未来を見据えた大学選びとは? 女子大生のキャンパスライフを覗いてみた!

はじめに

新年度が始まり、進路について真剣に考え始める時期となりました。学校の勉強に部活に、忙しい毎日ですが、志望校を定めて受験勉強にも本腰を入れていきたいところですよね。とはいえ、将来はどんな道に進むのか、どのように大学を選べば良いのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
大学選びでは、大学を調べるのはもちろん、先輩大学生の毎日を知ることが大切です。そこで今回は、女子大に通う先輩の大学生活をご紹介!
大学選びについて、また女子大の先輩の毎日や女子大の魅力についてお届けしますので、志望校選びに悩む受験生はぜひご覧ください。

「将来なにをしたいか」まず考えるのが大切

そもそもみなさんは、志望校を考える際に、どんなポイントに重点を置いて調べていますか?
偏差値や立地など様々な指標がありますが、もっとも重要なのは「将来なにをしたいか」を決めてから調べること。その仕事に就くためには、どんな学部・学科に進んで、どんなことを学んで、どんな資格や経験が必要なのか……こういった点を逆算することで、将来が見えてきます。
また調べるだけでなく、オープンキャンパスに足を運ぶことで、学校の雰囲気をチェックすることも大切です。さらにその大学のキャリアサポートまでチェックできると良いでしょう。在学中のことのみならず、卒業後の進路を知ることは、指針のひとつになります。
自分の将来に関わる大事な選択だからこそ、自分が納得いくまで情報を集めることが大切です。

先輩の日々のスケジュールは? 京都女子大学生の1日をご紹介!

大学選びの指針がわかったところで、キャンパスライフを見ていきましょう。今回は、京都女子大学の学生に話を聞きました。

京都女子大学家政学部 食物栄養学科 2回生の1日
管理栄養士を目指す京女生の1日のスケジュールはこんな感じ! 資格取得を目指して、日々、実験・実習に取り組んでいるそうです。

7:00 [起床]

9:00 [通学]
実家から約一時間かけて通学。余裕を持って授業開始の20分前に登校!

10:30 [授業]
給食の運営・経営についての授業。理論的な内容も学ぶことができます。

12:00 [お昼休み]
空き教室で同じ学科の友達とお弁当ランチ。食べ終わったらみんなで午後からの実習に向かいます。

13:00 [実験・実習]
妊産婦向けの食事がテーマの調理実習。味だけでなく栄養バランスも考えます。

19:00 [放課後・帰宅]
今日の実習・実験の内容と考察をレポートに。友達とゲームをして息抜きも忘れません。

24:00 [就寝]

京女の先輩に、キャンパスや大学生活について聞いてみました!

いかがでしょうか。とても充実した1日を過ごしていますね。キャンパスや大学生活について、実際にお話も聞いてみました。

Q1.大学のテストってどういうもの?
A. テスト期間は約1週間。方式は科目によって違います。暗記はもちろん自分の意見を述べるもの、レポート提出がテストの代わりになるものなど、さまざま。どれも日々の積み重ねと計画性が大切です。

Q2.レポートってどうやって書くの?
A. 根拠にもとづいて自分の意見を書けば大丈夫。話し言葉にならないように意識することが大切!

Q3.食堂やカフェスペースについて知りたい
A. 設備やメニューが充実しています! 学生が企画・運営しているカフェもあります。

Q4.図書館ってどんなところ?
A. 京都女子大学の図書館は最近完成したばかりで、とても綺麗で快適です。蔵書数は約86万冊もあります!
Q5.大学ではどんな資格を取得すればいいの?
A. 興味のある分野から始めてみるのが良いと思います。いろんな分野に挑戦してみて、興味の沸いた範囲を深く勉強するのも良いと思います!

いかがでしょうか。リアルなスケジュールやQ&Aを参考に、みなさんも理想のキャンパスライフを思い描いてみてください!

勉強も就職も充実! 関西の人気女子大学である京都女子大学

ところで、京都女子大学はどんな大学なのでしょうか。関西の人気女子大学に常にランクインしており、卒業時に満足感を抱く学生は3年連続で9割越え。様々な学部学科で、日々先輩たちが学んでいます。

[ 文学部 ] 日本語日本文学科※1・英語文化コミュニケーション学科・歴史学科※2
[ 発達教育学部 ] 教育学科
[ 心理共生学部 ] 心理共生学科
[ 家政学部 ] 食物栄養学科・生活造形学科
[ 現代社会学部 ] 現代社会学科(現代社会領域、経済・ビジネス領域、メディア・文化領域)※3
[ 法学部 ] 法学科
[ データサイエンス学部 ] データサイエンス学科
※1 2026年4月 国文学科より名称変更予定。
※2 2026年4月 史学科より名称変更予定。
※3 2026年4月設置予定。計画は予定であり、内容は変更となる可能性があります。

どの学部学科も少人数制教育や充実した教養教育が特長で、自由度の高いカリキュラムを組むことができます。就職支援の手厚さもばっちり。共学に負けない就職実績を誇っています。

おわりに

女子大生の毎日、そして京都女子大学について見てきました。
学生の満足度も高く、就職支援が手厚い京都女子大学なら、理想のキャンパスライフを送ることができそうですよね。
京都女子大学では、6 月8日(日)、7月13日(日)、8月2日(土)・3日(日)・9日(土)、9月14日(日)、11月1日(土)、12月7日(日)、2026年3月20日(金・祝)にオープンキャンパスを開催予定です。歴史・伝統の街「京都」を学びの舞台に、4年間の大学生活を過ごしてみるのはいかがですか。興味のある人は、ぜひ調べて見てください。
この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に