はじめに
YouTube(ユーチューブ)は、今やだれもが使うサービスとして私たちの生活に欠かせないもの。高校生の皆さんの中にも、動画を見たり投稿したことがある方がいるのではないでしょうか?
そして、その動画配信によって活躍しているのがYouTuber(ユーチューバー)。スマホひとつで動画撮影から編集、投稿まででき、誰にでもなれる職業のように思えますが、じつは人気YouTuberになるためには非常に多くのスキルが必要なんです!
そこで今回の特集では、YouTuberのように“いろんなこと”ができることをキーワードに、これから活躍していくためのノウハウを紹介していきます。
社会でも役立つ“いろんなこと”ができる力が、YouTubeでバズる秘けつ?
配信した動画がバズってYouTuberとして成功するためには、いろいろなスキルが必要です。
まず、動画がおもしろくなければ、たくさんの人に見てもらえません(①)。
さらに、魅力的な動画を撮影・編集するスキルも必要であり(②)、YouTuberには視聴者をひきつけるトーク力も求められます(③)。さらには動画の再生回数を増やし、チャンネル登録者を増やしていくブランディングが欠かせません(④)。
ところがこれらはYouTuberに独特なものではなく、社会にも広く通じるスキルなのです。
①はリサーチ力や企画力、新しいものを生み出す創造力です。②ができればプレゼン資料の作成なども思いのまま。③は企画会議や、お客さんへの対応が必要な場面などで必要になります。④も分析力や計画力に置き換えられるでしょう。
つまり、YouTuberに求められる“いろんなこと”ができる力は、世の中の様々な職業で活躍するために必要な力と同じ、ということになります。
“いろんなこと”ができる人って、たとえばどんな人?
皆さんは、社会で必要とされる“いろんなこと”ができる人って、どんな人だと思いますか?
それは、新しいことをやってみようと思う好奇心、環境や状況に応じて行動を変えられる柔軟性、さらに何ごとにも取り組んでみようとするチャレンジ精神が旺盛な人です。たとえば、文化祭や部活動など、学校のイベントで新しい役割にも積極的に挑戦できるような人が、それらの特徴をあわせもっています。
そして、社会に出ると多くの人が集まってチームをつくり、目標の達成をめざします。その際には、アイデアを出す、計画を立てる、プロジェクトをまとめるなど、状況に応じて多様なスキルを活かしながら、お互い協力し合うことが必要となるため、コミュニケーション能力も欠かせません(実はYouTuberも一人で全てのことをやっているとは限りません。チームで取り組んでいる場合もあります)。
では、こうした能力はどうやって身につけていけばいいのでしょうか?
“いろんなこと”ができる人になるために、今からできることって?
まず、高校生の今から始められる”いろんなこと”とは、どんなことでしょうか?
たとえば、こんなことはできないでしょうか。
◎興味のある分野を広げていくため、関連分野の読書や動画視聴の習慣化。
◎学校の選択授業や部活動で、普段ふれない分野にも挑戦する。
◎いろいろな価値観をもっている友達と話して、自分の視野を広げる。
こういったことは、これから進学先を考えるときにも参考になりそうです。興味関心のある学部学科へ進むのはもちろんですが、そのうえで領域の異なる様々な分野を横断して学べたり、勉強以外の面で新しい挑戦ができる環境が整っていることにも注目してみるべきでしょう。
たとえば、
◎学部の枠を超えて授業が受けられる。
◎課外活動(授業以外)で自分のやりたいことを見つけたい・実現したい。
◎キャンパスライフを通じて様々な出会いがある。
以上のようなポイントをふまえれば、きっと皆さんも“いろんなこと”ができる人になれるはずです。
中部大学でなら“いろんなこと”ができるようになる理由 ~文理医教融合8学部27学科がワンキャンパスに集結する総合大学~
そして、“いろんなこと”ができる力を身につけられる大学のひとつが、愛知県にある中部大学です。
文理医教融合8学部27学科がワンキャンパスに集結する総合大学として知られており、その環境を活かして例えば次のような独自の取り組みや制度があります。
・他学部・他学科履修
専門分野の深い学びにプラスし、分野を横断し興味ある他学部カリキュラムを学べます。
・オムニバス授業
講義を複数の教員が担当。ワンキャンパスが擁する広い学問分野から異なる角度でアプローチし、領域横断的な学習を実現します。
また4年間の学生生活は授業に留まるものではありません。
多様なクラブをはじめ、課外活動をはじめとしたキャンパスライフも充実しています。
・キャンパスライフ
キャンパスライフはこちらから
おわりに
今回は、YouTuberを例に挙げながら、社会で活躍するために必要な“いろんなこと”ができる力の身につけ方について紹介してきました。皆さんも、今できることからはじめて、自分に合った進学先を選んでいってください。
また、今回ご紹介した中部大学に興味をもった人は、下記のウェブサイトに大学のより詳しい情報が掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください!