大学入学時の不安はどう乗り越える!? キャンパスライフをより楽しくするヒントをご紹介!!

はじめに

大学進学を考えていらっしゃる皆さんのなかには、キャンパスライフに憧れや期待をもっているものの、すでにそれと同じくらい不安を感じている人もいるかと思います。
この春、新入生として大学デビューする先輩たちは、今まさにそんな複雑な気持ちが入り混じった日々のまっただ中にいます。特に大学生になると、親元を離れてひとり暮らしをはじめることになったり、いろいろなことを自分ひとりで決めていかなければいけなかったりと、プレッシャーの種類も増えてくるため、人によってはネガティブな気持ちの方が大きくなってしまうこともあるかもしれません。
そこで今回の特集では、大学入学後の不安や悩みを少しでも解消し、新しいキャンパスライフをより楽しく過ごしていくためのヒントを紹介していきます。

新入生が感じる不安の多くは「友だち」と「勉強」

新たに大学生になった先輩たちは、どんなことに不安を感じているのでしょうか?
あるアンケートによると、新入生が感じている不安のトップ3は「新しい友だちができるか」「勉強や課題が大変そう」「授業のレベルについていけるか不安」であることがわかっています。

それぞれの理由ですが、「新しい友だちができるか」という不安については、高校と違って大学にはクラスがないことから、どうやって友だちをつくっていけばいいのかわからないと感じている人が多いようです。次に「勉強や課題が大変そう」については、大学の授業の雰囲気がわからないこと。自分で履修を組んで管理しなければいけないことから、授業に追われて勉強が進まないのではないか、といったことが不安の理由となっています。最後に「授業のレベルについていけるか不安」については、まわりのレベルが高そうといった理由や、どのような基準で評価されるのかわからないといった理由が挙げられています。

不安や悩みを乗り切るためのヒントをご紹介!

では、多くの新入生が感じている「友だち」と「勉強」という不安を解消するためにはどうすればいいのでしょうか?
その方法は人によって様々ですが、「友だち」をつくるための一番のポイントは出会いを増やすこと。たとえば、サークルなどの新歓(新入生歓迎会)に参加してみるのもおすすめです。特に、年代を問わず趣味が合う人同士で集まることの多いサークルは、友だち作りの環境としては最適。授業や課題など「勉強」についての不安も、サークル内の友だちや先輩からアドバイスをもらえるので、勇気を出して積極的に交流してみてください。また、大学という枠組みにこだわらず、アルバイトやボランティアなど、学外のコミュニティへの参加を通じて不安や悩みを相談できる相手を見つけることもできます。
ちなみに、多くの大学には学生相談室やサポートセンターなど、大学生活の困りごとの相談にのってくれる窓口が設置されています。不安や悩みを感じたときには、決してひとりで考え込まず、こうした大学の制度も積極的に利用してみましょう。

先輩に気軽に頼れる! 四国学院大学の「ピア・リーダー制度」とは?

ここまで新入生が感じる不安やその解消法について紹介してきましたが、大学のなかには新入生の悩みや不安の解決をサポートしてくれる、手厚い制度が充実しているところがあります。その代表例として紹介したいのが、四国学院大学の「ピア・リーダー制度」です。

ピア・リーダー制度とは、入学して右も左もわからない新入生に対し、不安なく安心して大学生活をはじめられるよう、所定の養成課程を履修した上級生(ピア・リーダー)が中心となってサポートしてくれる制度のことです。新入生は学部・性別・出身地等を分散し多様性を確保した20人程度のグループ(クラスター)ごとに分けられ、それぞれにアドバイザー(教員)とピア・リーダーがつき、アカデミックスキルを養うとともに、演劇ワークショップやイベント参加を通じて人間関係形成能力を養います。
ピア・リーダーの活動内容は、学習支援はもちろん、新入生の履修登録や日常生活、さらには友だち作りやキャンパス内での様々な困りごとに至るまで、身近な存在として寄り添い、相談にのったり具体的なアドバイスをくれたりします。
この制度のおかげで四国学院大学の新入生は、新しい環境に緊張や不安をあまり感じることなく、安心して学生生活をスタートすることができます。また、ピア・リーダーから実際の体験談や勉強のコツ、キャンパスライフの楽しみ方などを聞くことができるため、新入生は自分ひとりで悩むのではなく、仲間や先輩からの万全のバックアップのもと、段階的に自信を高めながら生活できるようになっていきます。

そして、ピア・リーダー制度は、ピア・リーダー自身にもメリットがあります。ピア・リーダー活動を通じてたくさんの人と接することで、コミュニケーション能力が鍛えられるだけでなく、リーダーシップや全体を見わたす力などが身につき、人間的に大きく成長することができます。こうした体験は教員などの資格取得だけではなく、卒業後社会に出ても役に立ちます。
またピア・リーダーや教員などの資格取得を目指す方を対象とした、「サール・テッラエ特別奨学金」という返還の必要がない大学独自の支給奨学金があります。審査を経て対象者になった場合は授業料全額相当額または50万円を4年間支給され、国立大学よりも年間授業料を抑えて大学に通うことができます。

おわりに

大学に入学することで感じる不安や悩みをどうやって解消していけばいいのか、今回の特集は参考になったでしょうか?
また、手厚いサポート制度が整っている大学としてご紹介した四国学院大学が気になった方は、最新の大学情報をゲットできるオープンキャンパスへの参加をおすすめします。2025年度の開催日時は「3/23(日)」「4/26(土)」「5/11(日)」「6/15(日)」。オープンキャンパスにはピア・リーダーの先輩たちが“赤いジャケット”を着て参加しているため、気軽に話しかけて、大学生活のリアルな話をぜひ聞いてみてください!

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に