【中央大学(法)】英単語強化で長文読解力アップ!苦手な科目に取り組みつづけることが、合格への近道

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。

はじめに

受験も佳境に入ってくると、すぐに点数が伸びる方法を探してしまいがちですが、やはり大事なのは基礎。
今回は秋に地道に英単語をインプットし続け、結果として受験直前までに苦手な英語の学力を大幅アップさせて中央大学に合格したけてぃぞ〜さんに話を聞きました。

◆大学を思いっきり楽しんで、将来は不動産関連の仕事につきたい!

―今、頑張っている受験生にメッセージをお願いします。

やわずかですが、あまり勉強していなそうに見えるのに、模試で高得点を取るような要領のいい人はいます。

伸び悩んでる時に、その人たちを見て「やっぱり俺には何もできひん」なんて思わずに、毎日勉強を続けてください。諦めて進む足を止めたらそこでおしまいです。

「まあ、大学落ちても死なへん死なへん!とりあえず、この1年間だけ頑張ろ!」と思って前向きに頑張ってください。

最後にひとつ!大学めっちゃ楽しいですよ!!

けてぃぞ~さんの受験プロフィール

中央大学
【合格】法学部
【合格】商学部
【合格】経済学部

立命館大学
【合格】法学部
【合格】経済学部

関西大学
【合格】法学部
【合格】商学部

近畿大学
【合格】法学部

けてぃぞ~さんの役に立った教材・アプリ

【教材】
『体系古典文法』 (数研出版)
『山川日本史一問一答』 (山川出版社)
『Vintage』( いいずな書店)
『速読英単語』(Z会)
『システム英単語』(駿台文庫)

【アプリ(webサービス)】
『Studyplus』 (スタディプラス株式会社)
『英単語アプリ mikan』 (株式会社Yenom)
この記事を書いた人
    Studyplus編集部
    勉強方法や試験テクニック、Studyplusを利用している大学生のみなさんの合格体験レポートを掲載していきます!

    関連するカテゴリの人気記事

    【早稲田大学(政経)】まさかのAO不合格!逆転合格を掴んだ原動力は「学校の勉強」だった

    【東京大学(文二)】非進学校という環境のハンデを塾やStudyplusの仲間とはね返す!!

    【京都大学(薬)】成績を左右する「睡眠時間」をコントロールして入試本番でも本領発揮!

    【大阪大学(外)】弱点の数学&世界史は、センター演習問題を「繰り返し解く」ことで記憶を定着

    Studyplusに「その日の出来事」も書いて、楽しく勉強を記録!【慶応義塾大学(薬)】

    【九州大学(理)】二次対策は「少し下のレベル」を完璧にして合格点をゲット!

    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に