この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
江戸幕府崩壊が日本一のお茶どころを生んだ
日本においても歴史を感じさせる茶のエピソードがあります。
日本一の茶の生産地と言えば静岡県ですが、茶どころとしての静岡の発展には、じつは幕末の偉人の勝海舟が関わっているのです。
江戸城の無血開城を実現させた勝海舟は、幕府がなくなって失業した幕臣たちの就職を斡旋します。
武士たちの自立の道として勝が考えたのが、静岡の牧之原での茶畑開墾でした。
当時、牧之原の原野は不毛の地とも呼ばれていましたが、彼らの努力で日本一の茶畑へと成長していきました。
このように、歴史のさまざまなストーリーの裏側では、茶が重要な役割を果たしていたのです。
そう思いながら飲むと、茶もより一層味わい深くなるのでは?