はじめに
あなたが最近、思わず「おもしろい!」と感じた動画や「これ欲しい!」と思った広告、心に刺さった映画やSNSの投稿はありますか?
実は、それらはすべて、見る人の気持ちを動かすために計算されてつくられたものです。たった数秒の映像でワクワクさせたり、たった一言のキャッチコピーで誰かの行動を変えたり……。
そんな“メディア”の“仕掛け”を考えるおもしろさを、今回は一緒に探っていきましょう。
メディアを学べば世界の見え方がガラリと変わる!
スマホの中の動画、駅に貼られたポスター、YouTubeのサムネイル、SNSの広告……。
私たちは毎日たくさんのメディアに囲まれています。そして、それらを“見る側”でいるだけでなく、“つくる側”になることができたら、世界の見え方がガラリと変わるかもしれません。
もし、今の話を聞いて、「そんなスキルがあったら、いろんな仕事に活かせるかも?」と思ったら、あなたにはメディアを学ぶ価値は十分にあります。映像、デザイン、広告、SNS、ビジネス……。どんな分野でも活かせる“つくる”力を磨いていけば、あなたの未来の可能性が広がります。
では、メディアを操る力を学ぶことで、具体的にどんなことができるようになるのでしょうか?
あなたも「見る側」から「つくる側」へ!
メディアを操る力を学べば情報を受け取るだけでなく、自分で生み出し、伝えることができるようになるため、世界の見え方が大きく変わります。
例えば、あなたが好きな映画やYouTubeの動画。カメラのアングルや音楽、テロップの入れ方を少し変えただけで、作品の印象がガラリと変わることに気づいたことはありませんか?
そうやってメディアを操るために必要なのは、次のようなスキルや知識です。
◎映像制作(撮影・編集・脚本)
◎広告・マーケティング(ターゲットを意識したプロモーション)
◎デザイン・ビジュアル表現(グラフィックデザイン・UI/UX)
◎SNSコンテンツ制作(拡散されやすい投稿の仕組み)
◎メディア理論・社会学(メディアが与える影響や歴史)
こうしたスキルを学ぶことで、あなたのアイデアをより多くの人に届けることができるようになります。
大学で学べる"メディアの力"は、なぜおもしろい?
「スマホで動画をつくったことがあるし、今さら学ぶことなんてないんじゃない?」と思う人もいるかもしれません。しかし、大学では次のようなカリキュラムを通じて、社会で求められるより実践的な“メディアの力”を修得できます。
◎プロの現場で求められる技術を学べる。
◎最先端の機材やスタジオを自由に使える。
◎企業や地域と協働してリアルなプロジェクトに挑戦できる。
そのほかにも、企業と協働して商品PR動画をつくったり、地域活性化のためのポスターをデザインしたりと、大学の授業では実際に社会に影響を与えるプロジェクトに参加することもできます。特に、映像制作のためのスタジオやプロ仕様のカメラ・編集ソフトが整った環境で創作活動に思い切り没頭できるのは、大学ならではの学びの魅力です。
"メディアの力"は、これからの時代の必須スキル!
“メディアの力"は、どんな業界でも求められるスキルです。映像や広告業界はもちろん、商品企画やマーケティング、広報、教育、ビジネス戦略など、あらゆる分野で活用されています。
なかでも「伝える」「見せる」「興味を引く」スキルは、商品やサービスを魅力的に伝える場面でも、プレゼンや資料作成の場面でも必要になります。企業のブランディングやSNS運用、イベント企画、教育分野、さらには起業やフリーランスでの活動まで、その力を活かせる場面は無限に広がっています。
今の時代、こうしたスキルがあれば、どんな分野でも活躍できる可能性があります。つまり、"メディアの力"を身につけることは、あなたの未来の選択肢を広げることにつながるということです。
愛知淑徳大学 メディアプロデュース専攻で学ぶ魅力とは?
愛知淑徳大学創造表現学部のメディアプロデュース専攻では、正しい事実を把握する調査力、社会的価値のある情報を見極める分析力、ニーズを捉える企画力、わかりやすく伝えるための表現力を養いながら、"メディアの力"を総合的に身につけられます。そのカリキュラムの特長は次の通りです。
◎幅広いジャンル(映像・デザイン・広告など)を横断的に学べる。
◎企業や地域と連携し、リアルなプロジェクトに参加できる。
◎プロ仕様の機材やスタジオを使って、実践的に学べる。
◎卒業後、メディア業界だけでなく、どんな仕事にも活かせるスキルが身につく。
「メディアを見るだけでなく、メディアを活かせるようになりたい!」と思っている人は、ぜひ下記のサイトをチェックしてみてください。あなたの希望をきっとかなえてくれるはずです!