はじめに
スマートフォンやPC、スマート家電など、私たちの身の回りには、さまざまな電子機器や最先端のテクノロジーであふれています。数学や理科が好きな方はもちろん、苦手意識がある方もその仕組みが気になる人は多いのではないでしょうか。
電子機器やデジタル技術において必須となるのが、電気・電子分野の基礎的な知識と技術。電気・電子分野では、発電所や送電線といった巨大なものから、電車や電気自動車のように身近なもの、さらには半導体といった極めて小さいものまで幅広く扱いますが、現代ではこれらの技術が一体となって、社会に役立つ製品が日々生まれています。しかし、どんな最先端の技術を用いていても、基礎分野が大切なことに変わりはなく、大学でしっかりと基礎から学ぶことが重要です。
大阪工業大学工学部の電気電子システム工学科と電子情報システム工学科は、電気・電子・情報・通信・システム分野を多岐にわたって学べる学科です。電気電子システム工学科はエネルギー環境に関連する技術に重点を置き資格取得支援が充実、電子情報システム工学科は通信や情報技術を活かし、人々の生活を便利にする技術システムを実践的に学べるといった特長があります。両学科とも基礎的な内容を学びつつ、幅広い知識をバランスよく修得できるため、未来を切り拓くエンジニアとして、最先端のテクノロジーに興味のある人にぴったりの学科です。
ロボットも、スマートフォンも! 日々進化するテクノロジー
実際にテクノロジー分野の技術の進化は大きく成長しています。例えば、日本では自然災害が多いですが、倒壊した建物内部を調べるために、ロボットを使って調べる研究が進められています。ロボットを遠隔で操作すれば、人間は安全なところから調査をすることができますよね。
また、みなさんが普段使っているスマートフォン。普及し始めたのは十数年前ですが、今では電話やインターネット検索のみならず、動画視聴やゲームなど幅広い用途に使えるようになりました。今では生活に欠かせないものとなっているほど、その重要性は高まっています。
これらの事象の背景には、コンピュータの処理能力の向上や半導体の飛躍的な進化があります。まだまだこれらの分野は進化していますから、みなさんが大学を卒業して社会人となる5年後、10年後には思いもよらない技術や商品、サービスなどが生まれ、私たちの社会や暮らしをより快適にしているかもしれません。そう考えると、なんだかワクワクしてきますよね。
一人ひとりの興味を深める、2つの学科のさまざまな研究室
大阪工業大学工学部の電気電子システム工学科と電子情報システム工学科では、こういった電気・電子分野にまつわる先進技術分野の研究がとても盛んです。
例えば、電気電子システム工学科ではロボットに「やわらかさ」を持たせる研究を、電子情報システム工学科では多数のロボットによる協調性について研究しています。また電磁波障害の分野では、電気電子システム工学科は電子機器の誤作動を低減させる研究を、電子情報システム工学科では通信障害を低減させる研究に取り組んでいます。
他にも半導体の研究においては、電気電子システム工学科ではパワー半導体(電力変換用の半導体素子)について、電子情報システム工学科ではLSI(電子回路部品)や通信機器に使用する半導体素子について研究するなど、幅広い分野を網羅し、研究を展開しています。
このように最先端の技術を活かした幅広い研究を行えるのが、大阪工業大学の特長と言えるでしょう。
研究に触れる大チャンス。「春のオープンキャンパス」を開催!
そのほかにも、大阪工業大学には、未来を切り拓くさまざまな研究室がたくさんあり、自分の興味に沿って研究室を選ぶことができます。「理系の研究に興味がある」「将来はこんなことが学びたい」といった思いがあれば、ぜひ電気電子システム工学科と電子情報システム工学科の研究室について調べてみてください。あなたの「やってみたい」を必ず実現できる環境が両学科にはあります。
大阪工業大学では、下記の日程で各学科の学びや研究を体感できるオープンキャンパスを開催します。当日は先生や先輩と直接会話もできるので、わからないことや気になることは積極的に質問してみてください。研究内容や、受験において大切なことなど、たくさんのことが学べますよ。
◼︎オープンキャンパス日程
・3月16日(日)<春のオープンキャンパス「OIT EXPO 2025」>
全学部・学科が梅田キャンパスに大集結!
・4月から開幕する「大阪・関西万博」より一足先に! 大阪工業大学の最先端の学びと環境を体感できます。
・全4学部17学科パビリオン(オープンラボ)
理工系から文系の知的財産分野まで、全4学部17学科の研究紹介・実感パビリオン(オープンラボ)を出展。
・そのほか盛りだくさんの体験・実感プログラムを用意。1日ですべての分野を知ることができる絶好の機会です。
おわりに
テクノロジーにまつわる技術は、日々進化しています。最先端の知識と技術を修得するためには、基礎的な教養が欠かせません。未来を切り拓くエンジニアをめざす人は大学での学びを通してその力をしっかりと身につけることが重要です。
今回ご紹介した大阪工業大学では、授業や実験を通じて、知識と技術の両方をバランスよく身につけることができます。電気・電子の世界に少しでも興味が芽生えたら、まずはオープンキャンパスに参加してみるのはいかがでしょうか。