新大学生必見! キャンパスライフが快適になるパソコンの選び方とおすすめ3選!!

はじめに

この春から晴れて大学生となる皆さんは、これから迎えるキャンパスライフにドキドキ、ワクワクしているかと思います。ただ、新しい生活のスタートにはたくさんの期待がある反面、ちょっとの不安がつきもの。その内容も勉強だけでなく友人関係、ひとり暮らしなど、人によって様々だと思いますが、たとえば大学生の必須アイテムともいえるパソコンをどう選んだらいいのか、といった悩みをもっている方も多いのではないでしょうか?
パソコンは価格的にも気軽に購入できる商品でないことはもちろん、多様なスペックやデザインのモデルが販売されていることから、調べれば調べるほど「あれも、これも…」と迷って当然です。そこで今回の特集では皆さんのお悩みを解決するために、パソコン選びのポイントをご紹介します。新たにはじまる大学生活をイメージしながら、自分にぴったり合ったパソコンを一緒に見つけていきましょう!

まずはパソコン選びで悩んでいることを整理しよう!

パソコンを選ぶにあたって悩んでしまうポイントは、皆さんそれぞれだと思います。
たとえば、「大学生になったからにはハイスペックなパソコンが必要?」といった疑問から、「予算を抑えて安いパソコンにしたいけど、結局使えなかったら…」といった不安。あるいは、「デザイン重視だと性能はあまり期待できない?」など、悩んでしまうのは仕方のないこと。実際、はじめて購入する方や普段から触れる機会が少ない方にとって、パソコン選びは難しいことだらけです。
そこでパソコンを選ぶ第一歩となるのが、自分が重視したいことをリストアップしてみることです。どんなことに使いたいのか、予算はどれだけあるのか、いちばん重視したい点は何かなど、まずは自分が希望するポイントを考えてみましょう。

パソコン選びで大切な3つのポイントとは?

大学生活で使用するパソコンを選ぶ際の前提として、大学からパソコンのOSやスペックの指定がある場合があります。大学から配布される資料等を確認し、要件を満たしているかチェックしておきましょう。

パソコンを選ぶポイントは人によって様々ですが、大学生活で使うパソコンを選ぶ際に重要なポイントは3つあります。

一つ目は「軽さ」。通学だけでなく、キャンパス内でも持ち運ぶ機会が多いことから、少しでも軽い方が負担が減ることは間違いありません。また、いろいろな場所で使うことを考えると、バッテリーが長持ちするかどうかも重視すべきでしょう。
二つ目は「丈夫さ」。たとえケースに入れて大切に持ち運んでいたとしても、人に押される満員電車や自転車移動での衝撃など、日々の生活のなかでパソコンには様々なリスクが降りかかります。そういった危険にさらされても壊れない頑丈さは、重要なポイントといえます。
三つ目は「デザイン」。4年間の大学生活でずっと使い続けることを考えると、やはり自分のお気に入りのものを選ぶことは大切です。見た目はもちろんですが、快適にレポート作成を行うためにはキーボードのデザインも重要なので、選ぶ際にぜひ確認してみてください。

新大学生におすすめのパソコン3選!

3つのポイントをおさえたうえで、新大学生におすすめするパソコンとして今回ご紹介したいのは次の3つです。

---------------------------------------------------------
① FMV UH-X/J3
【特長】
・約675gと超軽量。ACアダプタとセットでも1kgを切る軽さ
・アイドル時約15時間、動画再生時約6時間のバッテリー持ち※1
・Type-C対応なので、スマートフォンの充電器を使用して充電可能※2
・Intel® Core™ Ultra 7搭載のAI PC
・厳しい品質試験をクリアした堅牢設計
・4辺狭額液晶で見やすい画面

※1 JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.3.0)に基づいて測定した目安の時間です。
※2 7.5W(5V/1.5A)以上を供給可能な機器であれば、本体に充電が可能です。パソコンを使用しながら本体に充電する場合は、45W(20V/2.25A)以上を供給可能なものが必要です。ただし、すべての対応機器の動作を保証するものではありません。

【こんな人におすすめ】
・パソコンを持ち運ぶ機会が多い、移動が多い
・荷物が多い
・ハイスペックなパソコンを求めている

製品詳細はこちら

ご購入はこちら
---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------
② FMV UH90/J3
【特長】
・重量約848g(シルバーホワイト・フロストグレーは約858g)
・アイドル時約30時間、動画再生時約11.5時間のバッテリー持ち※3
・Type-C対応なので、スマートフォンの充電器を使用して充電可能※4
・Intel® Core™ Ultra 7搭載のAI PC
・厳しい品質試験をクリアした堅牢設計
・カラバリは3色(ピクトブラック、フロストグレー、シルバーホワイト)

※3 JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.3.0)に基づいて測定した目安の時間です。
※4 7.5W(5V/1.5A)以上を供給可能な機器であれば、本体に充電が可能です。パソコンを使用しながら本体に充電する場合は、45W(20V/2.25A)以上を供給可能なものが必要です。ただし、すべての対応機器の動作を保証するものではありません。

【こんな人におすすめ】
・長時間使用することがある
・パソコンを持ち運ぶ機会が多い
・荷物が多い
・ハイスペックなパソコンを求めている

製品詳細はこちら

ご購入はこちら
---------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------
③ FMV Note C CZ-K1
【特長】
・重量約1187g、A4サイズで持ち運びしやすい
・外側と内側の色が異なるバイカラーデザイン。内側は3色(エクルベージュ、ミストグリーン、スモークグレー)から選択可能
・アルミ削り出し(フル切削)による美しいラウンドフォルムとリッチな質感
・広いトラックパッドと使いやすいキーボード

【こんな人におすすめ】
・パソコンを持ち運ぶ機会が多い
・大学生活に困らないスペックがほしい
・みんなと同じではなくオリジナル感がほしい
・オンライン授業が多い

製品詳細はこちら

ご購入はこちら
---------------------------------------------------------

パソコンがあると大学生活はこんなふうに変わる!

パソコン自体のスペックに加えて、FMVに搭載されているソフトを活用することでより快適な学生生活を送ることができます。

たとえばNote Cに搭載されているのが、課題作成や、オンライン授業をより快適にしてくれる便利な機能を使える最新ソフト「Float Access」で、

① 簡単に画面キャプチャができる
② 優先して見たいウインドウを、最前面に固定できる
③ コピーした情報を、クリップボードにストックできる
④ ファイルを手早く・簡単に検索できる

以上、4つのツールをワンクリックで使用できるため、授業のレポート作成なども効率的に行えるようになります。

ほかにも、自分好みに映りを調整できるAIメイクアップソフト「Umore(ユーモア)」を使えば、オンライン授業でも画面映りを気にせずリラックスして受講が可能です。画面の変化を検出し、自動でスクリーンショットを保存してくれる「Quick Capture」があれば、授業の振り返りも思いのまま。さらに、「AIノイズキャンセリング」(※Note C非対応)は、周囲の雑音をしっかりカットしてくれるため、周囲の状況を気にせずオンライン授業などにのぞむことができます。

おわりに

より充実した大学生活を送るために、パソコンは欠かすことのできない大切なパートナーです。皆さんも今回の特集を参考にしながら、自分に合ったパソコンを見つけて、最高の新生活をスタートさせてください。

そして、FMVでは現在、新生活を応援するキャッシュバックキャンペーンを実施中です。お得にパソコンを購入するなら今がチャンスですので、気になるモデルをお早めにチェックしてみてください。
また、2025年10月14日にWindows 10 のサポート期間が終了します。古いモデルのパソコンはそれ以降、最新のOSにアップデートできない可能性があるため、ぜひ今回のキャンペーンを利用して買い替えを検討してみてはいかがでしょうか?

キャッシュバックキャンペーンやWindows10サポート終了に関する詳しい情報は、下記のウェブサイトに掲載されていますので、ご覧になってみてください!

※家電量販店でのご購入が対象。メーカー直販サイトWEBMARTでのご購入は対象外となりますのでご注意ください。

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に