この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。
はじめに
各大学の人気サークルの活動内容や魅力を紹介する当コーナー。第2回目は明治大学のサークル「マギーグルッペ奇術研究会」を紹介します。サークル名の「奇術」ってどんなもの? そもそも「マギーグルッペ」って一体…? ユニークなサークルの全貌をお伝えします。
明治大学の概要
明治大学は1881年1月に青年法律家だった岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操により、明治法律学校として創立されました。
キャンパスは東京都千代田区の駿河台、杉並区の和泉、神奈川県川崎市の生田に加え、2013年に国際化や先端研究、社会連携の拠点として中野キャンパスが誕生しました。
中でも駿河台キャンパスには、最新の情報インフラを備えた地上23階・地下3階の「リバティタワー」をはじめ、生涯教育や高度専門職業人養成型大学院の拠点となる「アカデミーコモン」があるなど、明治大学は日本有数の都心型大学として人気です。
キャンパスは東京都千代田区の駿河台、杉並区の和泉、神奈川県川崎市の生田に加え、2013年に国際化や先端研究、社会連携の拠点として中野キャンパスが誕生しました。
中でも駿河台キャンパスには、最新の情報インフラを備えた地上23階・地下3階の「リバティタワー」をはじめ、生涯教育や高度専門職業人養成型大学院の拠点となる「アカデミーコモン」があるなど、明治大学は日本有数の都心型大学として人気です。
マギーグルッペ奇術研究会とは
マギーグルッペ奇術研究会とは、舞台を使ったステージマジックや観客の目の前で行うテーブルマジック(クロースアップ)の2つを練習し発表するサークルです。
発足は約60年前という歴史あるサークルで、入会するのはマジック経験者だけでなく、初心者も多いことから気兼ねなく入部することができます。
また、様々なイベントもあり、他大学との交流もあるのでマジック以外の楽しみがあることも魅力の一つ。
部室も和泉と御茶ノ水校舎両方にあり部員は自由に使えるそうです。
現役サークル員に聞く!
住谷直紀さん(2年生)
馬場梨紗子さん
百田聖路さん(仮名)
馬場梨紗子さん
百田聖路さん(仮名)
▲住谷直紀さん
――そもそも「マギーグルッペ」とは、どんな意味ですか?
住谷「よく聞かれますが、“マジックグループ”のドイツ語読みなんです」
――あっさり謎が解けました(笑)。発足が約60年前という歴史あるサークルですが、マジックをするサークルは珍しくないですか?
住谷「実はそうでもないんです。明治大学のほかに、東京大学、慶應義塾、早稲田、法政など9大学が加入する「関東大学奇術連盟」という団体も存在しており定期発表会なども行っています」