程(家庭科)の資格取得をめざすことができます。

おわりに

先輩たちへのインタビューはいかがでしたか? 大学選びに悩んでいる方も、これから考えようとしている方も、今回のお話を参考に、まずは気軽にオープンキャンパスに参加してみてください。

「冬のオープンキャンパス」
2025年2月23日(日祝)9:30~12:30

「春休みオープンキャンパス」&「高校生のための『大学での探究』体験講座」
2025年3月26日(水)&27日(木)

オープンキャンパスの予約申込はこちらから

また、新たな学部や学科が誕生する和洋女子大学に興味がある皆さんは、下記のウェブサイトに詳細な情報が掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。
この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に