【センター数学】8割取るためのセンター数学勉強法と解答のコツ!

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。内容が古くなっているのでご注意ください。

はじめに

センター数学に苦手意識をもつ受験生の方は多いです。ただでさえ数学が苦手なのに、極度の緊張の中で大量の問題を短い時間でミスなく解いていくなんて地獄のようですよね。いくら問題を解いても点数が一向に伸びず、迫り来る焦燥感の中で悶え苦しむ文系受験生の姿は想像に容易いです。 いくら文系といえども、国公立大学を狙う限り数学という鬼の受験科目は常についてまわります。目標とする大学に合格するにはセンター数学で7〜8割はとらなくてはいけないのに、5〜6割から一向に得点率が上がらない…なんて悩み、あなたも抱えているのでは? お任せください!この記事では悩める文系の受験生でも苦手なセンター数学で8割を取れるようになる勉強法を紹介します!受験数学界では有名な、チャート式を活用した勉強方法で基礎を固め、マーク式問題集や過去問で形式に慣れる、というプロセスを詳細に解説していきます。最後に、センター本番で役立つ実戦的な対策も紹介します。チャート式以外の参考書もやってみたいという方のために、オススメの参考書も最後にいくつか載せています。

センター数学の特徴・範囲と傾向

センター数学の対策を始める前に、まずはセンター数学の傾向を知りましょう。
センター試験は受験生の実力を公平に測ることが出来るように、毎年ほぼ同じ傾向で問題が出題されます。
しっかりとセンターの特徴を研究すれば効率よく勉強することができますよ!

とにかく時間が足りない!?

センター数学に関する悩みとしては、「問題が難しくて解けない」というのは意外に多くありません。実際、各大学の二次試験に比べたらセンター数学の問題難易度は低いです。発想力などほとんど必要なく、基本さえ出来ていて時間が十分にあれば誰でも解ける問題ばかりです。

センター数学における悩みの大半は、「時間内に問題が解ききれない」です。センター数学が難しいとよく言われる理由は、問題量に対して解答時間が非常に短いからなのです。時間内に問題を解ききれるようになるだけでも、ある程度の訓練が必要になります。しかも大概の受験生が、時間の短さゆえに不必要なほどに焦り計算ミスを乱発し、解けるはずの問題でも失点します。こうやって、全部の問題を解ききれない上に確実に解けるところでも失点を連発してしまう、という状況が生じるわけです。

  センター模試などを通してこうしたトラウマを抱え、結果「センター数学恐怖症」を発症してしまう人はたくさんいます。そうなってしまうと、次の模試や本番でも不要に緊張し、それがさらなる焦りを産んでまたミスに繋がってしまうという悪循環にはまってしまいます。センター数学攻略のカギは、いかに解答スピードを速くして余裕を持って解き切れるようにするかだということになりますね。

平均点の推移

参考として、センター数学過去7年の平均点を見てみましょう。

         数学1A         数学2B
        61.98 (2018年度)   51.07 (2018年度)
        61.12 (2017年度)   52.07 (2017年度)
        61.27(2015年度)   39.31(2015年度)
         62.08(2014年度)    53.94 (2014年度)
        51.20(2013年度)    55.64 (2013年度)
        69.97(2012年度)    51.16 (2012年度)
        65.95(2011年度)    52.46(2011年度)

  (出典: 大学入試センターホームページ)

数学1Aも2Bも、急に平均点がガクッと下がっている年がありますね。このようにセンター数学では突然の難化といったものも十分に考えられます。難化した年に当たってしまっても、解けそうなところは確実に解ききれるような数学力があれば、満点は難しくても8割は取れるはずです。

大幅に難化している年を除けば、数学1Aの平均点は60〜70点、2Bの平均点は50〜55点くらいの幅で変動しています。これを見ると数学2Bの平均点は、センター試験の他の教科と比較して割と低めです。なぜこのように平均点が低いかというと、数学2Bは計算量が多く、問題を解ききれずに空しくタイムアップを迎える、という人が多いためです。数学2Bをいかに攻略するかが、笑顔でセンター試験を終えられるようにするための肝になるというわけですね。

余談になりますが、2015年度の数学2Bについては平均点が40点を割るという驚愕の超難化をしています。そこで話題としてよくあげられるのが第2問(1)の問題です。この問題では、平均変化率の定義式について問われます。平均変化率の導出は、微分の単元においては基礎中の基礎です。基礎だからと侮り公式だけ丸暗記して、その導出過程や定義をしっかり覚えていない人が多かったようで、多くの受験生がこの問題でつまづきました。逆に基礎的な部分を大事に勉強していた受験生にとっては、この問題は楽勝だったでしょう。基本を疎かにせず勉強することがいかに大事かよく分かる事例だと思います。

この記事を書いた人
    Studyplus編集部
    勉強方法や試験テクニック、Studyplusを利用している大学生のみなさんの合格体験レポートを掲載していきます!

    関連するカテゴリの人気記事

    【受験前日の過ごし方】本番で100%の力を出すための工夫

    【センター英語】9割超えの受験生に共通する時間配分と勉強法

    【センター数学】8割取るためのセンター数学勉強法と解答のコツ!

    【センター世界史】直前チェック!高得点を取れる3つのポイント

    【センター現代文の解き方】正しい勉強法と解き方で満点対策!

    【センター現代文】最終確認!解き方のコツを確認しよう

    関連するキーワード

    スマホアプリで
    学習管理をもっと便利に