はじめに
みなさんは「総合型選抜」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?
ここ数年で大学受験の入試方式は多様化が進んでおり、特に年内に実施される入試が増えています。その中でも、東洋大学が2026年度入試から導入する「総合型選抜 基礎学力テスト型入試」は、基礎学力試験と多面的な評価を組み合わせた新たな入試となっています。そこで今回は、東洋大学が実施する「総合型選抜 基礎学力テスト型入試」(2026年度入試)の具体的な内容とメリットを詳しく紹介していきます。
推薦書が不要で積極的に挑戦可能!
総合型選抜は、入学志願者の能力・意欲・適性等を多面的・総合的に評価・判定する入試方法で、学校長の推薦書が不要、自分の意志で出願できます。
学校推薦型選抜では、受験する大学を先生に相談し、学校からの推薦が必須ですが、総合型選抜は、学校の推薦を待つ必要がなく自分の意志で出願できます。そのため、積極的にチャレンジしたいと考えている人にとっては非常に挑戦しやすい入試制度だと言えるでしょう。
学校推薦型選抜では、受験する大学を先生に相談し、学校からの推薦が必須ですが、総合型選抜は、学校の推薦を待つ必要がなく自分の意志で出願できます。そのため、積極的にチャレンジしたいと考えている人にとっては非常に挑戦しやすい入試制度だと言えるでしょう。
多面的評価で測る基礎学力と論理的思考力
東洋大学の「総合型選抜 基礎学力テスト型入試」は、高校での学習成果を示す調査書等の「書類選考(10点)」、論理的思考力を測る「小論文(10点)」、そして「英語・国語」または「英語・数学」の2教科で構成される「基礎学力テスト(各教科100点)」で多面的に評価(220点満点)されます。
小論文は、東洋大学の「建学の精神」や「教育理念」に基づき、自らの考えをまとめるもの。東洋大学は「哲学」を出発点にしたユニークな建学の精神を持つ大学で、受験生の皆さんにこの課題を通して、その理念に自分自身の思いや経験を重ね合わせ、どのように学んでいきたいかを言葉にする力を400字以内で問われます。インターネット出願時に入力する形式となっているため、事前に確認、準備しておくことが重要です。
また英語では、実用英語技能検定(英検®)などの英語外部試験のスコアを利用し得点換算できるため、日ごろから英語学習に力を入れている人は、その努力が報われるチャンスです。
小論文は、東洋大学の「建学の精神」や「教育理念」に基づき、自らの考えをまとめるもの。東洋大学は「哲学」を出発点にしたユニークな建学の精神を持つ大学で、受験生の皆さんにこの課題を通して、その理念に自分自身の思いや経験を重ね合わせ、どのように学んでいきたいかを言葉にする力を400字以内で問われます。インターネット出願時に入力する形式となっているため、事前に確認、準備しておくことが重要です。
また英語では、実用英語技能検定(英検®)などの英語外部試験のスコアを利用し得点換算できるため、日ごろから英語学習に力を入れている人は、その努力が報われるチャンスです。
併願も可能! チャンスを広げよう!
この入試方法は、専願ではなく併願が可能です。
他大学との併願が可能なだけでなく、東洋大学の一般選抜との併願もできる点が魅力です。さらに、基礎学力テスト型入試内でも異なる方式や学部・学科を併願できるため、自分の可能性を最大限に広げることができます。
また、合格発表は12月15日(月)、入学手続きは1次手続きが2025年12月19日(金)、2次(最終)手続きが2026年2月27日(金)までとなっており、早めに進路を決めたい人だけでなく、国公立大学等を目指す人にも併願しやすい制度になっています。
他大学との併願が可能なだけでなく、東洋大学の一般選抜との併願もできる点が魅力です。さらに、基礎学力テスト型入試内でも異なる方式や学部・学科を併願できるため、自分の可能性を最大限に広げることができます。
また、合格発表は12月15日(月)、入学手続きは1次手続きが2025年12月19日(金)、2次(最終)手続きが2026年2月27日(金)までとなっており、早めに進路を決めたい人だけでなく、国公立大学等を目指す人にも併願しやすい制度になっています。
地元での受験も可能。全国20か所で実施!
この総合型選抜は、東洋大学の4つのキャンパス「白山/赤羽台/朝霞(川越)」に加えて、全国各地の受験生が安心して受験できるよう、地方会場として「札幌/仙台/郡山/水戸/宇都宮/高崎/千葉/町田/横浜/新潟/金沢/長野/静岡/名古屋/大阪/広島/福岡」が設置されます。これにより、遠方に住んでいる方は大学に来校しなくても地元に近い会場で受験することが可能で、受験のための移動費や精神的な負荷を軽減することができます。
おわりに
いかがでしょうか。今年度から東洋大学が導入する「総合型選抜 基礎学力テスト型入試」の特徴を理解できましたでしょうか。学力と多様な能力を総合的に評価し、推薦書不要で併願可能、そして全国各地で受験できるこの入試は、皆さんの受験における選択肢を大きく広げてくれる新しい入試方式です。ぜひこの機会を活かして、東洋大学への合格を掴み取ってください!
また受験に関する最新情報は、東洋大学の入試情報サイト「TOYO Web Style」でチェックしてみてください!
また受験に関する最新情報は、東洋大学の入試情報サイト「TOYO Web Style」でチェックしてみてください!