意外と知らない!?Studyplusオススメ活用法 ~公式アカウントが使えます!~

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。

はじめに

Studyplusはいろいろな使い方ができます。だからこそ、自分に合った使い方を見つけることが大切。 そこで、この記事では、オススメのStudyplus活用方法をいくつかご紹介します。 新しくStudyplusを使い始めた方にも、すでに使いこなしている方も必見です!

Studyplusの活用方法

①勉強量の可視化
 Studyplusの基本は、勉強の記録をつけること。自分の状態を知るとともに、モチベーションアップや習慣化にもつながります。
②他の受験生との交流
 互いに切磋琢磨し合う友人やライバルを作りましょう。方法やスタイルは参考にもなりますし、何より励みになります。
③公式アカウントのフォロー
 ①や②と比べて、意外と知られていないかもしれませんが、勉強方法や受験情報などの収集に最適なのです。以下でさらにくわしくご説明します。

Studyplus公式アカウントとは

「Studyplus公式アカウント」とは、企業が運営するアカウントのことです。勉強方法やお役立ちコンテンツの配信、勉強が捗るイベントやプレゼント企画なども開催されています。
公式アカウントは一覧にまとまっているので見つけ方も簡単です。
・アプリの左上の自身のアイコンをタップ
・検索をタップ
・「Studyplus公式アカウントから探す」をタップ
・気になる公式アカウントをフォロー

アカウントはこの公式アイコンが目印!
ニックネーム:【公式】Z会

「Z会」公式アカウントがアツい

さまざまな企業の公式アカウントがありますが、今回、特にオススメしたいのは「Z会」の公式アカウントです。
毎年多くの難関大合格者を送りだしている、通信教育のZ会。その公式アカウントでは、大学受験や勉強に役立つ情報を、Z会の各科目担当者や東大・京大生の声もまじえた、しっかりとした記事コンテンツで読ませてくれます。共通テストなどの分析記事は、これまで多くの受験生に活用されてきました。さらに、東大・京大志望の受験生に向けた情報が手厚いのも特徴です。
さらに、Z会公式アカウントでは、キャンペーンやイベントも多く開催されていて、問題集のプレゼントキャンペーンが人気。年に数度のクイズチャレンジはStudyplusでの恒例行事ともなっています。
7万人以上のフォロワーを有していることが、多くの受験生から支持されている証とも言えるでしょう。
しかも今なら、「『学び』のスタートダッシュキャンペーン」と題したキャンペーンが開催中。

Z会公式アカウントをフォローしてアンケートに回答すると、大学受験に役立つ冊子が抽選で当たります!
①『東大入門』(東大生向け情報冊子)
②『京大入門』(京大生向け情報冊子)
③『共通テスト分析冊子』

キャンペーンへの応募方法は、Z会公式アカウントのタイムライン投稿をご覧ください!
春のこの時期は情報収集が大切。そんな今こそ、Z会公式アカウントをフォローして、少しでも多くの有益な情報を集めておくことをオススメします!

終わりに

以上、Studyplus活用方法のご紹介でした。公式アカウントのフォローは知らなかった方も多かったのではないでしょうか?
これらはあくまで一例ですが、自分に合った使い方を見つけるためにも、ぜひ一度試してみてください!

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に