はじめに
今やPCやタブレット、そしてスマホも1人1台の時代です。スマホにもAIが搭載されるようになり、AIを利用することが当たり前の時代になりました。そして、AIを使うことでこれまで非常に手間のかかっていた作業が、短時間で簡単にできるようになり、今まで不可能と思われていたことがどんどん可能になってきています。
一方で、AIが発達することにより、近い将来、様々な仕事がAIに置き換えられ、社会からなくなっていくともいわれています。しかし、逆に考えれば、AIを自在に使いこなすスキルを持っていれば、誰でも活躍の場を自由に創り出せることにもなるわけです。そこで今回の特集では、将来、様々な分野でクリエイティブに活躍していくために必要な、AIの新しい学び方を紹介していきます。
“AI”を名前に冠した学部は日本初! 文理の枠を超えてAIの使い方を学べる新学部とは?
最近では様々な大学にデータサイエンスを学ぶ新学部が設置されていますが、2026年4月に新設されるのが、理系・文系という枠組みを超えた新しい視点で“AIを自在に使いこなす”事を学ぶ、和洋女子大学の「AIライフデザイン学部(仮称・設置構想中)」です。
その大きな特長は、AIという道具を賢く「使いこなす」ことで、社会の「あらゆる分野のあらゆる業種」における課題の解決に貢献できる人材の育成をめざしている点です。学びの特色としては、既存の4学部(人文学部・国際学部・家政学部・看護学部)9学科(日本文学文化学科・心理学科・こども発達学科・英文コミュニケーション学科・国際学科・服飾造形学科・健康栄養学科・家政福祉学科・看護学科)の持つ学問的基礎と研究課題を取り入れながら、情報技術を基礎から丁寧にしっかり学ぶ「AI技術系」、和洋女子大学が約130年かけて育んだ学問を身につける「ライフデザイン系」、身につけた知識と技術に基づき問題を解決する「キャリアアップ系」の3系統を体系的に修得。理系文系の枠にとらわれないカリキュラムを展開していくことで、来たるべきAI時代に向けて女性がキャリアアップを実現していくために必要な学びを身につけることができます。
女性のこれからのキャリアを考える学びを体験できる模擬授業を実施!
では、AIライフデザイン学部(仮称・設置構想中)ではどのような授業が行われるのでしょうか?
実はAIに関する学びは、日々刻々と進化していることから、教科書をつくっている時間すらありません。つまり、学生はもちろん、指導を担当する先生自身も最新の知見や事例をリアルタイムで学びながら授業を展開していくことになります。そのため理系・文系といった従来の枠にとらわれることのない、新しいスタイルの授業が展開される予定です。
このAIライフデザイン学部(仮称・設置構想中)の授業については、2025年、最初のイベントとして2月23日(日祝 9:30~12:30)に開催される、和洋女子大学の「冬のオープンキャンパス」にて、模擬授業として体験することができます。
模擬授業の内容はこちら
「AIを通して自分の性格特徴を知ろう」
自分の関心が周囲(外側)に向かうのか、自分自身(内側)に向かうのか、簡単な性格検査「向性検査」によって調べます。その結果をAIはどう読み取る? これまでのように人が読み取る場合と、どのように異なるのかを体験してみましょう。
2月のオープンキャンパスだけでなく、2月・3月のイベントでAIライフデザイン学部の学びを体験することができます。予約など、詳細はイベントページをチェックしてください!
「冬のオープンキャンパス」
2025年2月23日(日祝)9:30~12:30
「春休みオープンキャンパス」&「高校生のための『大学での探究』体験講座」
2025年3月26日(水)&27日(木)
おわりに
これからのAI時代に、女性がキャリアの選択肢を大きく広げていくための学びを得られる大学として、今回は和洋女子大学に新設が予定されている「AIライフデザイン学部(仮称・設置構想中)」を紹介しました。AIについて興味がある、あるいは将来の進路について迷っているという人は、ぜひ和洋女子大学の冬のオープンキャンパスで実施される模擬授業に参加してみてください。きっと、皆さんが自分のこれからを考えるヒントが得られるはずです。
模擬授業やオープンキャンパスに関する詳しい情報は、下記のサイトに掲載されていますので、新学部について紹介しているサイトとあわせてチェックしてみてください!