はじめに
高校生の皆さん、夏休みはどのように過ごしていますか?
3年生は志望校選び、1・2年生は初めての進路を意識しはじめる時期かもしれません。
さて、皆さんは日々の出来事や自分の気持ちを記録することはありますか? 言葉や文章は古くから感情や思考を伝える大切な手段であり、時代と共に社会や文化も変わってきました。言葉や時代の動きを知ることは、私たちの「いま」を深く理解する助けとなります。
今回は、そんな言葉や時代の動きを学ぶ、歴史・文学を深く探っていきましょう。
歴史が息づき、文学が生まれた場所で学ぶ。
歴史や文学を学ぶということは、ただ過去の出来事を知ることや、本を読んだりするといったことではなく、「人間とは何か」「社会はどう変わってきたのか」を考えるきっかけになります。表面的な情報だけでは見えないものを、自分の視点で深く理解しようとする、そんな知的な探究の入り口が、歴史と文学の学びにはあります。
日本の歴史や文学を学ぶ上で、京都という土地は非常に恵まれた場所です。歴史的な出来事の舞台となった場所や、数々の作品が生まれた場所が街中にあふれ、学びを深めるのに最適な環境です。けれども、好きな時代やジャンルは人それぞれ違いますよね。
近現代史に興味がある人もいれば、古典文学に関心がある人もいるでしょう。大学で学ぶ「歴史・文学」は高校までとは違い、自分が「好きなこと・もの」をとことん追求することができます。幅広い興味に応えられる環境があるかどうかは、大学選びの重要なポイントになります。
今回は、新たに誕生する京都精華大学の人文学部を例に見ていきましょう。
日本の歴史や文学を学ぶ上で、京都という土地は非常に恵まれた場所です。歴史的な出来事の舞台となった場所や、数々の作品が生まれた場所が街中にあふれ、学びを深めるのに最適な環境です。けれども、好きな時代やジャンルは人それぞれ違いますよね。
近現代史に興味がある人もいれば、古典文学に関心がある人もいるでしょう。大学で学ぶ「歴史・文学」は高校までとは違い、自分が「好きなこと・もの」をとことん追求することができます。幅広い興味に応えられる環境があるかどうかは、大学選びの重要なポイントになります。
今回は、新たに誕生する京都精華大学の人文学部を例に見ていきましょう。
幅広い時代を探求できる人文学部の学び
2026年4月に誕生する京都精華大学人文学部の文学コース、歴史コースでは日本の文学や歴史を深く学ぶことができます。各コースには古代から近代まで、それぞれの時代の専門家である教員が揃っており、自身の興味がある時代や分野について、専門的な知識を持つ教員から直接学ぶことができます。たとえば、平安時代の文学に興味があれば、その時代のゼミを選んで深く探求することが可能ですし、歴史の表舞台には出てこない民衆に視点を向けた民衆史なども学べます。多様な専門領域を持つ教員がいることで、自分の「好き」な時代やテーマを掘り下げ、幅広い視点から文学や歴史を学ぶことができるのです。
歴史と文学の舞台を歩く長期フィールドワーク
京都精華大学人文学部では、日本の歴史の中心である京都という立地を最大限に生かした実践的な学びを重視した独自のプログラムを用意しています。その1つが、2年次後期に全員が取り組む長期フィールドワークです。
京都をはじめとした国内外の12の対象エリアから拠点を選び、自らの設定したテーマを半年間かけて実地調査を行います。歴史的な出来事の舞台となった場所や作品で描かれた場所へ実際に足を運び、史跡を歩いたり、街を巡ったりすることで、資料で得た知識がより実感のこもったものへと変わっていきます。長期フィールドワークでは、インタビューや史跡めぐり等を行い、文献だけでは気付けない自分だけの視点で調査します。この経験を通じて、計画性やコミュニケーション能力など、将来どのような道に進んでも役立つ力がやしなわれます。自身の「好き」に没頭できるこの期間は、きっとその先の人生を支えてくれる時間となるでしょう。
京都をはじめとした国内外の12の対象エリアから拠点を選び、自らの設定したテーマを半年間かけて実地調査を行います。歴史的な出来事の舞台となった場所や作品で描かれた場所へ実際に足を運び、史跡を歩いたり、街を巡ったりすることで、資料で得た知識がより実感のこもったものへと変わっていきます。長期フィールドワークでは、インタビューや史跡めぐり等を行い、文献だけでは気付けない自分だけの視点で調査します。この経験を通じて、計画性やコミュニケーション能力など、将来どのような道に進んでも役立つ力がやしなわれます。自身の「好き」に没頭できるこの期間は、きっとその先の人生を支えてくれる時間となるでしょう。
あなたの好きを応援する、特待生制度を新設
京都精華大学人文学部では、あなたの「好き」を応援するための特待生制度も新設されました。11月の学校推薦型選抜(公募制)と2月の一般選抜1期の「学力2科目型」で優秀な成績を収めた方を対象に、入学金と4年間の授業料が全額免除となる制度です(各入試で5名以内)。経済的負担を軽減し「好き」に没頭する4年間を手に入れられる可能性がぐっと高まりました。
また、9月からは総合型選抜1期も始まります。入試制度や今からできる対策についても紹介されていますので、特待生の情報と併せてチェックしておきましょう。
また、9月からは総合型選抜1期も始まります。入試制度や今からできる対策についても紹介されていますので、特待生の情報と併せてチェックしておきましょう。
おわりに
京都精華大学では、自分の「好き」なものをとことん追求できる環境が整っています。好きな作品、人物、時代...。その興味関心は、大学での学びを通してさらに深く、広がりを持つはずです。歴史の舞台である京都という場所で、文学や歴史に浸る4年間は、あなたにとってかけがえのない貴重な財産になるでしょう。文学コースや歴史コースに興味を持った方は、ぜひオープンキャンパスやオンライン説明会に参加してみてください。大学の雰囲気や学びの様子を直接確かめる絶好の機会です。
各種説明会の日程は大学ウェブサイトで確認できます。個別相談も随時受け付けているので、どんな小さな疑問でも気軽に質問してみてくださいね。
各種説明会の日程は大学ウェブサイトで確認できます。個別相談も随時受け付けているので、どんな小さな疑問でも気軽に質問してみてくださいね。