この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
皆さんは色々な塾の模試を受けていると思います。ですが、「今回は判定が良かった」「今回は英語があまりうまくできなかった」など一喜一憂して終わっていませんか?
今日は、模試の見直しを徹底した結果、推薦入試に合格した先輩にお話を聞きました!
♦︎模試を丁寧に復習することで得点UP!
―秋頃には何を重点的に行いましたか。
数学、英語、生物、化学の基礎固めです。具体的には数学なら黄チャートを、英語なら英単語や英熟語を、生物・化学は重要問題集をひたすら解いたり、覚えたりしていました。
また、受けた模試の復習を丁寧にすることを心がけていました。
秋に推薦入試を控えていたので、推薦入試で使う4科目(数学、英語、生物、化学)を特に勉強する必要があると思ったからです。
推薦入試ですから、過去問も充実していませんでした。だからこそ、受験者が得点できる問題では絶対間違えてはいけないと思い、基礎的な問題の確認を何度も繰り返していました。
また、模試の問題など一度間違えた問題は必ず解き直し、なぜ間違えたのかを分析して本番に活かせるようにしていました。
―基礎固めや模試の復習の効果はでましたか。
効果があったと思っています。本番の試験の英語では時間がなくなってしまい焦りましたが、最後まで英単語・英熟語の基礎を徹底してきたおかげで、長文の斜め読みでも何とか大方の意味や文章の流れをつかむことができたからです。
また、入試本番の試験問題で、模試の類題が出題されました。模試の間違い直しをしっかりとやっていたからこそ、その類題を得点に結びつけることができたと思います。
♦︎Studyplusで新しい参考書に出会えた!
―Studyplusをどのように活用していましたか。
勉強記録を残すために活用していました。どの教科を何パーセントくらい勉強したかがグラフを見ると一目瞭然だったことや、目標までのカウントダウンを確認するのに便利でした。
同じ目標を持った人が、いつ頃にどのような勉強をどのくらいしていたかを見ることができたので、刺激を多く受けました。
また、勉強時間を管理することによって、バランスよく学習できるようになりました。教科別やカテゴリー別に学習時間の割合を出せるので、ついつい勉強を避けてしまいがちな苦手な教科でも、避けることなく勉強時間のバランスを保つことができたと思います。
その他にも、自分1人での勉強では出会わなかったであろう本や参考書で勉強をしている人を見て、その教科書が有効そうであれば取り入れてみたり、タイムラインのコメントで自分の学習に利用できそうなサイトを友達から教えてもらえたりして、その後の学習にとても役立ちました。知識の幅も随分広がったと思います。
♦︎友達とカフェでサイクルを決めて勉強!
―勉強がはかどる場所はどこでしたか。
カフェです。 人それぞれだと思いますが、私は程よくざわついている空間の方が集中できるので、カフェでよく勉強をしていました。
―集中力を上げるために工夫していたことはありますか。
友達と決まった時間までは、一切しゃべらないと決めてから勉強をしたことです。その時間を過ぎたら友達とお互いの勉強でわからなかったところの問題を出し合って、その疑問を解決をしたあとに休憩を取るというサイクルで勉強していました。
寝てしまうか、医療ドラマのサントラなどの音楽を聴いてリラックスしていましたね。