【獨協医科大学】文系女子が理系学部にチャレンジ!成功への鍵は?

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。

はじめに

高校では、途中で文系クラスと理系クラスに分かれることがほとんど。このタイミングで、文系学部と理系学部、どちらを受験するかも決まってくるでしょう。しかし、文系クラスに入ったものの志望校を決めるにあたって理系学部に行きたいとなることも。

今回は、文系クラスにいながら、夢を叶えるために理系の看護学部に挑戦した朔さんに、お話をお聞きしました!

◆理系の先生から、直接理数科目を教えてもらうことに

ー受験生の頃、苦労したことや失敗したことといえば、どういった事がありましたか?

文系のクラスにいたんですが、理系の学部を受験したくなってしまって。学校では文系のテストをこなしながら、受験対策用に理系の勉強を、学校とは別の時間にしなければならなかったのが大変でしたね。

ー学校授業を通して対策できないのは大変そうです。どうやって乗り越えましたか?

学校の先生に頼んで、理系の先生に直接理数科目を教えて貰えることになったんです。

◆面接と小論文をしっかりと。でも、落ちたときのリスクヘッジも

ー具体的に、秋頃はどういった勉強を?

最初の試験形式が面接と小論文試験だったので、そこを重点的に。面接と小論文試験の勉強もしながらも、それで落ちた時のことを考えて、次の試験の分まで勉強を進めていきました。

実際は、面接と小論文の試験だけで合格できたので良かったと思います。

ーそれも対策あってのことですね。次の試験の対策としては、どういったことをしていたのでしょう?

専門学校も受ける予定だったので、学校の先生に理系科目を教わるのにプラスして、数学の計算問題や英語の長文問題も演習しましたね。特に英語では、長文問題が解けるようになるための単語をしっかり覚えました。

◆合格したい一心で、大学パンフレットを眺めた

ー朔さんは、どこで勉強するのが一番集中できると感じましたか?

自分の部屋ですね。集中力を高めるために、音楽を流さないでイヤホンを耳にさしたりもしてました。

ーリフレッシュしたいときやモチベーションアップのためには、どういうことを?

背伸びしたり、好きなタレントのテレビを見たり。モチベーションを高めるために、合格したい大学のパンフレット等を眺めたりもしていました。
この記事を書いた人
    Studyplus編集部
    勉強方法や試験テクニック、Studyplusを利用している大学生のみなさんの合格体験レポートを掲載していきます!

    関連するカテゴリの人気記事

    【早稲田大学(政経)】まさかのAO不合格!逆転合格を掴んだ原動力は「学校の勉強」だった

    【東京大学(文二)】非進学校という環境のハンデを塾やStudyplusの仲間とはね返す!!

    【京都大学(薬)】成績を左右する「睡眠時間」をコントロールして入試本番でも本領発揮!

    【大阪大学(外)】弱点の数学&世界史は、センター演習問題を「繰り返し解く」ことで記憶を定着

    Studyplusに「その日の出来事」も書いて、楽しく勉強を記録!【慶応義塾大学(薬)】

    【九州大学(理)】二次対策は「少し下のレベル」を完璧にして合格点をゲット!

    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に