2020年新高3生必見!新入試に向けて今やるべきことは!?

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。

はじめに

3年生進級を目前に控え、すでに受験準備を始めている人も、これから受験勉強を本格的に始めるという人も、身が引き締まる思いでいる人は多いはず。特に、新入試にまつわる不安が大きいという人もいるのでは?
受験はひとりで立ち向かうもの、とよく言われますが、自分の実力を効率的に伸ばしていくためにも、すべてひとりで頑張る必要はありません!受験の不安をひとつひとつ解消していくことができて、充実した個別サポートもしてもらえる、『進研ゼミ大学受験講座』の通信教育が役立つんです!

新入試対応!進研ゼミの新しい大学受験講座

ベネッセの『進研ゼミ大学受験講座』は、2020年春にリニューアル。3年連続で国公立大6,000人、私立大学20,000人合格(※2019年度進研ゼミ高校生向け講座大学合格実績)を実現させたノウハウはそのままに、新入試に完全対応。テキストでの勉強だけでなく、アプリも使った効率的な学習を提案してくれます。「新入試だし、受験勉強って何から始めるべき?」と迷っている人も、「現時点で受験勉強につまずいている」人も、何から取り組めばいいのかがはっきり見えるようになるはず。

新傾向へ速効アプローチ

新入試でどういう勉強をプラスすればいいのか、何をしておくべきなのか、という悩みは、2020年度の新高校3年生だけの悩みですよね。
例えば、共通テストの試行調査で出てきた新傾向として、数学では問題文が長くなり解答に必要な条件を素早く読み取りながら解く訓練が必要な問題が出題されています。思考力を身につけるためには、定理・公式などの基礎知識が必要です。しかも、過去問などで傾向を振り返ることができないので、具体的な勉強法の正解を自分で見つけるのはとても大変です。
こうした今までの受験勉強では網羅できない形式も、調査と分析をもとにした「速効アプローチ」で、問題を解く方法を見つけやすくなります。

5教科16科目対応で基礎を徹底

共通テストは出題形式が変わったとしても、センター試験と同様に、出題の約8割は高校1年生・2年生で学習した範囲です。高校3年生の夏までに今まで学習した範囲を復習し受験対策としての基礎を徹底的に学習しておくことが、秋以降の実力の差につながっていきます。
つまり、現役合格を目指すなら、必要な基礎を学習することが大切!
進研ゼミ大学受験講座は、受験に必要な5教科16科目に対応しており、入試に必要な基礎を徹底的に固めながら志望大合格まで実力を伸ばすことができます。
例えば英語の文法が苦手な場合、いきなり本格的な受験勉強を始めても基礎が理解しづらく、効率的な勉強をすることができません。入試に重要な基礎英文法が厳選されているから短時間で効率的に基礎が身について、読解の実力が身につきます。

自分専用カリキュラムで今やるべきことがわかる

学校の授業や受験科目を網羅して勉強するのはとても大変。スケジュールを自己管理しようと思っても、机の前でうつらうつら……と予定が狂ってしまうこともありますよね。
やるべきことを示してもらえる「キミ専用!合格戦略カリキュラム」は、志望大と入試科目を登録すれば、今日やるべき科目や単元をカレンダーで提案してくれます。
スマホで管理できるので、学校帰りに「今日何を勉強すればいいのかな?」と手軽に確認できるのも嬉しいですね。しかも、スケジュールを調整することもできるから、自分のペースで取り組むことができるのが画期的!
また、模試の成績を入力すると、自分だけの弱点克服プログラムを手に入れることができるといったサポート体制の充実ぶり。弱点克服プログラムは、いつでも観られる映像での集中講義だけでなく、7月号・11月号にはテキスト教材での弱点克服BOOKが届くので、カリキュラムとあわせて、自分が必要な勉強にしっかり取り組むことができますよ。

個別試験対策で志望大にさらに近づく!

「基礎を網羅したら、志望大別の対策だってしたい!」という受験生には、個別試験対策「合格への100題」がおすすめ。
必要な科目だけを、志望大のレベル別で選ぶことができるから、国公立大2次試験や私立大個別試験のレベルに合わせて勉強する範囲や傾向対策をすることが可能です。
また、プロが個別に添削してアドバイスをくれる添削サポートがあるので、力をつけるのが難しいと言われている記述力UPも狙えます。国公立大2次試験や私立大学の個別試験で多い、記述力が求められる問題への対策もバッチリできて、受験直前まで力を伸ばすことができそうですね。

おわりに

『進研ゼミ大学受験講座』は、集団で受験テクニックを教わることが多い塾や予備校とも異なった、個別サポートを受けられるのが魅力。
特に、受験のノウハウがわかっているプロが味方になって個別で対応してくれる安心感は、受験勉強に集中するためにもとても大切です。2021年の春を笑って迎える準備は、今からしっかり始めておきましょう!

この記事を書いた人
    【PR】Studyplus編集部
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に