はじめに
多くの人が「薬学部」と聞くと、「薬剤師」の国家試験に挑戦する資格を得られる「6年制」の薬学科を思い浮かべると思います。しかし、実は薬学部には「4年制」もあることをご存知でしょうか?
そこで今回は、薬学部4年制薬科学科について徹底解説! その魅力やメリット、卒業後に広がる未来の可能性について紹介していきます。
薬学部4年制の授業内容とは?
同じ薬学部でも6年制と4年制では、カリキュラムに違いがあります。いちばんの違いは、病院や薬局で薬の管理・調剤を行うことができる薬剤師になれるかどうかです。薬剤師になるには国家資格が必要で、大学で6年間の薬剤師になるための教育課程を修了し、卒業資格を得て国家試験に合格後、はじめてその資格を取得できます。つまり、薬剤師になるためには、薬学部の6年制を卒業する必要があるわけです。
一方、4年制には、薬剤師になるためのカリキュラムは用意されていません。なぜなら、4年制では研究者の育成が主な目的となっているためです。1・2年次は化学や生物学など、6年制と同じ素養科目や基礎科目を習得しますが、3年次から研究分野の選択が始まることから、2年次にも興味関心がある科目の中から自身で学びを構築していくことになります。4年制では国家試験に対応するための準備に時間を取られない分、自身の興味のある研究分野や実験などにより集中することができるのです。学びの幅も6年制と比べて大きく広がっていくことはもちろん、所属する研究室でそれぞれの専門分野を追究していくことで、医療の発展に貢献できる薬のスペシャリストへと成長するチャンスがあります。
薬学部4年制を卒業後、どんな進路を選べる?
では、薬学部4年制の卒業生は、どのようなキャリアを描いていくことができるのでしょうか?
たとえば学部卒業生の就職先は、薬の適正使用に必要な情報を提供する製薬企業のMR(医薬情報担当者)。薬の開発、医薬品の品質管理などを行う技術者。医療行政の専門スタッフ。そのほかにも環境衛生分野を中心に、健康や環境保全に公共の立場から貢献していく国や地方公共団体の公務員など、幅広い職業が考えられます。
また、4年制薬学部の卒業生の中には大学院へ進学する学生が多くいます。大学院修了後の就職先として、AIを使った創薬やゲノム情報をもとに薬をつくるゲノム創薬、人間の免疫機能にかかわる抗体を利用した抗体医薬、新型コロナウイルスの感染予防にも活躍したmRNAワクチンなど、ノーベル賞でも話題となった最先端の研究をもとに新薬の開発をめざす製薬企業の研究員になるためです。その他にも化学、バイオ関連企業の研究職や専門技術職。食品会社や化粧品メーカーなどの研究職や開発職。国や地方の公的機関で医薬品や食品衛生、環境衛生などに関わる調査や研究を行う公務員。創薬の基礎研究にかかわる大学の研究室など、大学教員として企業や研究所などの外部機関と連携しながら新薬開発に貢献する進路も選択できます。
明治薬科大学の薬学部4年制の特長をご紹介!
明治薬科大学には、旧4年制の時から薬学教育の伝統と研究成果を引き継ぎ、学術研究の総合的な進展を図るために設置された生命創薬科学科があります。その特長は、学部在籍時から大学院薬学研究科とさまざまな連携が図られている点です。学部卒業後に大学院へ進学することを想定し、3年次の総合実習演習や4年次の卒業研究を大学院の教育と連動させ、スムーズに専門性を高められる体制が整えられています。なかでも3年次に開講されている「薬科学総合実習・演習」は、32研究室の中から前期に4つの研究室をまわって自身の興味のある研究分野を探し、後期にはひとつの研究室を選んでより深い実習・演習(プレ卒業研究)へと発展させることによって、4年次の卒業研究と大学院進学後の研究をサポートする重要な役割を果たしています。
少人数制による演習スタイルを導入しているのも、生命創薬科学科ならではの特長です。特に1年次からアクティブラーニング形式の授業が導入されていて、プレゼンテーション能力を高めることで論理的思考力が育成されます。2024年度にもアクティブラーニング教室を増設し、さらに学びを深めるための設備強化が行われています。(アクティブラーニング形式の授業風景)
4年次の卒業研究ではマンツーマンに近い体制で、研究姿勢、語学力まで総合的な指導が行われます。また、大学院の科目を4年次に履修できる制度も用意されているため、2023年度は67.9%の卒業生が大学院薬学研究科生命創薬科学専攻へ進学しています。
そして、研究設備が充実しているのも、明治薬科大学の特長です。先進の大型機器や精密分析に必要な環境を備えた機器分析センター。世界最高水準の飼育設備を備えた動物研究施設と780m²の広さを確保したRI施設。誘導結合プラズマ質量分析装置をはじめ、共焦点レーザー顕微鏡、自動細胞解析分取装置などの導入により、最先端の薬学研究を実施できる環境が整えられています。
明治薬科大学は大学独自の奨学金制度も充実!
今回は薬学部4年制の特長や魅力、卒業後に広がるさまざまなキャリアについて紹介してきました。薬学に興味がある方、大学院でより専門的な研究をしてみたいと考えている方は、下記のウェブサイトに掲載されている生命創薬科学科のカリキュラムを参考にしながら、進路選びを進めてみてください。
また、薬学部4年制の代表としてご紹介した明治薬科大学には、大学独自の奨学金制度が用意されています。入試の成績により授業料を免除する「特待生制度(減免)」。成績優秀、心身健全かつ向学心旺盛な学生に奨学金20万円を年1回支給する「明治薬科大学奨学金(給付)」。また、2024年度からは新たに「めざせ明薬・予約型奨学金(給付)」が開始となりました。入学試験の出願前に申請を受け付け、奨学金採用候補者(薬学科70名以下、生命創薬科学科15名以下)を決定し、入学試験合格後に所定の手続きを行うことで奨学生として正式に採用され、奨学金(100万円)が給付される制度です。
これ以外にも、明治薬科大学にはさまざまな奨学金制度が用意されていますので、ぜひチェックしてみてください。