この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
スポーツの世界では、結果がすべて。アスリートたちは結果を出さなければいけません。
そのためには日々の練習や体調管理などが重要なのはもちろん、本番でいかに実力を出し切れるか、が大事になります。そのときにカギになるのが“集中力”です。
受験生も一緒です。どんなに毎日勉強して模試の結果が良くても、試験本番で集中できずにふだんの力を発揮できなければ、その先にある「合格」には辿り着けません。
そこでご紹介するのは、日本とアメリカで活躍し、今年3月の現役引退で話題になったイチロー選手の集中力の高め方です。
今回参考にするのはイチロー選手!
今回は、イチロー選手が所属していた愛工大名電高校のメンタルコーチを務めたスポーツ心理学者の豊田一成さんの著書、『一流の集中力 イチロー、中村俊輔も実践する「本番力」の鍛え方』(SB、2011/05/17)からご紹介してきます。
イチロー選手と言えば、MLBのシーズン最多安打記録保持者(263安打)や、通算安打数がギネス記録に認定されるなど、野球界では伝説的な存在。
打撃や守備において、高いパフォーマンスを継続して出し続けてきたことで、長い現役生活で活躍し続けました。
このようにイチロー選手が“ず~っと”活躍し続けられたのは、高い集中力を維持し続けていたからというのは、だれもが知るところです。
では、イチロー選手はどのようにして集中力を高めていたのか。
その方法は一般の私たちでもマネすることができるものでした。
打撃や守備において、高いパフォーマンスを継続して出し続けてきたことで、長い現役生活で活躍し続けました。
このようにイチロー選手が“ず~っと”活躍し続けられたのは、高い集中力を維持し続けていたからというのは、だれもが知るところです。
では、イチロー選手はどのようにして集中力を高めていたのか。
その方法は一般の私たちでもマネすることができるものでした。
イチロー選手のルーティーン
イチロー選手は打席に入るとき、バッターボックスで一度屈伸し、土をならしたあとにバットを立ててピッチャー側へ水平に突き出す、という仕草を行っていたのは有名な話。
この一連の動作をイチロー選手は一打席一回ではなく、一球ごとに行なっていました。
これは「ルーティーン」と呼ばれるもので、イチロー選手は、試合前の食事は毎回決まった時間に同じものを食べたり、練習も同じメニューをこなすなど、複数のルーティーンを行っていたといいます。
ルーティーンとは「一点集中法」とも呼ばれる一種の儀式。
毎回決まったことを意識して行うことで、次の行動をパターン化します。
そうすると、その動作を行ったときに「これから何をするか」を脳が明確に理解するのです。
脳は「この動きが来たら、次はこれをやらないといけない」と準備を即座に行い、大事な場面などで慌てることなく、ふだん通りの行動を行うための指示を身体に送ります。
身体の準備ができると意識は乱れにくくなり、「やるべきことに」集中することができるのです。
一点集中法は誰にでも始められる方法。
受験生の皆さんも、意識して勉強前に毎回軽いストレッチをしたり、勉強のときは同じ服を着る、といった “行動のパターン化”をすることで、ルーティーンにすることができます。
ルーティーンを身につければ、受験本番でも同じことをすることで、問題を解くことだけに集中できるようになるでしょう。
この一連の動作をイチロー選手は一打席一回ではなく、一球ごとに行なっていました。
これは「ルーティーン」と呼ばれるもので、イチロー選手は、試合前の食事は毎回決まった時間に同じものを食べたり、練習も同じメニューをこなすなど、複数のルーティーンを行っていたといいます。
ルーティーンとは「一点集中法」とも呼ばれる一種の儀式。
毎回決まったことを意識して行うことで、次の行動をパターン化します。
そうすると、その動作を行ったときに「これから何をするか」を脳が明確に理解するのです。
脳は「この動きが来たら、次はこれをやらないといけない」と準備を即座に行い、大事な場面などで慌てることなく、ふだん通りの行動を行うための指示を身体に送ります。
身体の準備ができると意識は乱れにくくなり、「やるべきことに」集中することができるのです。
一点集中法は誰にでも始められる方法。
受験生の皆さんも、意識して勉強前に毎回軽いストレッチをしたり、勉強のときは同じ服を着る、といった “行動のパターン化”をすることで、ルーティーンにすることができます。
ルーティーンを身につければ、受験本番でも同じことをすることで、問題を解くことだけに集中できるようになるでしょう。
3つの「色」を確認せよ
イチロー選手が高校生のとき、指導者の方から言われた集中力を高める方法が「スタンドのどこかに3つの色を確認せよ」ということ。
この3つの色は試合前で緊張や不安を感じている選手たちが、落ち着きを取り戻し、勝利に向かって集中するための色です。
このときイチロー選手が所属していた愛工大名電高校(愛知県)の野球部員は、甲子園の舞台で「最高のプレー」をイメージした青・白・緑の3色がスタンドのどこにあるかを確認して落ち着きを取り戻していたのだそうです。
この方法は、高校野球のみならずスポーツ界全体で取り入れられていますが、受験のときにも応用できるものです。
試験直前はとても緊張するもの。そして緊張のあまり実力を発揮できないこともあります。
そんなことを避けるためにも、「過去最高の点数」をイメージした3色を自分の中で決めておき、試験会場に着いたら探してみましょう。
受験で使うときのポイントは、難しい色を指定しないこと。
消しゴムの「白」、黒板の「緑」など、会場でもありそうな色にしておきましょう。
このように色を利用することで、心を落ち着かせて、集中力を高めていくことができるのです。
この3つの色は試合前で緊張や不安を感じている選手たちが、落ち着きを取り戻し、勝利に向かって集中するための色です。
このときイチロー選手が所属していた愛工大名電高校(愛知県)の野球部員は、甲子園の舞台で「最高のプレー」をイメージした青・白・緑の3色がスタンドのどこにあるかを確認して落ち着きを取り戻していたのだそうです。
この方法は、高校野球のみならずスポーツ界全体で取り入れられていますが、受験のときにも応用できるものです。
試験直前はとても緊張するもの。そして緊張のあまり実力を発揮できないこともあります。
そんなことを避けるためにも、「過去最高の点数」をイメージした3色を自分の中で決めておき、試験会場に着いたら探してみましょう。
受験で使うときのポイントは、難しい色を指定しないこと。
消しゴムの「白」、黒板の「緑」など、会場でもありそうな色にしておきましょう。
このように色を利用することで、心を落ち着かせて、集中力を高めていくことができるのです。