未来を描く高校生へ。女子大で輝くキャリアのヒント

はじめに

将来のこと、進路のこと、色々と考えている時期でしょうか。たくさんの選択肢があって、わくわくする人もいれば、少し不安に感じる人もいるかもしれませんね。特に、女性が社会で働く環境は、今、めまぐるしく変化しています。かつて女性の働き方を示すグラフは「M字カーブ」と呼ばれていましたが、令和5年にはこのカーブが浅くなり、女性の労働力人口は総数の45.1%を占めるまでになりました。

働く女性のリアルな「今」

社会全体で女性の活躍が推進され、労働力人口に占める女性の割合が増加し、「M字カーブ」も浅くなっていることから、確かに女性が働きやすい環境は整いつつあります。しかし、データを見ると、まだ課題も残されていることが分かります。例えば、管理職に占める女性の割合は、長期的には上昇傾向にあるものの、国際的に見ると依然低い水準です。また、男女間の賃金差異も、縮小傾向にはあるものの、役職や勤続年数の違いが主な要因となり、国際的に見ると大きいままです。さらに、働く女性の半数以上が女性特有の健康課題によって職場で困った経験を持ち、その約4割がキャリアをあきらめざるを得ないと感じた経験がある、不妊治療と仕事の両立に難しさを感じ離職等を選択する人がいる、といった課題も指摘されています。こうした働く女性を取り巻く現状を知ると、将来に向けてどんな大学を選び、どんな力を身につけるべきか、悩む人もいるかもしれません。そこで、女性のライフイベントも踏まえたキャリア教育に力を入れている大学が多くある女子大を進路選択肢の一つとして目を向けてみるのはいかがでしょうか。

女子大ってどんなところ?リアルを知ろう

高校生の皆さんの中には、女子大に対して特定のイメージを持っている人もいるかもしれません。実際に女子大ってどんなところなのか京都女子大学に通う先輩に話を聞いてみました。

――受験生の時に女子大にどんなイメージをもっていましたか?
受験生の時は正直に言うと、人間関係が難しそうというイメージがありました。例えば、グループが分かれたりするのかな…?なんて思ったりして、今まで女子校に通ったことがなかったので、勝手な偏見があったようにも思います。

――実際に女子大に通ってみて印象は変わりましたか? 京女にはいってよかったことを教えてください。
入学する前は人間関係が難しいかな…とか、ちょっと不安もあったんですけれど、実際に入ってみたら全くそんなことなくて、みんな本当に優しいんです。女子大に入って「自分でどんどんやろう!」という主体性が出てきたと感じます。自分から行動しようと思えるようになったり、積極的に話せるようになったりしました。

――ありがとうございました。

あなたの可能性を広げる充実サポート

京都女子大学には、皆さんがそれぞれの「なりたい」を実現するための、充実したサポート体制が整っています。キャリアセンターでは、専門のスタッフが一人ひとりに寄り添い、個性や適性に合わせた丁寧なアドバイスを行います。履歴書の書き方や面接対策といった実践的な指導はもちろんのこと、将来のビジョンを描くためのキャリアカウンセリングや、興味のある分野を深く知るための講座など、多角的なサポートが受けられます。
また、実際の仕事を体験できるインターンシップの機会や、様々な業界で働く卒業生との交流会なども積極的に実施されています。先輩たちの経験談やアドバイスは、進路選択や将来設計において非常に役立つ貴重な情報源となります。女性だけが集まる環境だからこそ、将来のライフイベントや働き方について、気兼ねなく相談できる雰囲気も京都女子大学の魅力の一つです。

高い就職実績と未来への架け橋

京都女子大学は、就職力10年間総合ランキング※において全国の女子大学の中で1位を獲得する実績を持っています。(※出典:日経HR『日経キャリアマガジン特別編集 価値ある大学 就職力ランキング2024-2025』)

2025年3月卒業生の就職状況では、就職決定率は99%に達しており、従業員500人以上の大企業への就職率は56.7%、さらに公務員としての就職決定者数は90人にのぼっています。これらの実績は、主要な就職先として多くの大手企業などから高い評価を受けていることを示しています。また、関西の上位総合私立大学と比べても引けを取らない就職実績の背景には、入学直後から始まる充実したキャリアサポートがあります。専門スタッフが学生一人ひとりに向き合い、自分らしく働く未来に必要なキャリア形成や資格・免許の取得を支援する取り組みが、多くの卒業生が様々な分野で活躍する力となっています。

【主な就職先(2025年3月卒業生)】
大塚製薬株式会社/キユーピー株式会社/サントリーホールディングス株式会社/スズキ株式会社/ゼリア新薬工業株式会社/任天堂株式会社/ヒガシマル醤油株式会社/ヤマハ発動機株式会社/株式会社村田製作所/山崎製パン株式会社/地方共同法人日本下水道事業団/株式会社ニトリ/日本航空株式会社/ANA関西空港株式会社/積水ハウス株式会社/三井ホーム株式会社/四国電力株式会社/独立行政法人都市再生機構/京都市小学校/国家公務員 専門職 大阪府職員/西日本電信電話株式会社/株式会社マイナビ/合同会社ユー・エス・ジェイ/京都中央信用金庫/株式会社京都銀行/株式会社りそな銀行/日本年金機構/三井住友海上火災保険株式会社 など

おわりに

将来のキャリアについて考えることは、大学選びとも深く繋がっています。どんな環境で学び、どんな力を身につけたいか、ぜひ今回の話を参考に考えてみてください。
京都女子大学はでは、6月8日(日)、7月13日(日)、8月2日(土)・3日(日)・9日(土)、9月14日(日)、11月1日(土)、12月7日(日)、2026年3月20日(金・祝)にオープンキャンパスを開催予定です。先輩たちに直接質問できる「在校生とのおしゃべりコーナー」では大学生活について疑問や不安を聞くこともできるので、まずは気軽にオープンキャンパスに参加してみるのはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に