新入生にオススメのPC! 授業でもプライベートでも役立つSurfaceって?

はじめに

いよいよ本格的な受験シーズンが近づいてきました。受験勉強に取り組む中でも、新生活に心を躍らせる受験生も多いのではないでしょうか?
大学生になったら、必ずと言っていいほど必要になるのがPC。授業はもちろん、課題の提出、サークル活動やプライベートなど、PCは様々な場面で必要になってきます。
そこで今回は、オススメのPCや活用方法をご紹介!
大学生になったら、初めてPCを買うという方も多いと思います。高価で、簡単に買い替えができないからこそ、購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

毎日使うからこそ、高スペックのPCを選ぼう!

高校の授業はノートやプリントに直接書き込むことが多いと思います。そのため、スマートフォンは使っても、PCを使わないという人も多いのではないでしょうか。
しかし、大学生活が始まると、PCを使う機会が格段に増えます。
例えば、入学後の履修登録。大学の授業は自分で選びますが、その授業の履修登録にPCが必要になります。また課題の提出にメールを使ったり、レポートをまとめるのに文書作成ソフトを使ったりと、いろんな場面で必要になります。
とはいえ、「とりあえず必要だから」と価格だけで選んでしまうと、失敗してしまうことも。特に演習などで高度な課題に取り組む際に、高スペックのPCを買っておけば良かったと後悔する上級生も多くいるのです。そのため、今からきちんと用途にあったPCを選んでいきましょう。

現役大学生も大満足! Surfaceが人気である理由とは?

とはいえ、どんなPCを選べばいいのかわからないですよね。そこでオススメしたいのが、“Surface (サーフェス)”です。
Surfaceは、使いやすく高機能であることから、大学生からの支持が高いPCとして知られています。理由を聞くと、「学業でもサークルでも効率よく使うことができるから」「1日中、いつでもどこでも快適だから」「自分のやりたいことも楽にできるから」といった声が多くあり、使い勝手に満足しているようです。
果たして、どんなPCなのか。一つひとつ、詳しく見ていきましょう。

様々な場面で効率よく使えて、時短につながる

授業では、黒板の板書が行われます。この板書した内容を、Surfaceの背面カメラを使って黒板の文字を読み込むことができるため、ノートに書く時間を短縮することができます。板書の量が多ければノートに書くのも一苦労なため、この機能はとても便利ですよね。
また、タブレット機能を活用することでデジタルノートとして使うことができます。Surfaceには専用のペンが付属しており、ノートを書くように文字や絵を書くことが可能、ペンに付いている消しゴムですぐに修正もできます。さらに書いた文字は保存して後で検索をすることができたり、講義ででてきた動画や画像、URLを入れて友達と共有したりと、紙のノートやメモ帳ではできないことが簡単にできます。

1日中、いつでもどこでも快適

これだけ高機能だと、重かったり大きかったりと、持ち運びに不便なんじゃないかと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
Surfaceの特徴のひとつは、薄くて軽いこと。大きさもA4ノートとあまり変わりないため、バッグにサッと入れて持ち運ぶことができますし、Surface Proならタブレットと PC 、ノートも兼ねることができるので、最小限の荷物で行動できます。さらにはバッテリーが長持ちするため、電源がない場所でも使用できるため、キャンパスの中でも、外でも、あらゆる場所で使うことができます。

自分のやりたいことも楽にできる

パソコンとしてはもちろん、タブレットとしても使えるのがSurface。絵が好きな方は、液晶タブレットを使わずに直接絵を描くことができますし、音楽を再生したり、ゲームをしたりもできます。様々なアプリケーションを入れることもでき、いろんな「やりたい!」を、Surface1台で実現できるのです。

話題の生成AI“Copilot”も搭載! Surfaceだからできること

また、SurfaceにはMicrosoftが提供する生成AI“Copilot (コパイロット)”が搭載されています。Copilotは、ボタンひとつですぐに起動・活用でき、わからないことを調べてくれたり、WordやExcel等と連携して資料作成を助けてくれたりと、優秀なアシスタントとして活躍してくれます。
例えば、課題のレポートを作る際の情報収集はもちろん、英文の校正や旅行プランの作成、就職活動における自己PR文のたたきを作る、イラストを作成するなど、その用途は無限大。使い方も簡単で、「実験データをPython で分析しようとしています。複数の実験体の温度変化を時系列・折れ線グラフで表示したいときに使える Python のサンプルコードを説明とともに提案してください」「重回帰分析について学びたいので、いくつかおススメの情報源を、理由とソースとともにまとめて紹介して」といった要望を打ち込むと、即座に答えてくれるため、勉強にも普段の生活にも役立てることができます。ありとあらゆる場面でCopilotがアシスタントをしてくれるため、効率化はもちろん、自分の思考をサポートしてくれるのです。

4年間を見据えたPCを! Surface製品ラインナップをご紹介

様々な用途に使えて、とても優秀なSurfaceですが、どんなラインナップがあるのでしょうか。【学生向け特別モデル】の2つの製品をご紹介します。

Surface Pro(第11世代)
プラチナ
Snapdragon® X Plus/16/512
+ Surface Pro キーボード スリムペン付き

希望小売価格(税込み):249,810円

Surface Laptop(第7世代)
13.8“ サファイア
Snapdragon® X Plus/16/512
+ Surface アークマウス グレー

希望小売価格(税込み):229,790円

※製品によって細かなスペックやサイズが変わってきますので、詳細は以下のSurface正規販売店サイトでチェックしてください。
エディオン:エディオン ネットショップ

ビックカメラ:ビックカメラ.com

ケーズデンキ:ケーズデンキ オンラインショップ

上新電機:Joshin Web ショップ

ヤマダデンキ:ヤマダウェブコム

ヨドバシカメラ:ヨドバシ.com

今回は、新入生にオススメしたいPCとしてSurfaceをご紹介しました。
勉強も、サークル活動も、スマートに行えるようになるのがSurfaceの魅力。便利なPCとしてだけではなく、今後は生成AIを使いこなすことが当たり前の社会になっていくため、今からCopilotに触れておくことで、将来役立つ力を身につけることができます。
勉強も、プライベートも、自分らしく大学生活を送るために、ぜひSurfaceを使ってみてはいかがでしょうか。自分の将来の生活を見据えて、ピッタリのPCを選んでくださいね。

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に