はじめに
身の回りにあるさまざまな「モノ」。スマートフォンや家電、車、そして普段使っている道路から文房具まで、これらすべては「モノづくり」から生まれています。では、その「モノづくり」が、どのように生み出されているか、考えたことはありますか? 単に新しい製品やサービスを作るだけでなく、「どうすればもっと楽しく、便利に、効率的に、環境にやさしく作れるか?」と工夫を凝らし、人々の理想をカタチにしていくこと。そのすべての過程が、未来のアイデアに溢れた、ワクワクする挑戦なんです。
「好き」や「興味」が未来を変える力に
これからの時代、AIやロボットの進化、環境にやさしい社会づくりなど、モノづくりの世界はますます広がり、私たちの生活、そして社会全体を大きく変えていきます。この変化の中で大切なのは、理系や文系といった枠にとらわれず、あなたの持つ「好き」や「興味」です。あなたが持っているアイデアや好奇心、探究心が、モノづくりの未来を動かす大切なヒントになるかもしれません。モノづくりに興味があるなら、理系が得意かどうかは気にしないで大丈夫! あなたの「好き」や「興味」を活かせる場所がきっとあります。
文理の枠を超えて「新しい価値」を生み出す学び
日本大学 生産工学部には、理系・文系の枠を超え、モノづくりを通して新しい価値を生み出すための学びがあります。モノづくりと経済、モノづくりと社会の関わりといった幅広い視点から学ぶことができます。
経営やデザイン、仕事の自動化・効率化、品質管理、さらには人や社会全体の仕組みづくりまで、生産工学は幅広い分野に関わっています。もちろん理系の知識は大切ですが、文系の発想力やコミュニケーション力、社会や経済への関心も、モノづくりを通して新しい価値を生み出す上で大きな力になります!
生産工学部では、国際水準を満たす質の高い専門的な学びに加え、経営学の視点から工学を捉える「生産工学系科目」を通じデザイン力とマネジメント力を養います。また、3年生全員が国内外の職場で実践的に学びを深める「生産実習(必修型長期インターンシップ)」は、学部創設時から続く独自のキャリア教育の要です。こうした学びに加え、「4BE」と呼ばれる特別な教育プログラムも用意されています。これは生産工学部の全学科の学生が横断的に学ぶプログラムであり、グローバルな社会での活躍を目指す「Glo-BE」、起業・経営者を目指す「Entre-to-Be」、ロボット社会を創り出す「Robo-BE」、科学と芸術を融合させる「STEAM-to-BE」といった、「好き」や「興味」を『強み』に変えて、「ひとつ上の技術者」を目指せるプログラム群です。
挑戦を応援する入試制度と体験のチャンス
日本大学 生産工学部では、受験生一人ひとりの多様な経験や学びを評価し、挑戦を応援する様々な入試制度を用意しています。特に、総合型選抜や学校推薦型選抜といった年内入試制度は大きく変わりました。これまでの「基礎学力検査」を廃止し、学力にとらわれず、高校でのさまざまな活動や成果をより多角的に評価するようになりました。特に、総合型選抜第1期【課題型】では、募集定員を拡大し、出願前に個別のフォローアップを行うことで、学部を強く志望する皆さんをしっかりと支援しています。
総合型選抜には、学科ごとの専門的な課題に取り組む【課題型】、高校での探究活動の成果を活かす【探究型】、模擬授業を受けて授業内の課題に取り組む【授業型】などがあり、あなたの強みを活かして、選べるチャンスが広がっています。探究型と授業型は他大・他学部との併願も可能で、入学・手続期間も長めに設定されているため、他の入試との併願もしやすくなりました。あなたの「好き」や「興味」が本当に活かせる場所か、実際に体験してみるのが一番です。
日本大学 生産工学部では、オープンキャンパスを通じて、ワクワクする体験の機会を提供しています。普段は見られない大学の研究室や実験室を見学したり、先輩や先生と直接話したり、体験型のワークショップに参加したりできます。理系が得意でなくても、好奇心があれば大歓迎です! 予備校講師による総合型・推薦型選抜対策講座も開講されますので、入試準備にも大いに役立ちます。参加した方からは、「実際に経験して、はじめて気づいたことがたくさんありました。」「今まで知らなかった分野にも積極的に取り組もうと思いました。」といった声が寄せられています。「自分のアイデアが社会を変えるかもしれない」――そんなワクワクを、ぜひ生産工学部のオープンキャンパスで体感してください。
おわりに
日本大学 生産工学部は、日本で唯一の生産工学部として、約9万人を超える卒業生を社会に送り出してきました。ここで学ぶことは、単なる知識や技能の習得にとどまらず、技術と経営、社会との関わりを広い視野で捉え、イノベーションを生み出すための力を養うことです。理系でも文系でも、あなたの多様な経験と学びを活かして、将来、社会に貢献できる人材、そして壮大なプロジェクトを成功に導くリーダーを目指すことができます。
日本大学 生産工学部で、あなたの「好き」と「興味」を原動力に、モノづくりの世界、そしてあなた自身の可能性を広げてみませんか。