集中できない原因と対策 #1

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。

4. 飽きてしまうのも自分じゃなくて脳のせい


いくら集中していても、同じことをやりつづけていると、やる気がだんだんなくなってくる……。これは同じことをしていると脳への刺激が少なくなってきて、脳が飽きてしまうからなのです。これは勉強でも同じです。

 これを避けるには、例えば苦手な数学をずっとやり続けるのではなく、30分で時間を区切って世界史をやってみたり、同じ教科でも暗記から問題解答に切り替えてみたりすると、脳が定期的に刺激されて集中力を維持させることができます。

5. まとめ

さて、集中できない原因と対策、いかがだったでしょうか? これを読んで、「勉強にやる気が出ないのは私のせい?」なんて思わないで、まずまわりの環境から整えていくことが大切なんだと開き直ってみてください。

なんとなーくやる気が出ないときは、これらの方法をぜひ試して、ちょっとリフレッシュしてから勉強を始めるようにしましょう。
この記事を書いた人
    Studyplus進路
    【なりたいが広がる「未来の自分」発見メディア】 受験のための勉強ではなく、自分の未来のために勉強へ。 本気で取り組みたい学問や、将来就きたい仕事を「発見」して、受験勉強を自分の未来のための通過点に変えていこう。
    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に