この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
受験まで1年を切りました。ここからの過ごし方や勉強の仕方、目標の立て方が受験の合否を左右する大切な時期。新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり、例年とは違った状況で受験にも不安が広がる中で、私達はいま、どう勉強に取り組めば良いのでしょうか?
そこで、現スタディプラスユーザーの高校3年生ことりさん、Sayaさん、かけるさん、りんごさん、現東京大学4年生の柴田菜々子さん、毎年多くの難関大合格者を輩出しているZ会の担当者さんが集まり、受験勉強をテーマに座談会をオンラインで開催!受験勉強を本格的に始めている人も多いこの時期。受験の悩みのテーマごとに、話をしてもらいました。その座談会の内容を、レポートします。
座談会に参加してくれたみなさん
ことりさん
Sayaさん
かけるさん
りんごさん
東京大学4年生 柴田さん
Z会さん
【テーマ1】学校の勉強と受験勉強の両立について
本格的に受験勉強を始めたいけど、学校の勉強も落とせない。両立の方法について柴田さん、Z会さんからアドバイスです。
りんご:学校と受験勉強の両立に悩んでいます。どう勉強していけばいいのでしょうか?
柴田:私は、塾の勉強=受験勉強と位置づけ、学校の勉強は塾でやったことの復習として捉えていました。試験前はもちろん学校の勉強をするのですが、その中でも受験勉強の場所を重点的にチェックするようにしました。高校3年生になったら、塾の勉強を中心に考えていました。
かける:学校の勉強に加えて、受験勉強も始めています。ちなみに、今は、全教科基礎を固めていますが、柴田先輩は学校の勉強に加えて、いつから受験勉強を始めましたか?
柴田:ここから明確に“受験”という線引きはできないのですが、受験を意識し始めたのは高2の夏です。基礎固めから初めて、簡単な問題を間違えた時はしっかり復習し、基礎でわからないことはないようにしました。
Z会:学校の勉強については、非常に大事でしっかりやる必要があります。その中でも、特に受験に直結しやすいものは意識的にやると良いでしょう。
りんご:学校と受験勉強の両立に悩んでいます。どう勉強していけばいいのでしょうか?
柴田:私は、塾の勉強=受験勉強と位置づけ、学校の勉強は塾でやったことの復習として捉えていました。試験前はもちろん学校の勉強をするのですが、その中でも受験勉強の場所を重点的にチェックするようにしました。高校3年生になったら、塾の勉強を中心に考えていました。
かける:学校の勉強に加えて、受験勉強も始めています。ちなみに、今は、全教科基礎を固めていますが、柴田先輩は学校の勉強に加えて、いつから受験勉強を始めましたか?
柴田:ここから明確に“受験”という線引きはできないのですが、受験を意識し始めたのは高2の夏です。基礎固めから初めて、簡単な問題を間違えた時はしっかり復習し、基礎でわからないことはないようにしました。
Z会:学校の勉強については、非常に大事でしっかりやる必要があります。その中でも、特に受験に直結しやすいものは意識的にやると良いでしょう。
【テーマ2】具体的な目標の立て方について
目標の立て方1つで合否が左右すると言っても過言ではありません。現状を把握し、目指しているレベルに達するために必要なことはなんでしょうか。
Z会:この時期は、目標に対する長期的な把握が大事です。時間があれば過去問を見て、出題傾向を把握しましょう。解けないのは仕方ないのですが、英作文が自由英作文であったり、歴史は得意だけど知らないことだらけだったり、自分がやらないといけないことに気づけます。
かける:過去問を見てスケジュールを立てるには、具体的にはどのようなことをすればいいのでしょうか…?
Z会:年間計画を立てるには、模試などから今の自分の足りていない部分はどこかなど状況を具体的に把握しましょう。苦手をつぶして、得意分野をどう伸ばしていくのかが重要です。夏までには基礎を固め、秋以降は入試に近いレベルの問題を解いていくのがおすすめです。
ことり:目標を立てるにも、今年は新型コロナウイルスの影響で、夏休みも短くなってしまいました。夏を制するものは受験を制すると言いますし不安です。今やっておいた方がいいことはありますか?
Z会:夏休みが短くなったとしても、1年間で見ると勉強に費やせる時間はほとんど変わらず一定ですよね。夏休みが短くなった人は、スケジュールを前倒しして進めて、夏が終わるまでに基礎固めが終わるようにしましょう。
Z会:この時期は、目標に対する長期的な把握が大事です。時間があれば過去問を見て、出題傾向を把握しましょう。解けないのは仕方ないのですが、英作文が自由英作文であったり、歴史は得意だけど知らないことだらけだったり、自分がやらないといけないことに気づけます。
かける:過去問を見てスケジュールを立てるには、具体的にはどのようなことをすればいいのでしょうか…?
Z会:年間計画を立てるには、模試などから今の自分の足りていない部分はどこかなど状況を具体的に把握しましょう。苦手をつぶして、得意分野をどう伸ばしていくのかが重要です。夏までには基礎を固め、秋以降は入試に近いレベルの問題を解いていくのがおすすめです。
ことり:目標を立てるにも、今年は新型コロナウイルスの影響で、夏休みも短くなってしまいました。夏を制するものは受験を制すると言いますし不安です。今やっておいた方がいいことはありますか?
Z会:夏休みが短くなったとしても、1年間で見ると勉強に費やせる時間はほとんど変わらず一定ですよね。夏休みが短くなった人は、スケジュールを前倒しして進めて、夏が終わるまでに基礎固めが終わるようにしましょう。
【テーマ3】モチベーションの維持について
目標を立てていざ勉強しなければならないと思いつつも、なかなか保つのが難しいのがモチベーション。
それぞれの工夫の仕方がありました。
柴田:私は、スタプラで勉強時間をつけることでモチーベーションを維持していました。必ず、前日と同じ勉強時間を保つようにしていましたね。また、周りの友達と日々切磋琢磨していました。例えば、当時通っていたZ会の教室に友達と行って、自習室から出れない状態にして追い込みました。
かける:スタプラの存在は大きいです。志望校別に絞ってタイムラインを確認したときに、ライバルより先に進んでるかもと思えるとき、優越感に浸ることもあります(笑)。フォローして、いいねしてもらったり、交流したりすることで刺激をもらえています。
りんご:私は、勉強時間で、スタプラの志望校別ランキングに載ることを目標に頑張っています!フォローしている人のランキングでも1位になりたいです。志望校別で人をフォローして仲良くなって、あの人はここまでやってるから私もやらなきゃという思いが湧いてきます。
それぞれの工夫の仕方がありました。
柴田:私は、スタプラで勉強時間をつけることでモチーベーションを維持していました。必ず、前日と同じ勉強時間を保つようにしていましたね。また、周りの友達と日々切磋琢磨していました。例えば、当時通っていたZ会の教室に友達と行って、自習室から出れない状態にして追い込みました。
かける:スタプラの存在は大きいです。志望校別に絞ってタイムラインを確認したときに、ライバルより先に進んでるかもと思えるとき、優越感に浸ることもあります(笑)。フォローして、いいねしてもらったり、交流したりすることで刺激をもらえています。
りんご:私は、勉強時間で、スタプラの志望校別ランキングに載ることを目標に頑張っています!フォローしている人のランキングでも1位になりたいです。志望校別で人をフォローして仲良くなって、あの人はここまでやってるから私もやらなきゃという思いが湧いてきます。
【テーマ4】集中力について
勉強をしていてついついスマホに夢中……なんてことは誰しもがあるはず。みなさん自分のスタイルに合った方法で工夫しているようです。
柴田:私も集中力が切れやすく、1時間が限界でした。塾の自習室に入れば遊んだりはできないので、自習室を活用したり、お母さんの観ている前ではテレビを消したり。自分の部屋で勉強している時は、スマホを観ないようにしていました。スマホを触らなければ触らないほど魚が育つアプリを入れていました(笑)。
Saya:スマホを触り始めると罪悪感にかられるので、勉強と勉強の間にタイマーを使っています。お昼と夜ご飯、寝る前に大きい休憩を取って、他は10分、疲れた時は30分と決めています。
りんご:手元の動画を撮り続けて、友達と送り合っています。サボっているとすぐわかるので、動画を撮って防止しています。あとは、集中力が切れたら科目を変えています。
かける: 3時間をベースに休憩しながらストップウォッチを使って勉強しています。集中力がきれたら志望校のパンフレットを見てモチベーションを上げるようにしています。
柴田:私も集中力が切れやすく、1時間が限界でした。塾の自習室に入れば遊んだりはできないので、自習室を活用したり、お母さんの観ている前ではテレビを消したり。自分の部屋で勉強している時は、スマホを観ないようにしていました。スマホを触らなければ触らないほど魚が育つアプリを入れていました(笑)。
Saya:スマホを触り始めると罪悪感にかられるので、勉強と勉強の間にタイマーを使っています。お昼と夜ご飯、寝る前に大きい休憩を取って、他は10分、疲れた時は30分と決めています。
りんご:手元の動画を撮り続けて、友達と送り合っています。サボっているとすぐわかるので、動画を撮って防止しています。あとは、集中力が切れたら科目を変えています。
かける: 3時間をベースに休憩しながらストップウォッチを使って勉強しています。集中力がきれたら志望校のパンフレットを見てモチベーションを上げるようにしています。
【テーマ5】気分転換、リラックス方法について
受験勉強にはメリハリが大切です。他の人のやり方を真似してみるのもよいですね。
Saya:椅子に座り続けると腰が痛くなり、次の日にも影響があるので、疲れたと感じたり、身体が固くなったりした時は横になるようにしています。
りんご:私も腰が痛くなることが多いので、音読しながら部屋中を歩き回ります。疲れたと思ったら、体操をすることもあります。
かける:紅茶が好きなので砂糖を入れて飲んで味覚からリラックスを心がけています。
ことり:無理だと思ったら、好きなものを好きなだけ食べます。マックに行って好きなものを片っ端から買ったり、カップ麺を買って食べ比べたりします(笑)。
柴田 :運動をしないと頭もまわらないので、フィットネスバイクを漕ぎながら勉強することもあります。息抜きに庭でバトミントンの素振りをしたりもしました。ストレス解消に、好きなものをたらふく食べるようにもしていました。
Z会:息抜きとして大学や将来など未来について調べるのは有効です。また、長時間続けるとどうしても煮詰まってしまうので、時折休憩をいれましょう。月に1回、フリーの日を作ってもいいと思います。YouTube観るだけでもいいんです。そして、他の日は頑張ろうという気持ちをもって、オンオフの切り替えを意識しましょう!
Saya:椅子に座り続けると腰が痛くなり、次の日にも影響があるので、疲れたと感じたり、身体が固くなったりした時は横になるようにしています。
りんご:私も腰が痛くなることが多いので、音読しながら部屋中を歩き回ります。疲れたと思ったら、体操をすることもあります。
かける:紅茶が好きなので砂糖を入れて飲んで味覚からリラックスを心がけています。
ことり:無理だと思ったら、好きなものを好きなだけ食べます。マックに行って好きなものを片っ端から買ったり、カップ麺を買って食べ比べたりします(笑)。
柴田 :運動をしないと頭もまわらないので、フィットネスバイクを漕ぎながら勉強することもあります。息抜きに庭でバトミントンの素振りをしたりもしました。ストレス解消に、好きなものをたらふく食べるようにもしていました。
Z会:息抜きとして大学や将来など未来について調べるのは有効です。また、長時間続けるとどうしても煮詰まってしまうので、時折休憩をいれましょう。月に1回、フリーの日を作ってもいいと思います。YouTube観るだけでもいいんです。そして、他の日は頑張ろうという気持ちをもって、オンオフの切り替えを意識しましょう!
【テーマ6】Z会について知りたい
数多くの先輩がお世話になったZ会の魅力、受かる勉強法を聞きました!
Z会:Z会では、受験のテクニックだけを教えることはしません。基礎を固めた上で、その知識を応用し、難しい問題にも対応できるような思考力を身につけることを重視しています。そのために作られた演習問題の解説にはこだわりがあり、充実度が違います。
柴田:Z会のテキストは薄くて、本当にこれで足りるのかと疑問でした。でも、やってみて“本当に良かった教材”だと実感しました。問題の量をこなす勉強とは違います。
Z会:厳選した問題のなかに、必要なエッセンスが詰まっています。テキスト内の説明や解説も、吸収してほしい内容に絞って作っています。特に、記述の問題をこなしていけば、必ず理解力や思考力がついてくるはずです。
ことり:教材は辞書を見ながら取り組んでもいいですか?
Z会:目的によってですが、辞書を使用しながら取り組んでもよいですよ。実力を試したり、本番リハーサルとして取り組むといった目的であればもちろん辞書は使わない方がいいですが、普段の受験勉強としては、辞書を使用しながら学ぶスタイルもよい勉強法になると思います。
Z会:Z会では、受験のテクニックだけを教えることはしません。基礎を固めた上で、その知識を応用し、難しい問題にも対応できるような思考力を身につけることを重視しています。そのために作られた演習問題の解説にはこだわりがあり、充実度が違います。
柴田:Z会のテキストは薄くて、本当にこれで足りるのかと疑問でした。でも、やってみて“本当に良かった教材”だと実感しました。問題の量をこなす勉強とは違います。
Z会:厳選した問題のなかに、必要なエッセンスが詰まっています。テキスト内の説明や解説も、吸収してほしい内容に絞って作っています。特に、記述の問題をこなしていけば、必ず理解力や思考力がついてくるはずです。
ことり:教材は辞書を見ながら取り組んでもいいですか?
Z会:目的によってですが、辞書を使用しながら取り組んでもよいですよ。実力を試したり、本番リハーサルとして取り組むといった目的であればもちろん辞書は使わない方がいいですが、普段の受験勉強としては、辞書を使用しながら学ぶスタイルもよい勉強法になると思います。
Z会について気になる人はこちらをチェック詳しくはこちら
おわりに
受験勉強は自分との戦いでもあるけれど、1人で閉じこもっていてはなかなか進まないもの。スタディプラスで頑張る仲間、先輩、Z会担当者さんと受験について話すことで、みなさん有意義な時間が過ごせたようです。みなさんもぜひ参考にしてみてくださいね。